研究発表 - 菊地 洋一
-
主体的に学習に取り組む態度を育てる実験計画立案の授業 ー小学校第6学年「水溶液の性質」を題材としてー
口頭(一般) 増田伸江,久坂哲也,菊地洋一
日本理科教育学会 第73回全国大会
2023年09月日本理科教育学会
-
粒子概念を活用して物質の理解を深める学習 ~中学1年「物質の状態変化」での実践~
口頭(一般) 薗部幸枝,菊地洋一
日本理科教育学会 第73回全国大会
2023年09月日本理科教育学会
-
表現力育成のための発表ツールの開発と中学校理科における実践
口頭(一般) 坂本有希,長坂雄斗,佐々木聡也,山内洋子,菊地洋一
日本理科教育学会 第73回全国大会
2023年09月日本理科教育学会
-
中学校理科における有機物と分子の深い学び -粒子概念からの構築(3)-
口頭(一般) 加茂川恵司、菊地洋一
日本科学教育学会第46回年会 (愛知県刈谷市)
2022年09月日本科学教育学会
-
降雪及び樹氷の融解水中の溶存態と懸濁態の微量元素
口頭(一般) 西井 直道 ,山本 祐平,西本 潤,菊地 洋一,今井 昭二
日本分析化学会第71年会 (岡山市)
2022年09月 -
2020年度冬期に四国山岳, 瀬戸内沿岸, 広島県北部, 岩手県山岳で採取した降雪, 降雨及び樹氷中の非水溶性物質の酸分解―ICP-MS及びGFAAS法による無機微量元素の研究
口頭(一般) 西井直道, 山本祐平, 豊澤大夢, 岡健太郎, 所竣一, 西本潤, 菊地洋一, 今井昭二
第82回分析化学討論会 (水戸市)
2022年05月日本分析化学会
-
「反証」を取り入れた科学的探究の授業
口頭(一般) 佐々木聡也,平澤 傑,小原翔太,菊地洋一,久坂哲也
日本理科教育学会 第71回全国大会
2021年09月日本理科教育学会
-
粒子概念獲得のための対話を重視した理科授業 小学校4年生の実践から
口頭(一般) 増田伸江,田中千尋,草野健,久坂哲也,菊地洋一
日本理科教育学会 第71回全国大会
2021年09月日本理科教育学会
-
中学校理科における有機物と分子の深い学び -粒子概念からの構築(2)-
口頭(一般) 加茂川恵司、菊地洋一
日本科学教育学会第45回年会
2021年08月日本科学教育学会
-
生徒が生徒に探究課題をつくる授業 -中学1年「白い粉の特定」の授業実践―
その他 佐々木聡也,菊地洋一,久坂哲也,平澤 傑
日本理科教育学会第59回東北支部大会
2020年11月 -
中学校理科における有機物と分子の深い学び -粒子概念からの構築-
口頭(一般) 加茂川恵司、菊地洋一
日本科学教育学会第44回年会
2020年08月 -
中和概念の理解を深める授業
口頭(一般) 山内、菊地、久坂、平澤、坂本
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
注入観察法を用いた水の温まり方の再考察
口頭(一般) 加茂川、菊地
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
子どもの意欲を喚起し、主体的に学べる理科授業
口頭(一般) 増田、薗部、佐藤、菊地
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
中学での化学結合の学習 海外の事例を参考に
口頭(一般) 佐藤、高橋、増田、薗部、武井、菊地
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
コロイドを効果的に活用する中学1年「溶液学習」
口頭(一般) 菊地、斉藤、久坂、佐々木、新沼、菊池
日本理科教育学会 第69回全国大会
2019年09月 -
理科学習版グリット尺度の試作
口頭(一般) 久坂哲也・平澤傑・佐々木聡也・菊地洋一
日本科学教育学会第43回年会 (宇都宮)
2019年08月 -
四国・本州の遠隔山岳地帯における湿性沈着中の重金属のモニタリング
口頭(一般) 山本、豊澤、田中、菊地、西本、今井
第79回分析化学討論会 (北九州市)
2019年05月日本分析化学会
-
注入観察法による水の温まり方の学習
口頭(一般) 加茂川,菊地
日本科学教育学会第42回年会
2018年08月 -
中学2年における擬人メタファーを用いた化学結合の学習
口頭(一般) 佐々木,坂本,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
改めて理科教育史から今日の理科教育(主に初等教育)を眺める
