研究発表 - 宇井 幸一
-
Effect of Operating Conditions on the Properties of Al Electrodeposition from AlCl3-EMIC Melt
ポスター(一般) Koichi Ui 1, ○ Ryohei Hibino 1, Kuniaki Sasaki 1, Tatsuya Takeguchi 1, Tetsuya Tuda 2, Mikito Ueda 3, Junji Nunomura 4, Yoshihiko Kyo 4, and Yoichi Kojima 4 (Iwate Univ.1, Osaka Univ.2, Hokkaido Univ. 3, UACJ Corp. Ltd.4)
11th Kyoto International Forum For Energy and Environment (KIFEE-11) (Yamagata (Takinoyu Hotel))
2024年03月Kyoto International Forum For Energy and Environment
-
Aluminum Electrodeposition from Aluminum Chloride-Acetamide Melts
ポスター(一般) Koichi Ui, Yuga Ito, and Tatsuya Takeguchi
11th Kyoto International Forum For Energy and Environment (KIFEE-11) (Yamagata (Takinoyu Hotel))
2024年03月Kyoto International Forum For Energy and Environment
-
Development of the Rocking Chair Type Li Secondary Battery with an Ambient Temperature Molten Salt as a Nonflammable Electrolyte
口頭(招待・特別) ○ N. Koura, K. Ui, and Y. Idemoto
7th International Symposium on Electrochemistry (Tainan (National Cheng Kung University))
1996年11月 -
泳動電着法によるバインダーフリー炭素材料膜の作製とリチウム二次電池用負極としての特性
口頭(招待・特別) 宇井幸一
第73回黒鉛化合物研究会 (天理 (シャープ(株)総合開発センター))
2001年05月黒鉛化合物研究会
-
常温型溶融塩 (EMIC, BPC系) の基礎と電池および電析浴への応用
口頭(招待・特別) 小浦延幸, ○ 宇井幸一, 井手本 康
2003年電気化学会関東支部セミナー「イオン性液体の電気化学」 (東京 (理窓会館))
2003年12月電気化学会関東支部
-
泳動電着法を用いるリチウム二次電池用バインダーフリー電極の作製
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一, 小浦延幸
アドバンスト・バッテリー技術研究会 第84回定例研究会 (野田(東京理科大学・計算科学フロンティア研究センター・会議室))
2004年01月アドバンスト・バッテリー技術研究会
-
リチウム二次電池用不燃性電解液について
口頭(招待・特別) ○ 小浦延幸, 宇井幸一
アドバンスト・バッテリー技術研究会 第85回定例研究会 (大阪 (大阪科学技術センター))
2004年03月アドバンスト・バッテリー技術研究会
-
TiO2粒子分散めっき法の作製とその光触媒活性
口頭(招待・特別) 小浦延幸, ○ 宇井幸一, 山口文雄*(*近能大)
日本金属学会ナノプレーティング研究会第9回 (通算73回)例会プログラム (東京 (工学院大学))
2004年04月日本金属学会ナノプレーティング研究会
-
常温型溶融塩の基礎と電析および電池用電解液への応用
口頭(招待・特別) ○ 小浦延幸, 宇井幸一
第154回溶融塩委員会 (鳥羽 (KKRいそぶえ荘))
2004年05月電気化学会溶融塩委員会
-
分散めっきによるTiO2(A)粒子の固定化とその光触媒活性
口頭(招待・特別) ○ 山口文雄*, 藤田知宏, 宇井幸一, 小浦延幸(*近能大)
2004学術・技術講演発表大会 (大阪 (ホテルアウィーナ大阪))
2004年06月近畿アルミニウム表面処理研究会
-
溶融塩(molten salt)とイオン液体(ionic liquid)の定義についての考察
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一, 上田幹人(北大), 萩原理加(京大), 水畑 穣(神戸大)
第155回溶融塩委員会 (大阪 (大阪大学材料開発物性記念館))
2004年10月電気化学会溶融塩委員会
-
直流エッチングにより高配向アルミニウムに形成されるトンネルの生成機構の解明
口頭(招待・特別) ○ 小浦延幸, 宇井幸一
第21回ARS奈良まほろばコンファレンス (奈良 (簡保の宿・奈良))
2004年10月金属のアノード酸化皮膜の機能化部会
-
常温型溶融塩の電析および電池用電解液への応用と浴中イオン種の構造解析
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一, 小浦延幸
第158回溶融塩委員会 (大阪 (大阪大学接合科学研究所荒田記念館))
2004年10月電気化学会溶融塩委員会
-
室温溶融塩・室温イオン液体の基礎と取扱について
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一, 小浦延幸
第36回電気化学会溶融塩化学講習会「室温溶融塩・室温イオン液体を基盤とする電気化学のノウ・ハウ」 (東京 (東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館第1フォーラム室))
2005年12月電気化学会溶融塩委員会
-
常温型溶融塩を用いる電析技術の開発
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
π型フロントランナー博士育成プログラム「表面科学と界面制御に関する若手研究者のシンポジウム」 (札幌 (北海道大学工学部第二会議室))
2006年01月北海道大学大学院工学研究科
-
常温型溶融塩を基盤とする低環境負荷材料・新エネルギーデバイスの開発
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
依頼講演 (盛岡 (岩手大学工学部))
2006年02月岩手大学大学院工学研究科
-
溶融炭酸塩の融体構造と溶融塩浴中での金属腐食
口頭(招待・特別) ○ 竹内 謙(東理大), 宇井幸一, 小浦延幸(東理大)
第160回溶融塩委員会 (札幌 (北海道大学大学院工学研究科))
2006年06月電気化学会溶融塩委員会
-
常温型溶融塩を用いる電析技術の開発と表面処理技術への展開
口頭(招待・特別) ○宇井幸一
第22回表面技術セミナー (一ノ関 (ホテルサンルート一関))
2006年11月岩手表面技術懇話会
-
プロフェッショナル “私の” 仕事の流儀
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一
表面技術協会第115回講演大会 第8回イブニングフォーラム (豊洲 (芝浦工業大学))
2007年03月表面技術協会関東支部
-
泳動電着法を用いる炭素材料膜の作製と応用
口頭(招待・特別) ○ 宇井幸一, 小浦延幸
粉体粉末冶金協会 平成19年度春季大会 (第99回講演大会) (東京 (早稲田大学))
2007年06月粉体粉末冶金協会