その他社会貢献活動の特記すべき事項 - 松岡 洋子
-
2024年度
陸前高田市役所において職員対象に「陸前高田市の外国人と地域社会」をテーマに外国人住民の状況と受入れ施策の必要性について研修を行った(2024年10月11日)
-
2024年度
岩手県立高田高校運営委員
-
2024年度
岩手県教育委員会・岩手大学国際教育センター・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会共催「令和6年度帰国・外国人児童生徒等教育関係者研修会」を共催し、ワークショップのファシリテーションを担当した。(11/5 岩手県総合教育センター)
-
2024年度
宮古市国際交流協会主催「第7回スピーチコンテスト」の審査員を務めた。(2025年3月2日・イーストピアみやこ)
-
2024年度
日本語学習支援ネットワーク会議24inみやぎの実行委員として、地域日本語教育の在り方に関し、情報交換を行った。(12/1 東北大学)
-
2024年度
外国につながる子どもの学習支援活動として、盛岡市立大新小学校、大宮中学校、上田中学校、桜城小学校、上田小学校、宮古市立豊間根小学校、金ヶ崎小学校、山田中学校、軽米中学校に対し、指導助言および、本学学生に夜オンライン学習支援活動を運営した。
-
2024年度
県内在住外国人児童生徒の学習支援に関する情報共有を目的とし、「いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会」総会を主催した。(7/2)
-
2023年度
盛岡市内に在籍する外国につながる子どもの夏休み学習支援活動を企画・運営し、本学の学生による支援活動を実施した(7月31日~8月8日)
-
2023年度
宮古市国際交流協会主催「第6回スピーチコンテスト」の審査員を務めた。(2024年3月3日・イーストピアみやこ1階交流プラザ)
-
2023年度
盛岡市繋地区に開校予定の日本語学校の準備に対して、学校関係者に助言を行った。
-
2023年度
外国につながる子どもの学習支援活動として、盛岡市立上田中学校の生徒2名、城北中学校生徒1名の日本語・学習支援について、助言を行い、岩手大学の担当学生による個別支援を企画・運営した。
-
2023年度
岩手県市町村防災担当者連絡会議において、外国人の災害時対応に関する情報提供を行った(4月28日)。
-
2023年度
岩手県教育委員会・岩手大学国際教育センター・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会共催「令和5年度帰国・外国人児童生徒等教育関係者研修会」を共催し、グループ討議の助言者として情報提供・助言を行った。
-
2022年度
岩手県市町村防災担当者連絡会議において、外国人の災害時対応に関する情報提供を行った(4月28日)。
-
2022年度
日本語学習支援ネットワーク会議22in岩手を主催し、地域日本語教育の在り方に関し、文化庁、岩手県国際交流協会等からの情報提供およびパネルディスカッションで福島からの情報提供を行った。(参加者70名 2022年12月3日 於:岩手大学)
-
2022年度
外国につながる子どもの学習支援活動として、葛巻市立小屋瀬小学校、滝沢市立鵜飼小学校(3名)の児童を対象にとした個別学習支援(オンライン)を岩手大学の担当学生を指導・助言しながらマッチングし実施した。
-
2022年度
文部科学省委託事業「多文化共生に向けた日本語指導の充実に関する調査研究」(弘前大学)の委員として、研究に参加した。
-
2022年度
岩手県国際交流協会主催「令和4年度災害時多言語サポート実践訓練」において企画・運営を行った。(令和4年12月11日一関市総合防災センターおよびいわて県民情報交流室)
-
2022年度
岩手県教育委員会・岩手大学国際教育センター・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会共催「令和4年度帰国・外国人児童生徒等教育関係者研修会」を共催し、グループ討議の助言者として情報提供・助言を行った。
-
2022年度
令和4年度仙台出入国在留管理局行政懇談会において「やさしい日本語の普及及び活用状況について」をテーマに「外国人受入れ・共生社会におけるやさしい日本語コミュニケーション」という標題で情報提供を行い、意見交換を行った。
-
2022年度
岩手県国際交流協会主催「令和4年度多文化共生地域づくりセミナー」において、「日本語上手ですね」をテーマに、岩手県内で就労する外国人とその雇用企業代表者とのパネルディスカッションのコーディネーターを務めた。(令和5年2月17日いわて県民情報交流センター8階)