口頭(一般) 武井,加茂川,佐藤,村上,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
女子も理解しやすい「電流」単元の教育プログラムの開発 ~デジタル電流計・電圧計の効果~
口頭(一般) 薗部,増田,朝倉,石井,菊地,高橋,佐藤,加藤
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
根拠をもって比較できる小学4年「ものの体積と温度」 -新学習指導要領における改訂に関連して-
口頭(一般) 村上,武井,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
小学校の「もののあたたまり方」の学習 海外の科学教育を参考に
口頭(一般) 佐藤,高橋,増田,田中,草野,薗部,武井,村上,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
構成主義に基づく小学校理科授業の研究 -小学校4年生「もののあたたまり方」の実践を通して-
口頭(一般) 増田,薗部,佐藤,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
粒子モデル実験により「確かな理解」を図る中学校2年「定比例の法則」の学習
口頭(一般) 會津,平澤,新沼,久坂,菊地
日本理科教育学会 第68回全国大会
2018年08月 -
粒子モデルを用いて「確かな理解」を図る物質学習―中学校2年「定比例の法則」における実践―
口頭(一般) 會津響平,平澤傑,久坂哲也,菊地洋一
日本理科教育学会 第56回東北支部大会
2017年11月 -
中学生の理科学習に対する学習動機の基礎的考察 -学年差と自己効力感・メタ認知方略に与える影響-
口頭(一般) 久坂哲也,菊地洋一,小室孝典,佐々木聡也,平澤傑,名越利幸
日本理科教育学会 第56回東北支部大会
2017年11月 -
本州の日本海沿いの山岳における降雪中のPb/Cd濃度比と石炭起源の影響
口頭(一般) 今井,清水,兼清,山本,西本,菊地
日本分析化学会第66年会
2017年09月 -
蛍光X線分析法を用いた四国の樹氷と日本海沿いの遠隔地における降雪中の不溶性イオウのスペシエーション
口頭(一般) 今井,山本,山本,児玉,西本,菊地
日本分析化学会第66年会
2017年09月 -
視覚と呼称から入るイオン概念の段階的育成モデル
口頭(一般) 加茂川恵司,菊地洋一
日本科学教育学会第41回年会
2017年08月 -
科学的な概念の形成を図る学習評価 コンセプトマップの要素を取り入れたOPPAの取組を通して
口頭(一般) 坂本,山内,久坂,菊地
日本理科教育学会 第67回全国大会
2017年08月 -
粒子モデルを用いた「小学校6年 物の燃え方と空気」の授業実践
口頭(一般) 菊地,岸,尾崎,黄川田
日本理科教育学会 第67回全国大会
2017年08月 -
化学的酸素要求量の高感度簡易分析法の開発
口頭(一般) 小杉宙裕,本多志織,菊地洋一
日本理科教育学会 第55回東北支部大会
2016年11月 -
デジタルカメラを用いたCODの高感度簡易分析法
ポスター(一般) 菊地洋一,本多志織
日本分析化学会第65年会
2016年09月 -
協働的な概念形成を通して科学的思考力を育成する「中学2年電流」単元の授業
口頭(一般) 平澤傑,藤枝昌利,菊地洋一
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
「深い学び」の実現を図る学習評価の実践 コンセプトマップの要素を取り入れたOPPAの取組を通して
口頭(一般) 坂本有希,山内洋子,菊地洋一
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
理科の授業における探究型学習 小学校6年生「地球環境とわたし」の実践
口頭(一般) 増田伸江,薗部幸枝,佐藤明子,菊地洋一
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
「小学4年 水のあたたまり方」の授業実践【その2】―あたためられた水は,なぜ上に移動するのか?―
口頭(一般) 尾崎尚子,黄川田健,菅原純也,菊地洋一
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
「小学4年 水のあたたまり方」の授業実践【その1】―水のあたたまり方と動きの関係,および金属と水のあたたまり方はなぜ違うのか?―
