研究発表 - 菊地 洋一
-
小学校教員養成の教科に関する科目(理科)の充実をめざした試み —基本的化学実験に教材研究の視点を加えた展開例—
口頭(一般) 藤崎聡美,菊地洋一,武井隆明,名越利幸,村上 祐
日本理科教育学会 第61回全国大会 (島根大学)
2011年08月 -
小中高等学校を見渡す粒子概念の系統的な育成への課題と提案
口頭(一般) 加茂川恵司,坂本有希,武井隆明,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第61回全国大会 (島根大学)
2011年08月 -
小学校に粒子概念を導入した「ゆげ」と「水蒸気」の学習
口頭(一般) 小原大祐,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第61回全国大会 (島根大学)
2011年08月 -
小学校における粒子概念の導入 ―その1 授業構想の背景―
口頭(一般) 菊地洋一,尾崎尚子,黄川田泰幸,村上祐
日本理科教育学会 第60回全国大会
2010年08月 -
「金属の体積変化が水より小さい」を実感できる授業 -新教材「鉄球+水」を用いた小学校4年「もののかさと温度」について-
口頭(一般) 黄川田泰幸,藤崎聡美,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第60回全国大会 (山梨大学)
2010年08月 -
炎色反応をデジタルカメラで計測するNaの簡易微量分析法の開発
口頭(一般) 安田恭介,菊地洋一,武井隆明,井上祥史
日本理科教育学会 第60回全国大会 (山梨大学)
2010年08月 -
小学校教員養成課程における「ものづくり」を取り入れた理科実験・実習の通年必修化の取り組み -岩手大学「小学校理科A・Bテキスト」の作成を通して-
口頭(一般) 名越 他 15名
日本理科教育学会 第60回全国大会 (山梨大学)
2010年08月 -
中学校理科における気体発生実験の教材研究 −T字管を用いた系統的定性分析の試み−
口頭(一般) 坂本有希,福島俊介,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第60回全国大会
2010年08月 -
小学校における粒子概念の導入 ―その2 「水のすがたとゆくえ」における授業実践―
口頭(一般) 尾崎尚子,菊地洋一,黄川田泰幸,武井隆明,村上祐
日本理科教育学会 第60回全国大会
2010年08月 -
デジタルカメラを検出器に用いた陰イオン性界面活性剤の簡易分析法
ポスター(一般) 菊地洋一,田沼雄太朗
第71回分析化学討論会
2010年05月 -
海外の教科書に見る粒子概念の学習
口頭(一般) 佐藤明子,増田伸江,薗部幸枝,高橋 治,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
小学校理科における粒子概念の導入 -なぜ水蒸気は目に見えないのか?-
口頭(一般) 村上祐,菊地洋一,尾崎尚子,武井隆明,藤崎聡美
日本科学教育学会 第33回年会 (京都)
2009年08月日本科学教育学会
-
水の沸騰時の泡の正体をとらえさせる教材開発と粒子概念
口頭(一般) 小原大祐,菅原尚志,近藤尚樹,菊地洋一,武井隆明,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
中学校理科における粒子概念の導入のあり方
口頭(一般) 高橋 治,菊地洋一,武井隆明,佐藤明子,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
「水溶液」学習を通して原子・分子・イオンの粒子概念導入のあり方を探る
口頭(一般) 薗部幸枝,増田伸江,坂本有希,菊地洋一,武井隆明,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
小学校における初歩的粒子概念形成の試み
口頭(一般) 増田伸江,薗部幸枝,小原大祐,尾崎尚子,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
温度応答性高分子(PVME)を用いた微量カドミウムの高濃縮分析法の開発
ポスター(一般) 小原光史,菊地洋一,今井昭二
第70回分析化学討論会 (和歌山)
2009年05月日本分析化学会
-
デジタルカメラのスモールスケール化学実験への応用
口頭(一般) 平澤傑,菊地洋一,村上祐
化学教育研究協議会東北大会 (八戸)
2008年10月日本化学会
-
溶解現象を粒子の運動で理解する授業実践
口頭(一般) 坂本有希,菊地洋一,武井隆明,村上祐,塚野弘明
日本理科教育学会 第58回全国大会 (福井)
2008年09月日本理科教育学会
-
小学校における初歩的粒子概念形成の試み ~5年 ものの溶け方~
口頭(一般) 増田伸江,薗部幸枝,高橋治,菊地洋一,佐藤明子,村上祐
日本理科教育学会 第58回全国大会 (福井)
2008年09月日本理科教育学会