-
2022年度
NHK盛岡放送局・上田公民館共催「3月1日防災イベント」にファシリテーターとして参加し、災害時外国人対応について企画・運営補助を担当した。(2023年3月1日上田公民館)
-
2022年度
宮古市国際交流協会主催「第5回スピーチコンテスト」の審査員を務めた。(2023年3月5日・イーストピアみやこ1階交流プラザ)
-
2022年度
大崎市市民協働推進部日本語学校推進室に対し、公設日本語学校開設にあたって助言を行った。
-
2022年度
弘前大学教育学部多文化リソースルーム主催「令和4年度東北・北海道地域子どもの日本語支援情報交換会」において、岩手県の事例報告を行うとともに、パネルディスカッションのパネラーとして登壇した。(2023年3月4日弘前大学教育学部)
-
2022年度
岩手県教育事務局学校教育室主催「令和4年度外国人児童生徒等教育の推進に関する基本方針策定準備に係る連絡会議」に有識者として参加し情報提供および助言を行った。
-
2021年度
日本語学習支援ネットワーク会議21in青森において、基調パネルディスカッション「地域の「日本語教育」人材像とその育成」を実施し、司会進行および事業説明とその意義について発表した。
また、同会議を後援機関として運営に協力した。 -
2021年度
徳島大学主催「日本語教室継続に向けての研修会」において、「地域コミュニティをつなぐコミュニケーション・複言語複文化能力から考える」という標題で情報提供を行った。
-
2021年度
地域日本語教育人材養成を目的とし、岩手大学、岩手県国際交流協会、山形大学、山形市国際交流協会、国際教養大学、秋田県国際交流協会、ヤマガタヤポニカの7者による「なか東北地域日本語教育専門人材養成事業に関する協定」を締結した。
-
2021年度
なか東北地域日本語教育人材養成講座を実施した。
・5月~7月:3県合同オンライン講座(参加者31名、講師担当)
・8月~9月:岩手県対面実習(参加者10名、指導者担当) -
2021年度
文部科学省委託事業「多文化共生に向けた日本語指導の充実に関する調査研究」(弘前大学)の委員として、研究に参加した。
-
2021年度
宮古市国際交流協会主催外国人スピーチコンテスト(2022年3月6日)に審査委員として参加した。
-
2021年度
多文化キッズキャンプ22 in岩手山を主催し、青森、岩手在住の外国につながる子どもと大学生(留学生含む)の交流及び子どもの学習支援活動を行った。(2022年1月8,9日実施)
-
2021年度
外国につながる子どもの学習支援活動として、宮古市立新里中学校、葛巻市立小屋瀬小学校、北上市立和賀東中学校、滝沢市立鵜飼小学校(3名)、岩手県立花巻南高校の児童生徒を対象にとした個別学習支援(オンライン)を岩手大学の担当学生を指導・助言しながらマッチングし実施した。
-
2021年度
岩手県市町村防災担当者連絡会議において、外国人の災害時対応に関する情報提供を行った(4月28日)。
-
2021年度
岩手県国際交流協会主催「令和3年度多文化共生地域づくりワークショップin 大船渡」においてファシリテーターを担当した(令和3年7月3日大船渡市防災観光交流センター)
-
2020年度
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会を開催し(7月)、外国につながる児童生徒の日本語支援および学習支援に関わる情報交換を、各地教委、県教委、国際交流団体等と行った。
-
2020年度
山口県立大学国際文化学部講演会「外国人移住者とのコミュニケーションのための日本語とは」を実施し、同大学の日本語教育副専攻課程の学生を対象に啓発活動を行った。
-
2020年度
地域日本語教育推進体制構築のための準備委員会に出席し、体制構築について助言を行った。
-
2020年度
山口県立大学国際文化学部日本語教育副専攻課程のカリキュラム等について助言を行った。
-
2020年度
外国につながる子どもの学習支援活動として、宮古市立新里中学校、葛巻市立小屋瀬小学校、岩手県立花巻南高校の児童生徒を対象に個別支援(遠隔・対面)を岩手大学の担当学生を指導・助言しながらマッチングし実施した。
-
2020年度
宮古市国際交流協会主催外国人スピーチコンテスト(2021年2月7日)に審査委員として参加した。
-
2020年度
文化庁事業「日本語教育人材の研修プログラム普及事業(児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修)として、北海道・東北地区の研修事業の実施委委員及び講師として参画した。
-
2020年度