口頭(一般) 菊地洋一,岸美瑞保,尾崎尚子,菅原純也
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
中学1年生における水溶液の理解に関する研究
口頭(一般) 佐々木聡也,坂本有希,菊地洋一
日本理科教育学会 第66回全国大会
2016年08月 -
炎色反応をデジタルカメラで計測するLiの高感度簡易分析法の開発
ポスター(一般) 菊地洋一,井坂元,今井昭二
日本分析化学会第64年会 (九州大学,福岡市)
2015年09月日本分析化学会
-
教科書を場として児童の思考力をどのように育てるか -気体・液体を多角的につなぐ記述と身近な1素材の検討-
口頭(一般) 加茂川恵司,菊地洋一,武井隆明,村上祐
日本科学教育学会第39回年会 (山形大学,山形市)
2015年08月日本科学教育学会
-
「ものの温まり方」における児童の理解と可視化教材の活用
口頭(一般) 小原大祐,菊地洋一,加茂川恵司,村上祐
日本理科教育学会全国大会 (京都教育大学,京都市)
2015年08月日本理科教育学会
-
粒子概念を活用した「小学校4年 物のあたたまり方」の授業実践
口頭(一般) 尾崎尚子,菊地洋一,村上祐
日本理科教育学会全国大会 (京都教育大学,京都市)
2015年08月日本理科教育学会
-
水溶液の性質の理解を図る指導法の工夫
口頭(一般) 坂本有希,山内洋子,嶋正壽,菊地洋一,村上祐
日本理科教育学会全国大会 (京都教育大学,京都市)
2015年08月日本理科教育学会
-
水溶性物質の溶解による浮力の変化と質量保存 -理科教員養成における教材開発教育の一例として-
口頭(一般) 村上祐,菊地洋一,武井隆明,吉村泰樹,坂本有希
日本理科教育学会全国大会 (京都教育大学,京都市)
2015年08月日本理科教育学会
-
「初歩的粒子概念」の導入を中心としたドイツの校種別教科書比較
口頭(一般) 高橋治,村上祐,佐藤明子,菊地洋一
日本理科教育学会全国大会 (京都教育大学,京都市)
2015年08月日本理科教育学会
-
機能性人工イクラによる河川水中の鉄の簡易分析
口頭(一般) 小山あゆみ,三上広貴,菊地洋一
日本理科教育学会東北大会 (秋田大学,秋田市)
2014年11月日本理科教育学会
-
デジタルカメラで炎色反応を測定する微量金属の簡易分析法
口頭(一般) 井坂元,安田恭介,遠藤真紀,菊地洋一
日本理科教育学会東北大会 (秋田大学,秋田市)
2014年11月日本理科教育学会
-
小学校で粒子概念を活用する系統的物質学習
口頭(一般) 菊地洋一,尾崎尚子,高室敬,村上祐
日本理科教育学会東北大会 (秋田大学,秋田市)
2014年11月日本理科教育学会
-
「両性金属」という用語について -スズと鉛は塩基に溶ける?
口頭(一般) 武井隆明,沼尾綾佳,菊地洋一,八代仁,加茂川恵司,村上祐
日本化学会 化学教育研究協議会東北大会 (山形大学,米沢市)
2014年09月日本化学会
-
微小量溶媒抽出法を用いた銅の簡易水質分析法の開発
ポスター(一般) 菊地洋一,安重江利沙
日本分析化学会第63年会 (広島大学,東広島市)
2014年09月日本分析化学会
-
中学校教科書実験を場として生徒の思考力をどのように育てるか -2学年「熱分解」「酸化・還元」における“小さな探究”の検討-
口頭(一般) 加茂川恵司,坂本有希,菊地洋一,武井隆明,村上祐
日本科学教育学会第38回年会 (埼玉大学,さいたま市)
2014年09月日本科学教育学会
-
人工イクラを用いた鉄の簡易水質分析法の開発
口頭(一般) 菊地洋一,三上広貴
日本理科教育学会全国大会 (愛媛大学,松山市)
2014年08月日本理科教育学会
-
状態変化との対比を効果的に用いる「化学変化と原子・分子」の授業
口頭(一般) 遠藤怜美,滝浦千加良,加茂川恵司,菊地洋一
日本理科教育学会全国大会 (愛媛大学,松山市)
2014年08月日本理科教育学会
-
アメリカの小学校の教科書に見る化学変化 日常の現象についての科学的思考の醸成
口頭(一般) 佐藤明子,薗部幸枝,増田伸江,室伏きみ子,菊地洋一,武井隆明,村上祐
日本理科教育学会全国大会 (愛媛大学,松山市)
2014年08月日本理科教育学会
-
生物分野における思考力育成に向けた授業実践
口頭(一般) 薗部幸枝,増田伸江,武井隆明,菊地洋一,村上祐
日本理科教育学会全国大会 (愛媛大学,松山市)
2014年08月日本理科教育学会
-
