研究発表 - 宇井 幸一
-
直流エッチングにより高配向アルミニウムに形成されるトンネルの生成機構の解明
口頭(招待・特別) ○ 小浦延幸, 宇井幸一
第21回ARS奈良まほろばコンファレンス (奈良 (簡保の宿・奈良))
2004年10月金属のアノード酸化皮膜の機能化部会
-
常温型溶融塩の電析および電池用電解液への応用と浴中イオン種の構造解析
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一, 小浦延幸
第158回溶融塩委員会 (大阪 (大阪大学接合科学研究所荒田記念館))
2004年10月電気化学会溶融塩委員会
-
室温溶融塩・室温イオン液体の基礎と取扱について
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一, 小浦延幸
第36回電気化学会溶融塩化学講習会「室温溶融塩・室温イオン液体を基盤とする電気化学のノウ・ハウ」 (東京 (東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館第1フォーラム室))
2005年12月電気化学会溶融塩委員会
-
常温型溶融塩を用いる電析技術の開発
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
π型フロントランナー博士育成プログラム「表面科学と界面制御に関する若手研究者のシンポジウム」 (札幌 (北海道大学工学部第二会議室))
2006年01月北海道大学大学院工学研究科
-
常温型溶融塩を基盤とする低環境負荷材料・新エネルギーデバイスの開発
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
依頼講演 (盛岡 (岩手大学工学部))
2006年02月岩手大学大学院工学研究科
-
溶融炭酸塩の融体構造と溶融塩浴中での金属腐食
口頭(招待・特別) ○ 竹内 謙(東理大), 宇井幸一, 小浦延幸(東理大)
第160回溶融塩委員会 (札幌 (北海道大学大学院工学研究科))
2006年06月電気化学会溶融塩委員会
-
常温型溶融塩を用いる電析技術の開発と表面処理技術への展開
口頭(招待・特別) ○宇井幸一
第22回表面技術セミナー (一ノ関 (ホテルサンルート一関))
2006年11月岩手表面技術懇話会
-
プロフェッショナル “私の” 仕事の流儀
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
表面技術協会第115回講演大会 第8回イブニングフォーラム (豊洲 (芝浦工業大学))
2007年03月表面技術協会関東支部
-
泳動電着法を用いる炭素材料膜の作製と応用
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一, 小浦延幸
粉体粉末冶金協会 平成19年度春季大会 (第99回講演大会) (東京 (早稲田大学))
2007年06月粉体粉末冶金協会
-
泳動電着法を用いる炭素材料膜の作製と応用
口頭(招待・特別) 宇井幸一
岩手化学工学懇話会第7回講演会 (北上 (北上市 市民交流プラザ))
2007年09月岩手化学工学懇話会
-
室温イオン液体を用いるリチウム二次電池の開発
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一, 小浦延幸
日本化学会第1回関東支部大会 (2007) (東京 (首都大学東京) )
2007年09月日本化学会関東支部
-
室温イオン液体を用いる不燃性リチウム二次電池の開発
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
平成19年度いわて産学連携フォーラム~(リエゾンーI)マッチングフェア~ (盛岡 (岩手県民情報交流センター) )
2007年11月いわて産学連携推進協議会(リエゾンーI)
-
Use of Carbonaceous Nano-particles as Anode Materials in Pure PC Electrolyte
口頭(招待・特別) ○ H. Groult*, K. Le Van*, N. Kumagai, K. Ui, S. Komaba**, A. Ogata**, and T. Nakajima***(Universite Pierre & Marie Curie*, Tokyo University of Science**, Aichi Institute of Technology***)
The 48th Battery Symposium in Japan (Fukuoka (Fukuoka Convention Center))
2007年11月電気化学会電池技術委員会
-
バインダーとして水溶性高分子を用いたリチウムイオン二次電池用黒鉛負極の特性改善
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
第5回岩手大学新技術説明会 (東京 (科学技術振興機構 JSTホール))
2008年01月独立行政法人科学技術振興機構
-
リチウムイオン二次電池の最近の動向と課題について
口頭(招待・特別) 宇井幸一
第1回奥州市環境・地域エネルギーセミナー (奥州 (水沢グランドホテル))
2008年03月国立大学法人岩手大学・奥州市
-
ソフト溶液プロセスを基盤とする高容量電極材料の研究開発
口頭(招待・特別) 水畑 穣 (神戸大), ○宇井幸一
NEDO次世代自動車用高性能蓄電システム技術開発(Li-EADプロジェクト)平成20年度新規採択テーマ研究計画発表会 (東京 (JAホール))
2008年08月独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 燃料電池・水素技術開発部
-
Synthesis of Alkali Metal Ion-Exchanged Hollandite-type MnO2 in Alkali Metal Molten Salts and Electrochemical Properties for Lithium Battery Electrodes
口頭(招待・特別) ○ Naoaki Kumagai, Ryo Kimura, Yoshihiro Kadoma, Koichi Ui
2008 Joint Symposium on Molten Salts (Kobe (Nichi-i Gakkan))
2008年10月 -
バインダーとしてポリアクリル酸を用いたリチウムイオン二次電池用黒鉛負極の特性改善
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
第6回岩手大学新技術説明会 (東京 (科学技術振興機構 JSTホール))
2009年01月独立行政法人科学技術振興機構
-
次世代リチウムイオン二次電池用負極材料の開発
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
第3回岩手大学工学部と八戸工業高等専門学校及び一関工業高等専門学校の学術交流会 (八戸工業高等専門学校)
2009年06月岩手大学工学部・八戸工業高等専門学校・一関工業高等専門学校
-
ソフト溶液プロセスを基盤とする高容量電極材料の研究開発
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 水畑 穣, 宇井幸一
NEDO蓄電技術開発室平成20年度成果報告/平成21年度公募研究計画発表会 (東京国際交流館)
2009年07月NEDO蓄電技術開発室