文部科学省委託事業「多文化共生に向けた日本語指導の充実に関する調査研究」(弘前大学)の委員として、研究に参加した。
-
2019年度
文化庁委託・外国人散在地域(東北地方・福島県)における外国人児童生徒等に対する日本語教師初任者研修カリキュラム開発事業・研修教材検討委員会(委員長)
-
2019年度
多文化キッズキャンプ20 in岩手山を主催し、青森、岩手、宮城在住の外国につながる子どもと大学生(留学生含む)の交流及び子どもの学習支援活動を行った。
-
2019年度
自治体国際化協会地域国際課推進アドバイザー派遣事業として、北海道恵庭市立柏陽中学校で開催された「1日防災学校」の「やさしい日本語講座」を担当した。(10月26日)
-
2019年度
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会を開催し(6月)、外国につながる児童生徒の日本語支援および学習支援に関わる情報交換を、各地教委、県教委、国際交流団体等と行った。
-
2019年度
長崎県立大学教員承認審査に係る外部識者として、同大学国際社会学部国際社会学科専任教員の昇任について意見を提出した。
-
2019年度
日本語学習支援ネットワーク会議2019 in AKITA 11月17日)の企画運営に携わるとともに、午後のプログラム(パネル)の司会進行を担当した。
-
2019年度
令和元年度文化庁日本語教育大会(9月7日・文科省)のパネルディスカッション「最近よく聞くCEFRってなんのこと?-日本語教育における活用を考える」の企画に携わり、当日は司会進行を担当した。
-
2018年度
岩手県災害時多言語サポーター研修実践研修において、多言語サポートの実際について助言活動を行った。(2019年2月11日 アイーナ)
-
2018年度
日本語教育振興協会主催第18回日本語教育機関トップセミナーにおいて「韓国とドイツにおける移民の社会統合を目指した言語教育から考える」というタイトルで招待講演を行った。(2019年1月31日 オリンピック総合センター)
-
2018年度
宮古市で実施された岩手県総合防災訓練に助言者として参加し、宮古市国際交流協会に対し、外国人避難についてアドバイスを行った。(2018年11月10日宮古市)
-
2018年度
岩手県外国人児童生徒指導者研修会を岩手県教育委員会と共催し、指導主事、外国人児童生徒指導教員、民間支援者等を対象の研修会を企画、運営するとともに、全体協議での司会進行を担当した。(2018年10月23日岩手県庁)
-
2018年度
外国につながる児童生徒の日本語学習支援活動を行う民間団体(むつみっこくらぶ)に、日本人学生ボランティアの派遣仲介、および当該高校生の進路に関する相談を行った。
-
2018年度
多文化キッズキャンプ 2019 in 岩手山を、東北多文化アカデミーと共催し、岩手、宮城、青森在住の支援者と協力しながら、各地の学校に在籍する移民的背景を持つ児童生徒の学習支援および交流活動を行った。
(2019年1月12,13日 岩手山青少年交流の家) -
2018年度
日本語学習支援ネットワーク会議 18 in 山形(9月30日 霞城セントラル)の開催運営に関わり、地域在住外国人の日本語学習支援に関する情報交流に努めた。
-
2018年度
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会を主催し、県内の移民的背景を持つ児童生徒の学習等の課題について、県教育委員会、3市教育委員会、民間支援機関等との情報交換を行った。(2018年7月1日 岩手大学)
-
2017年度
岩手県教育委員会主催「平成29年度外国人児童生徒指導関係者研修会」(10月24日岩手県庁)において、研修ワークショップの企画、進行を担当した。
-
2017年度
中島国際交流財団助成「多文化キッズキャンプ18 in 岩手山」(1月13-14日岩手山青少年交流の家)を実施し、岩手、青森、宮城、福島の外国につながる子どもたちと、支援者、大学生、保護者87名が参加し、学習支援および交流活動を行った。
-
2017年度
平成29年度岩手多文化子どもの学習支援連絡協議会総会を主催し、岩手県内の外国につながる子どもの教育課題について情報交換を行った。
-
2017年度
日本語学習支援ネットワーク会議2107 in仙台(12月10日東北大学)を実行委員会委員として、日本語教育学会東北支部会、外国人の子どもの日本語教育研究会と共同開催し、地域在住の外国人住民の課題を日本語教育の視点から検討した。(参加者180名)
-
2017年度