地域資源を生かした地学授業の実践と構想 三陸ジオパークにかかわる自然と人材の活用を通して
口頭(一般) 坂本有希,小松山浩樹,田高正博,植野歩未,楳内典明,菊地洋一,村上祐
日本理科教育学会全国大会 (愛媛大学,松山市)
2014年08月日本理科教育学会
-
イオンの電荷と価数のしくみを思考する中学3年の発展的授業
口頭(一般) 小野寺穂那美,吉田保,武井隆明,村上祐,菊地洋一
日本理科教育学会全国大会 (愛媛大学,松山市)
2014年08月日本理科教育学会
-
炎色反応をデジタルカメラで計測する河川水中のCaの簡易分析法の開発
ポスター(一般) 菊地洋一,安田恭介,井上祥史
日本分析化学会 第62年会
2013年09月 -
空気と水の加圧による体積変化(小学校4年)を「つぶつぶシート」を活用して考える授業実践
口頭(一般) 尾崎尚子,本宮勇希,菊地洋一,村上祐
日本理科教育学会 第63回全国大会 (北海道大学)
2013年08月日本理科教育学会
-
イオン導入場面の授業実践研究
口頭(一般) 遠藤怜美,坂本有希,菊地洋一
日本理科教育学会 第63回全国大会 (北海道大学)
2013年08月日本理科教育学会
-
初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用 その2 ~小学校4年「自然の中の水」の実践~
口頭(一般) 増田伸江,薗部幸枝,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第63回全国大会 (北海道大学)
2013年08月日本理科教育学会
-
思考力育成を目指した光合成学習 高橋式酸素センサを用いた日向と日陰の酸素濃度測定
口頭(一般) 薗部幸枝,高橋三男,増田伸江,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第63回全国大会 (北海道大学)
2013年08月日本理科教育学会
-
中学1年におけるT字管を用いた気体の系統的定性分析
口頭(一般) 坂本有希,灘山正和,菊地洋一,武井隆明,村上 祐
日本理科教育学会 第63回全国大会 (北海道大学)
2013年08月日本理科教育学会
-
小学4年「ものの体積と温度」における「固体の体積変化が小さい」を確かめる教材
口頭(一般) 藤崎聡美,尾崎尚子,菊地洋一,武井隆明,村上 祐
日本理科教育学会 第63回全国大会 (北海道大学)
2013年08月日本理科教育学会
-
全体シンポジウム「粒子概念をどのように教えるか ―小中高を貫く粒子概念の系統的指導のあり方―」・・・シンポジスト「粒子概念を柱とした小学校の物質学習」
口頭(招待・特別) 菊地洋一
日本理科教育学会 第63回全国大会 (北海道大学)
2013年08月日本理科教育学会
-
「デジタルカメラを検出器に用いた溶媒抽出―比色法によるFeとAlの同時分析」
ポスター(一般) 菊地洋一,本宮勇希,井上祥史
日本分析化学会 第61年会
2012年09月 -
課題研究「理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習」,1.「理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習」
口頭(一般) 菊地洋一
日本理科教育学会 第62回全国大会 (鹿児島大学)
2012年08月日本理科教育学会
-
中等教育段階での粒子(原子・分子・イオン)概念の理解度調査
口頭(一般) 木村玲,菊地洋一,武井隆明,吉村泰樹,村上祐
日本理科教育学会 第62回全国大会 (鹿児島大学)
2012年08月日本理科教育学会
-
「気体・液体・固体」の違いを粒で考える小学校の授業実践
口頭(一般) 近藤尚樹,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第62回全国大会 (鹿児島大学)
2012年08月日本理科教育学会
-
小学校3年「ものの重さ」をブロックで考える授業実践
口頭(一般) 尾崎尚子,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第62回全国大会 (鹿児島大学)
2012年08月日本理科教育学会
-
課題研究「理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習」,4.中学1年生における粒子概念の理解に関する研究
口頭(一般) 坂本有希,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第62回全国大会 (鹿児島大学)
