その他社会貢献活動の特記すべき事項 - 松岡 洋子
-
2017年度
中島国際交流財団助成「多文化キッズキャンプ18 in 岩手山」(1月13-14日岩手山青少年交流の家)を実施し、岩手、青森、宮城、福島の外国につながる子どもたちと、支援者、大学生、保護者87名が参加し、学習支援および交流活動を行った。
-
2017年度
平成29年度岩手多文化子どもの学習支援連絡協議会総会を主催し、岩手県内の外国につながる子どもの教育課題について情報交換を行った。
-
2017年度
日本語学習支援ネットワーク会議2107 in仙台(12月10日東北大学)を実行委員会委員として、日本語教育学会東北支部会、外国人の子どもの日本語教育研究会と共同開催し、地域在住の外国人住民の課題を日本語教育の視点から検討した。(参加者180名)
-
2017年度
山梨県笛吹市職員研修において「観光を通じた多文化のまち作り」をタイトルに、外国人観光客受け入れおよび外国人住民受入に必要な言語・文化対応について職員研修を行った。(自治体国際化協会地域国際化アドバイザー派遣事業)
-
2017年度
岩手県総合防災訓練(3月4日宮古市)に参加し、外国人対応について助言を行った。
-
2017年度
宮古市国際交流協会主催「観光のためのやさしい日本語」研修会の講師を担当した。(2月13日・2月27日 18:30-19:30宮古市第二庁舎)
-
2016年度
千葉県印西市において「平成28年度印西市多文化共生職員研修」(12月16日印西市役所)を担当し、「多文化社会とまちづくり」をテーマに、職員に対する多文化共生意識の醸成を図った。
-
2016年度
中島国際交流財団事業「多文化キッズキャンプ17in岩手山」(2017年1月8ー9日)を主催し、岩手、青森、宮城、福島の外国につながる子ども、支援者、大学生80名が参加し、学習支援及び交流活動を行った。
-
2016年度
岩手県国際交流協会主催の「平成28年度世界とのかけはしクラブ一関市ワークショップ」のファシリテーターを担当し、多文化共生社会について、一関市においてワークショップを実施した。(参加者30名)
-
2016年度
地域連携推進センター主催のMIUカフェ(7月21日開催)においてインバウンド振興のためのワークショップの運営にアドバイザーとして協力した。
-
2016年度
長野県松本等地方都市多文化共生シンポジウム(2月25日松本市)において、討論者として登壇し、発言を行った。
-
2016年度
平成28年度いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会を岩手大学を会場に主催し、県内の外国につながる子どもの教育課題に関する情報交換を行った。
-
2016年度
日本語学習支援ネットワーク会議2016 in 岩手を8月27日に岩手情報交流センターアイーナにおいて岩手県国際交流協会を共催し、岩手県内をはじめとする東北地区の外国人住民に対する日本語学習支援について情報交換を行った。(70名参加)
-
2016年度
岩手県教育委員会主催外国人児童生徒等指導者研修会において、運営企画及び研修会ワークショップの進行を担当した。
-
2015年度
中島国際交流財団の助成を受け「多文化キッズキャンプin岩手山2016」を主催し、岩手、宮城、福島、青森に住む外国につながる子どもと、岩手大学、東北大学の学生、保護者、NPOが参加し、子どもの個別学習支援、交流活動などを実施した。(2016年1月9日~10日 岩手山青少年交流の家)
-
2015年度
越谷市市民活動支援課主催「外国人児童生徒学習支援研修」の講師を担当し、小中学校教員および日本語支援員を対象に、DLAを活用した学習支援計画の方法について研修会を行った。
-
2015年度
平成27年度(公財)岩手県国際交流協会かけはしクラブキックオフイベントワークショップ・ファシリテーター(盛岡市)
-
2015年度
岩手県県北教育事務所主任者研修会研修講演「『特別の教育課程』による日本語指導」を行った。(久慈市)
-
2015年度
岩手県教育委員会・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会主催の外国人児童生徒指導者等研修会の企画・運営を行い、午後のワークショップ(DLAを活用した子どもの学習支援)の講師、進行を担当した。
-
2014年度
日本語学習支援ネットワーク会議 14 in 青森の企画、運営を担当し、青森中央学院大学を会場に共催した。