山梨県笛吹市職員研修において「観光を通じた多文化のまち作り」をタイトルに、外国人観光客受け入れおよび外国人住民受入に必要な言語・文化対応について職員研修を行った。(自治体国際化協会地域国際化アドバイザー派遣事業)
-
2017年度
岩手県総合防災訓練(3月4日宮古市)に参加し、外国人対応について助言を行った。
-
2017年度
宮古市国際交流協会主催「観光のためのやさしい日本語」研修会の講師を担当した。(2月13日・2月27日 18:30-19:30宮古市第二庁舎)
-
2016年度
千葉県印西市において「平成28年度印西市多文化共生職員研修」(12月16日印西市役所)を担当し、「多文化社会とまちづくり」をテーマに、職員に対する多文化共生意識の醸成を図った。
-
2016年度
中島国際交流財団事業「多文化キッズキャンプ17in岩手山」(2017年1月8ー9日)を主催し、岩手、青森、宮城、福島の外国につながる子ども、支援者、大学生80名が参加し、学習支援及び交流活動を行った。
-
2016年度
岩手県国際交流協会主催の「平成28年度世界とのかけはしクラブ一関市ワークショップ」のファシリテーターを担当し、多文化共生社会について、一関市においてワークショップを実施した。(参加者30名)
-
2016年度
地域連携推進センター主催のMIUカフェ(7月21日開催)においてインバウンド振興のためのワークショップの運営にアドバイザーとして協力した。
-
2016年度
長野県松本等地方都市多文化共生シンポジウム(2月25日松本市)において、討論者として登壇し、発言を行った。
-
2016年度
平成28年度いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会を岩手大学を会場に主催し、県内の外国につながる子どもの教育課題に関する情報交換を行った。
-
2016年度
日本語学習支援ネットワーク会議2016 in 岩手を8月27日に岩手情報交流センターアイーナにおいて岩手県国際交流協会を共催し、岩手県内をはじめとする東北地区の外国人住民に対する日本語学習支援について情報交換を行った。(70名参加)
-
2016年度
岩手県教育委員会主催外国人児童生徒等指導者研修会において、運営企画及び研修会ワークショップの進行を担当した。
-
2015年度
中島国際交流財団の助成を受け「多文化キッズキャンプin岩手山2016」を主催し、岩手、宮城、福島、青森に住む外国につながる子どもと、岩手大学、東北大学の学生、保護者、NPOが参加し、子どもの個別学習支援、交流活動などを実施した。(2016年1月9日~10日 岩手山青少年交流の家)
-
2015年度
越谷市市民活動支援課主催「外国人児童生徒学習支援研修」の講師を担当し、小中学校教員および日本語支援員を対象に、DLAを活用した学習支援計画の方法について研修会を行った。
-
2015年度
平成27年度(公財)岩手県国際交流協会かけはしクラブキックオフイベントワークショップ・ファシリテーター(盛岡市)
-
2015年度
岩手県県北教育事務所主任者研修会研修講演「『特別の教育課程』による日本語指導」を行った。(久慈市)
-
2015年度
岩手県教育委員会・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会主催の外国人児童生徒指導者等研修会の企画・運営を行い、午後のワークショップ(DLAを活用した子どもの学習支援)の講師、進行を担当した。
-
2014年度
日本語学習支援ネットワーク会議 14 in 青森の企画、運営を担当し、青森中央学院大学を会場に共催した。
-
2014年度
中島国際交流財団の助成を受け「多文化キッズキャンプin岩手山2015」を主催し、岩手、宮城、福島、青森に住む外国につながる子どもと、岩手大学の学生、保護者、NPOが参加し、子どもの個別学習支援、交流活
動などを実施した。(2015年1月9日~10日 岩手山青少年交流の家) -
2014年度
岩手県県南教育事務所主任者研修会研修講演「『特別の教育課程』による日本語指導」を行った。(一関市)
-
2014年度
岩手県教育委員会・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会主催外国人児童生徒指導者等研修会を企画し、午後の研修プログラムの講師・進行を担当した。
-
2013年度
平成25年度岩手県教育委員会主催外国人児童生徒指導者研修会コーディネーターおよび講師招聘(文部科学省初中等教育局国際課課長)
(2013年11月8日岩手県教育委員会会議室) -
2013年度
多文化キッズキャンプin岩手山2014
・岩手、宮城、福島、青森に住む外国につながる子どもと、岩手大 学の学生、保護者、NPOが参加し、子どもの個別学習支援、交流活