2012年08月日本理科教育学会
-
課題研究「理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習」,3.小学校で粒子概念を活用するための学習シートに関する研究(その2:小学校4年で「つぶつぶシート」を作成する授業実践)
口頭(一般) 高室敬,菊地洋一,尾崎尚子,黄川田泰幸,村上祐
日本理科教育学会 第62回全国大会 (鹿児島大学)
2012年08月日本理科教育学会
-
課題研究「理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習」,2.小学校で粒子概念を活用するための学習シートに関する研究(その1:「つぶつぶシート」導入の考え方)
口頭(一般) 菊地洋一
日本理科教育学会 第62回全国大会 (鹿児島大学)
2012年08月日本理科教育学会
-
初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用
口頭(一般) 増田伸江,薗部幸枝,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第62回全国大会 (鹿児島大学)
2012年08月日本理科教育学会
-
炎色反応をデジタルカメラで計測する河川水および雨水中のNaの簡易分析法
ポスター(一般) 菊地洋一,安田恭介,井上祥史,下村博志
日本分析化学会 第60年会
2011年09月 -
小学校における粒子概念の活用 —「状態変化」で導入し「溶解」で活用する授業実践—
口頭(一般) 菊地洋一,高室 敬,黄川田泰幸,橋戸孝行,尾崎尚子,村上 祐
日本理科教育学会 第61回全国大会 (島根大学)
2011年08月 -
理系1年次大学生の基本的物質観 ―粒子概念調査を通して―
口頭(一般) 吉村泰樹,菊地洋一,武井隆明,木村 玲,村上 祐
日本理科教育学会 第61回全国大会 (島根大学)
2011年08月 -
小学校教員養成の教科に関する科目(理科)の充実をめざした試み —基本的化学実験に教材研究の視点を加えた展開例—
口頭(一般) 藤崎聡美,菊地洋一,武井隆明,名越利幸,村上 祐
日本理科教育学会 第61回全国大会 (島根大学)
2011年08月 -
小中高等学校を見渡す粒子概念の系統的な育成への課題と提案
口頭(一般) 加茂川恵司,坂本有希,武井隆明,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第61回全国大会 (島根大学)
2011年08月 -
小学校に粒子概念を導入した「ゆげ」と「水蒸気」の学習
口頭(一般) 小原大祐,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第61回全国大会 (島根大学)
2011年08月 -
小学校における粒子概念の導入 ―その1 授業構想の背景―
口頭(一般) 菊地洋一,尾崎尚子,黄川田泰幸,村上祐
日本理科教育学会 第60回全国大会
2010年08月 -
「金属の体積変化が水より小さい」を実感できる授業 -新教材「鉄球+水」を用いた小学校4年「もののかさと温度」について-
口頭(一般) 黄川田泰幸,藤崎聡美,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第60回全国大会 (山梨大学)
2010年08月 -
炎色反応をデジタルカメラで計測するNaの簡易微量分析法の開発
口頭(一般) 安田恭介,菊地洋一,武井隆明,井上祥史
日本理科教育学会 第60回全国大会 (山梨大学)
2010年08月 -
小学校教員養成課程における「ものづくり」を取り入れた理科実験・実習の通年必修化の取り組み -岩手大学「小学校理科A・Bテキスト」の作成を通して-
口頭(一般) 名越 他 15名
日本理科教育学会 第60回全国大会 (山梨大学)
2010年08月 -
中学校理科における気体発生実験の教材研究 −T字管を用いた系統的定性分析の試み−
口頭(一般) 坂本有希,福島俊介,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第60回全国大会
2010年08月 -
小学校における粒子概念の導入 ―その2 「水のすがたとゆくえ」における授業実践―
口頭(一般) 尾崎尚子,菊地洋一,黄川田泰幸,武井隆明,村上祐
日本理科教育学会 第60回全国大会
