研究発表 - 菊地 洋一
-
改めて理科教育史から今日の理科教育(主に初等教育)を眺める
口頭(一般) 武井,加茂川,佐藤,村上,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
女子も理解しやすい「電流」単元の教育プログラムの開発 ~デジタル電流計・電圧計の効果~
口頭(一般) 薗部,増田,朝倉,石井,菊地,高橋,佐藤,加藤
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
根拠をもって比較できる小学4年「ものの体積と温度」 -新学習指導要領における改訂に関連して-
口頭(一般) 村上,武井,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
小学校の「もののあたたまり方」の学習 海外の科学教育を参考に
口頭(一般) 佐藤,高橋,増田,田中,草野,薗部,武井,村上,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
構成主義に基づく小学校理科授業の研究 -小学校4年生「もののあたたまり方」の実践を通して-
口頭(一般) 増田,薗部,佐藤,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
粒子モデル実験により「確かな理解」を図る中学校2年「定比例の法則」の学習
口頭(一般) 會津,平澤,新沼,久坂,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
粒子モデルを用いて「確かな理解」を図る物質学習―中学校2年「定比例の法則」における実践―
口頭(一般) 會津響平,平澤傑,久坂哲也,菊地洋一
日本理科教育学会 第56回東北支部大会
2017年11月 -
中学生の理科学習に対する学習動機の基礎的考察 -学年差と自己効力感・メタ認知方略に与える影響-
口頭(一般) 久坂哲也,菊地洋一,小室孝典,佐々木聡也,平澤傑,名越利幸
日本理科教育学会 第56回東北支部大会
2017年11月 -
本州の日本海沿いの山岳における降雪中のPb/Cd濃度比と石炭起源の影響
口頭(一般) 今井,清水,兼清,山本,西本,菊地
日本分析化学会第66年会
2017年09月 -
蛍光X線分析法を用いた四国の樹氷と日本海沿いの遠隔地における降雪中の不溶性イオウのスペシエーション
口頭(一般) 今井,山本,山本,児玉,西本,菊地
日本分析化学会第66年会
2017年09月 -
視覚と呼称から入るイオン概念の段階的育成モデル
口頭(一般) 加茂川恵司,菊地洋一
日本科学教育学会第41回年会
2017年08月 -
科学的な概念の形成を図る学習評価 コンセプトマップの要素を取り入れたOPPAの取組を通して
口頭(一般) 坂本,山内,久坂,菊地
日本理科教育学会 第67回全国大会
2017年08月 -
粒子モデルを用いた「小学校6年 物の燃え方と空気」の授業実践
口頭(一般) 菊地,岸,尾崎,黄川田
日本理科教育学会 第67回全国大会
2017年08月 -
化学的酸素要求量の高感度簡易分析法の開発
口頭(一般) 小杉宙裕,本多志織,菊地洋一
日本理科教育学会 第55回東北支部大会
2016年11月 -
デジタルカメラを用いたCODの高感度簡易分析法
ポスター(一般) 菊地洋一,本多志織
日本分析化学会第65年会
2016年09月 -
協働的な概念形成を通して科学的思考力を育成する「中学2年電流」単元の授業
口頭(一般) 平澤傑,藤枝昌利,菊地洋一
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
「深い学び」の実現を図る学習評価の実践 コンセプトマップの要素を取り入れたOPPAの取組を通して
口頭(一般) 坂本有希,山内洋子,菊地洋一
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
理科の授業における探究型学習 小学校6年生「地球環境とわたし」の実践
口頭(一般) 増田伸江,薗部幸枝,佐藤明子,菊地洋一
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
「小学4年 水のあたたまり方」の授業実践【その2】―あたためられた水は,なぜ上に移動するのか?―
口頭(一般) 尾崎尚子,黄川田健,菅原純也,菊地洋一
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
「小学4年 水のあたたまり方」の授業実践【その1】―水のあたたまり方と動きの関係,および金属と水のあたたまり方はなぜ違うのか?―
口頭(一般) 菊地洋一,岸美瑞保,尾崎尚子,菅原純也
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月