動などを実施した。(2014年1月11日~12日 岩手山青少年交流の
家) -
2013年度
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会を主催し、外国につながる児童生徒の学習支援について、教育委員会、国際交流団体等と異情報交換を行った。
-
2013年度
民間団体「秋田にほんごの会」の会報(秋田にほんごの会通信)に「多文化社会での言葉の意味と学び」という寄稿(依頼原稿)を行った。
-
2013年度
日本語学習支援ネットワーク会議in YAMAGATAを共催し、山形を中心とした地域の日本語学習支援、および多文化共生社会実現のための情報共有の場の提供に協力した。
-
2012年度
平成24年度社会教育指導主事講習として、社会教育特講10「国際化と社会教育」を担当した。
-
2012年度
平成24年度岩手県教育委員会主催外国人児童生徒指導者研修会コーディネーターおよび講師招聘(愛知淑徳大学 松本一子氏)
(2012年9日 岩手県教育委員会会議室) -
2012年度
多文化キッズキャンプin岩手山2013主催
・岩手、宮城、青森、福島の外国につながる子どもたちと岩手大学 の学生、保護者、NPOが参加し、子どもの個別学習支援、交流活動
を実施した。(2013年1月12~13日 岩手山青少年交流の家) -
2012年度
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会を主催し、外国につながる児童生徒の学習支援について、教育委員会、国際交流団体等と異情報交換を行った。
-
2012年度
文化庁文化審議会国語分科会日本語教育委小委員会課題整理に関するワーキンググループにおいて、外国人散財地域における課題についてて情報提供を行った。(9月24日:文化庁特別会議室)
-
2012年度
平成24年度岩手県教育委員会教職者10年研修として、「外国につながるのある子どもの受け入れの課題と対応」というタイトルで研修授業を担当した。
-
2012年度
日本語学習支援ネットワーク会議in SENDAIを共催し、実行委員として宮城県内の東日本大震災被災地の日本語教室の現状と課題について情報共有を行う機会を提供した。
-
2011年度
岩手県国際交流協会主催「東日本大震災を語る会」において、被災外国人の震災体験を聞き、助言を行った。(8月3日)
-
2011年度
平成23年度社会教育主事講習の講師として「社会教育特講4国際化と社会教育」1コマを担当した。
-
2011年度
平成23年度岩手県教育委員会主催外国人児童生徒指導者研修会講師
-
2011年度
日本語学習支援ネットワーク会議in MORIOKAを主催し、東日本大震災の被災地の日本語教育の現状と課題等について、情報共有の場を提供した。また、九州、東北地区のネットワーク構築の場を提供した。
-
2010年度
平成22年度岩手県教育委員会主催外国人児童生徒指導者研修会講師
-
2010年度
日本語学習支援ネットワーク会議in MORIOKAを主催し、岩手をはじめとする地域の日本語教育関係者の情報共有の場を提供した。
-
2009年度
トヨタ財団助成事業「散在地区の外国人児童生徒支援事業」企画運営
-
2009年度
日本語学習支援ネットワーク会議in FUKUSHIMAを共催し、実行委員として福島を中心とする東北地域の日本語教育関係者の情報共有の場の提供に協力した。
-
2008年度
日本語学習支援ネットワーク会議in AKITAを共催し、実行委員として秋田を中心とする東北地域の日本語教育関係者の情報共有の場を提供した。
-
2008年度
中島記念国際交流財団助成事業「いわて多文化子どもの支援事業」
企画運営 -
2007年度
(財)岩手県国際交流協会共催事業「いわて多文化子どもの学習支援ハンドブック」作成および意見交換会の企画、作成、取りまとめ
-
2007年度
中島記念国際交流財団助成事業「いわて多文化子どもの合宿研修」
企画運営 -
2007年度
日本語学習支援ネットワーク会議in YAMAGATAを共催し、山形を中心とした東北地地域の日本語教育の情報交換の場の提供に協力した。
-
2006年度
平成18年度岩手大学地域連携推進事業経費により(655,997円)、地域日本語学習支援推進事業を実施し、在住外国人の児童生徒の日本語および教科教育支援の情報交換を一関市、仙台市で行った。また、岩手県内の関係団体との連絡協議会設置に向け懇談会を実施した。
-
2006年度
日本語学習支援ネットワーク会議を主催し、地域の日本語教育について官民が協力して情報共有する場を提供した。