2010年08月 -
デジタルカメラを検出器に用いた陰イオン性界面活性剤の簡易分析法
ポスター(一般) 菊地洋一,田沼雄太朗
第71回分析化学討論会
2010年05月 -
海外の教科書に見る粒子概念の学習
口頭(一般) 佐藤明子,増田伸江,薗部幸枝,高橋 治,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
小学校理科における粒子概念の導入 -なぜ水蒸気は目に見えないのか?-
口頭(一般) 村上祐,菊地洋一,尾崎尚子,武井隆明,藤崎聡美
日本科学教育学会 第33回年会 (京都)
2009年08月日本科学教育学会
-
水の沸騰時の泡の正体をとらえさせる教材開発と粒子概念
口頭(一般) 小原大祐,菅原尚志,近藤尚樹,菊地洋一,武井隆明,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
中学校理科における粒子概念の導入のあり方
口頭(一般) 高橋 治,菊地洋一,武井隆明,佐藤明子,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
「水溶液」学習を通して原子・分子・イオンの粒子概念導入のあり方を探る
口頭(一般) 薗部幸枝,増田伸江,坂本有希,菊地洋一,武井隆明,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
小学校における初歩的粒子概念形成の試み
口頭(一般) 増田伸江,薗部幸枝,小原大祐,尾崎尚子,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第59回全国大会 (仙台)
2009年08月日本理科教育学会
-
温度応答性高分子(PVME)を用いた微量カドミウムの高濃縮分析法の開発
ポスター(一般) 小原光史,菊地洋一,今井昭二
第70回分析化学討論会 (和歌山)
2009年05月日本分析化学会
-
デジタルカメラのスモールスケール化学実験への応用
口頭(一般) 平澤傑,菊地洋一,村上祐
化学教育研究協議会東北大会 (八戸)
2008年10月日本化学会
-
溶解現象を粒子の運動で理解する授業実践
口頭(一般) 坂本有希,菊地洋一,武井隆明,村上祐,塚野弘明
日本理科教育学会 第58回全国大会 (福井)
2008年09月日本理科教育学会
-
小学校における初歩的粒子概念形成の試み ~5年 ものの溶け方~
口頭(一般) 増田伸江,薗部幸枝,高橋治,菊地洋一,佐藤明子,村上祐
日本理科教育学会 第58回全国大会 (福井)
2008年09月日本理科教育学会
-
原子・分子・イオンの授業実践と粒子概念の定着性
口頭(一般) 薗部幸枝,高橋治,菊地洋一,武井隆明,佐藤明子,村上祐
日本理科教育学会 第58回全国大会 (福井)
2008年09月日本理科教育学会
-
温度応答性高分子(PVME)抽出法におけるアルカリ金属-クラウンエーテル錯体の抽出
ポスター(一般) 田村笑子,菊地洋一
第57回日本分析化学会年会 (福岡)
2008年09月日本分析化学会
-
教員養成学部学生の粒子概念の理解度と課題
口頭(一般) 村上祐,武井隆明,菊地洋一,藤崎聡美
日本理科教育学会 第58回全国大会 (福井)
2008年09月日本理科教育学会
-
デジタルカメラを検出器として用いた簡易水質分析法の開発
口頭(一般) 菊地洋一,山田淑子,小泉理恵,井上祥史
日本理科教育学会 第58回全国大会 (福井)
2008年09月日本理科教育学会
-
児童・生徒の粒子概念の認識に関する調査研究
口頭(一般) 村上 祐,高橋治,菊地洋一,武井隆明
日本科学教育学会 第32回年会 (岡山)
2008年08月日本科学教育学会
-
温度応答性高分子を用いた金属ハロゲノ錯体の抽出
ポスター(一般) 田中達也,菊地洋一
第56回日本分析化学会年会 (徳島)
2007年09月日本分析化学会
-
小学校理科における「初期粒子概念」の導入 ―「もののかさ」を通して―
口頭(一般) 高橋治,近藤尚樹,中村悟史,菊地洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第57回全国大会 (名古屋)
2007年08月日本理科教育学会
-
粒子概念の定着を図る授業実践 ~中学3年「エネルギー」分野における試み~
口頭(一般) 坂本有希,菊地洋一
日本理科教育学会 第57回全国大会 (名古屋)
2007年08月日本理科教育学会
-
粒子概念を基軸にした物質学習カリキュラム
