その他社会貢献活動の特記すべき事項 - 松岡 洋子
-
2024年度
陸前高田市役所において職員対象に「陸前高田市の外国人と地域社会」をテーマに外国人住民の状況と受入れ施策の必要性について研修を行った(2024年10月11日)
-
2024年度
岩手県立高田高校運営委員
-
2024年度
岩手県教育委員会・岩手大学国際教育センター・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会共催「令和6年度帰国・外国人児童生徒等教育関係者研修会」を共催し、ワークショップのファシリテーションを担当した。(11/5 岩手県総合教育センター)
-
2024年度
宮古市国際交流協会主催「第7回スピーチコンテスト」の審査員を務めた。(2025年3月2日・イーストピアみやこ)
-
2024年度
日本語学習支援ネットワーク会議24inみやぎの実行委員として、地域日本語教育の在り方に関し、情報交換を行った。(12/1 東北大学)
-
2024年度
外国につながる子どもの学習支援活動として、盛岡市立大新小学校、大宮中学校、上田中学校、桜城小学校、上田小学校、宮古市立豊間根小学校、金ヶ崎小学校、山田中学校、軽米中学校に対し、指導助言および、本学学生に夜オンライン学習支援活動を運営した。
-
2024年度
県内在住外国人児童生徒の学習支援に関する情報共有を目的とし、「いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会」総会を主催した。(7/2)
-
2023年度
盛岡市内に在籍する外国につながる子どもの夏休み学習支援活動を企画・運営し、本学の学生による支援活動を実施した(7月31日~8月8日)
-
2023年度
宮古市国際交流協会主催「第6回スピーチコンテスト」の審査員を務めた。(2024年3月3日・イーストピアみやこ1階交流プラザ)
-
2023年度
盛岡市繋地区に開校予定の日本語学校の準備に対して、学校関係者に助言を行った。
-
2023年度
外国につながる子どもの学習支援活動として、盛岡市立上田中学校の生徒2名、城北中学校生徒1名の日本語・学習支援について、助言を行い、岩手大学の担当学生による個別支援を企画・運営した。
-
2023年度
岩手県市町村防災担当者連絡会議において、外国人の災害時対応に関する情報提供を行った(4月28日)。
-
2023年度
岩手県教育委員会・岩手大学国際教育センター・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会共催「令和5年度帰国・外国人児童生徒等教育関係者研修会」を共催し、グループ討議の助言者として情報提供・助言を行った。
-
2022年度
岩手県市町村防災担当者連絡会議において、外国人の災害時対応に関する情報提供を行った(4月28日)。
-
2022年度
日本語学習支援ネットワーク会議22in岩手を主催し、地域日本語教育の在り方に関し、文化庁、岩手県国際交流協会等からの情報提供およびパネルディスカッションで福島からの情報提供を行った。(参加者70名 2022年12月3日 於:岩手大学)
-
2022年度
外国につながる子どもの学習支援活動として、葛巻市立小屋瀬小学校、滝沢市立鵜飼小学校(3名)の児童を対象にとした個別学習支援(オンライン)を岩手大学の担当学生を指導・助言しながらマッチングし実施した。
-
2022年度
文部科学省委託事業「多文化共生に向けた日本語指導の充実に関する調査研究」(弘前大学)の委員として、研究に参加した。
-
2022年度
岩手県国際交流協会主催「令和4年度災害時多言語サポート実践訓練」において企画・運営を行った。(令和4年12月11日一関市総合防災センターおよびいわて県民情報交流室)
-
2022年度
岩手県教育委員会・岩手大学国際教育センター・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会共催「令和4年度帰国・外国人児童生徒等教育関係者研修会」を共催し、グループ討議の助言者として情報提供・助言を行った。
-
2022年度
令和4年度仙台出入国在留管理局行政懇談会において「やさしい日本語の普及及び活用状況について」をテーマに「外国人受入れ・共生社会におけるやさしい日本語コミュニケーション」という標題で情報提供を行い、意見交換を行った。