研究発表 - 菊地 洋一
-
主体的に学習に取り組む態度を育てる実験計画立案の授業 ー小学校第6学年「水溶液の性質」を題材としてー
口頭(一般) 増田伸江,久坂哲也,菊地洋一
日本理科教育学会 第73回全国大会
2023年09月日本理科教育学会
-
粒子概念を活用して物質の理解を深める学習 ~中学1年「物質の状態変化」での実践~
口頭(一般) 薗部幸枝,菊地洋一
日本理科教育学会 第73回全国大会
2023年09月日本理科教育学会
-
表現力育成のための発表ツールの開発と中学校理科における実践
口頭(一般) 坂本有希,長坂雄斗,佐々木聡也,山内洋子,菊地洋一
日本理科教育学会 第73回全国大会
2023年09月日本理科教育学会
-
中学校理科における有機物と分子の深い学び -粒子概念からの構築(3)-
口頭(一般) 加茂川恵司、菊地洋一
日本科学教育学会第46回年会 (愛知県刈谷市)
2022年09月日本科学教育学会
-
降雪及び樹氷の融解水中の溶存態と懸濁態の微量元素
口頭(一般) 西井 直道 ,山本 祐平,西本 潤,菊地 洋一,今井 昭二
日本分析化学会第71年会 (岡山市)
2022年09月 -
2020年度冬期に四国山岳, 瀬戸内沿岸, 広島県北部, 岩手県山岳で採取した降雪, 降雨及び樹氷中の非水溶性物質の酸分解―ICP-MS及びGFAAS法による無機微量元素の研究
口頭(一般) 西井直道, 山本祐平, 豊澤大夢, 岡健太郎, 所竣一, 西本潤, 菊地洋一, 今井昭二
第82回分析化学討論会 (水戸市)
2022年05月日本分析化学会
-
「反証」を取り入れた科学的探究の授業
口頭(一般) 佐々木聡也,平澤 傑,小原翔太,菊地洋一,久坂哲也
日本理科教育学会 第71回全国大会
2021年09月日本理科教育学会
-
粒子概念獲得のための対話を重視した理科授業 小学校4年生の実践から
口頭(一般) 増田伸江,田中千尋,草野健,久坂哲也,菊地洋一
日本理科教育学会 第71回全国大会
2021年09月日本理科教育学会
-
中学校理科における有機物と分子の深い学び -粒子概念からの構築(2)-
口頭(一般) 加茂川恵司、菊地洋一
日本科学教育学会第45回年会
2021年08月日本科学教育学会
-
生徒が生徒に探究課題をつくる授業 -中学1年「白い粉の特定」の授業実践―
その他 佐々木聡也,菊地洋一,久坂哲也,平澤 傑
日本理科教育学会第59回東北支部大会
2020年11月 -
中学校理科における有機物と分子の深い学び -粒子概念からの構築-
口頭(一般) 加茂川恵司、菊地洋一
日本科学教育学会第44回年会
2020年08月 -
中和概念の理解を深める授業
口頭(一般) 山内、菊地、久坂、平澤、坂本
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
注入観察法を用いた水の温まり方の再考察
口頭(一般) 加茂川、菊地
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
子どもの意欲を喚起し、主体的に学べる理科授業
口頭(一般) 増田、薗部、佐藤、菊地
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
中学での化学結合の学習 海外の事例を参考に
口頭(一般) 佐藤、高橋、増田、薗部、武井、菊地
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
コロイドを効果的に活用する中学1年「溶液学習」
口頭(一般) 菊地、斉藤、久坂、佐々木、新沼、菊池
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
理科学習版グリット尺度の試作
口頭(一般) 久坂哲也・平澤傑・佐々木聡也・菊地洋一
日本科学教育学会第43回年会 (宇都宮)
2019年08月 -
四国・本州の遠隔山岳地帯における湿性沈着中の重金属のモニタリング
口頭(一般) 山本、豊澤、田中、菊地、西本、今井
第79回分析化学討論会 (北九州市)
2019年05月日本分析化学会
-
注入観察法による水の温まり方の学習
口頭(一般) 加茂川,菊地
日本科学教育学会第42回年会
2018年08月 -
中学2年における擬人メタファーを用いた化学結合の学習
口頭(一般) 佐々木,坂本,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月