口頭(一般) 菊地洋一,武井隆明,藤崎聡美,村上 祐
日本理科教育学会 第57回全国大会 (名古屋)
2007年08月日本理科教育学会
-
温度応答性高分子(PVME)を用いた微量銅の高濃縮分析法の開発
ポスター(一般) 菊地洋一,福沢伸哉,今井昭二
第55回日本分析化学会年会 (大阪)
2006年09月日本分析化学会
-
初等・中等教育における粒子概念の理解度調査
口頭(一般) 武井 隆明,菊地 洋一,高橋 治,西井 栄幸,三田 正巳,近藤 尚樹,村上 祐
日本理科教育学会 第55回全国大会 (奈良)
2006年08月日本理科教育学会
-
中学校における粒子概念の授業実践 ―原子・分子・イオンの学習を取り入れて―
口頭(一般) 薗部 幸枝,石井 朋子,高橋 治,菊地 洋一,村上 祐,佐藤 明子
日本理科教育学会 第55回全国大会 (奈良)
2006年08月日本理科教育学会
-
中等教育における物質学習の国際比較 ―科学的リテラシーの視点から―
口頭(一般) 佐藤 明子,高橋 治,武井 隆明,菊地 洋一,村上 祐
日本理科教育学会 第55回全国大会 (奈良)
2006年08月日本理科教育学会
-
物質学習の中高一貫教育カリキュラム ―学習内容と科学的思考力―
口頭(一般) 高橋 治,石井 朋子,菊地 洋一,武井 隆明,佐藤 明子,村上 祐
日本理科教育学会 第55回全国大会 (奈良)
2006年08月日本理科教育学会
-
中等教育における粒子概念の位置づけと理解度調査
口頭(一般) 菊地洋一,武井隆明,原田信雄,薗部幸枝,菅原尚志,畠山育王,藤崎聡美,村上 祐
日本理科教育学会 第55回全国大会 (奈良)
2006年08月日本理科教育学会
-
鎖状ポリオキシエチレン化合物によるTTAキレート錯体の協同抽出
ポスター(一般) 菊地洋一,高橋奨
第67回分析化学討論会 (秋田)
2006年05月日本分析化学会
-
温度応答性高分子(PVME)を用いたカドミウムの抽出
ポスター(一般) 菊地洋一,菊池結
第54回日本分析化学会年会 (名古屋)
2005年09月日本分析化学会
-
海外での原子の構造とイオンの学習 -アメリカ・中国の訪問調査に基づいて-
口頭(一般) 佐藤明子,照井啓介,菊地洋一,村上祐
日本理科教育学会 第55回全国大会 (鳴門)
2005年08月日本理科教育学会
-
新教育課程における「イオン」の取り扱いと問題点
口頭(一般) 村上祐、武井隆明、菊地洋一
平成16年度東北地区化学教育研究協議会 (盛岡)
2004年09月日本化学会化学教育研究協議会
-
温度応答性高分子を抽出媒体とした金属オキシン錯体の抽出平衡解析
ポスター(一般) 濱弘哉、菊地洋一
平成16年度化学系9学協会連合東北大会 (盛岡)
2004年09月日本化学会他
-
簡易水質分析へのデジタルカメラの応用
ポスター(一般) 小泉理恵、菊地洋一
平成16年度東北地区化学教育研究協議会 (盛岡)
2004年09月日本化学会化学教育研究協議会
-
一般社会人にとって「イオン」とは? ―一般社会人のアンケートを通して―
ポスター(一般) 藤崎聡美、菊地洋一、武井隆明、村上祐
平成16年度東北地区化学教育研究協議会 (盛岡)
2004年09月日本化学会化学教育研究協議会
-
イオン学習をどのように位置づけるか -旧教育課程における中学校教師のアンケートを通して―
口頭(一般) 菊地洋一,高橋治、坂本有希、藤崎聡美、村上祐
日本理科教育学会 第54回全国大会 (つくば)
2004年08月日本理科教育学会
-
温度応答性高分子抽出法の基礎的検討(種々の有機溶媒との比較)
ポスター(一般) 菊地洋一,関川亜紀
第65回分析化学会討論会 (那覇)
2004年05月日本分析化学会
-
温度応答性高分子抽出法における金属オキシン錯体の抽出平衡
ポスター(一般) 濱弘哉,菊地洋一
第52回日本分析化学会年会 (仙台)
2003年09月日本分析化学会
-
COD測定における界面活性剤の分解率
ポスター(一般) 小泉理恵,柿崎仁美,菊地洋一
第52回日本分析化学会年会 (仙台)
2003年09月日本分析化学会
-
温度応答性高分子を用いた第四級アンモニウム塩の抽出平衡
ポスター(一般) 菊地洋一,中嶋美樹子
第64回分析化学会討論会 (高知)
2003年05月日本分析化学会
-
河川水,水道水,降雪中の低濃度カドミウムの大容量導入黒鉛炉原子吸光法による定量
ポスター(一般) 今井昭二,石川哲,米谷明,菊地洋一
第64回分析化学会討論会 (高知)
2003年05月日本分析化学会