論文 - 松岡 洋子
-
外国人散在地域における「特別の教育課程」による日本語指導
中川祐治・足立祐子・内海由美子・土屋千尋・松岡洋子
福島大学地域創造 26 ( 2 ) 49 - 61 2015年02月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
2014年度から導入された外国人児童生徒等に対する特別の教育課程による日本語指導について概観し、散在地域での実践に必要な要素について述べた。
-
「生活者としての外国人」に対する第二言語教育における教師の教授行動と学習意欲―ドイツの移民に対する言語教育現場から日本語教育への提言―
足立祐子、松岡洋子、今村和宏
2014年度日本語教育学会秋季大会予稿集 231 - 232 2014年10月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
日本語教育の視点を活用した人材育成―複言語・複文化コミュニティを目指して
松岡洋子・足立祐子
Japanese Education in Europe ( 19 ) 269 - 270 2014年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
日本語教育の現場で外国人学習者に対応するノウハウが、多文化社会のキーパーソンに対する複言語複文化能力の養成に資することについて論じた。
-
大学がかかわる外国につながる子どもの学習支援―岩手の事例―
松岡洋子
国際教育 ( 20 ) 103 - 105 2014年09月
学会誌 単著
移民的背景のある子どもの学習支援としての大学の実践について報告し、その意義について述べた。
-
外国人散在地域における「特別の教育課程」の編成・実施に向けて
土屋千尋、内海由美子、中川祐治、松岡洋子
2014年度異文化間教育学会第35回大会抄録 218 - 219 2014年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多文化社会におけるコミュニティ構築に向けた仕組みと人材
松岡洋子、足立祐子
2014年度異文化間教育学会第35回大会発表抄録 222 - 223 2014年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民の社会統合施策と 社会 的 合意形成 - ドイツ、韓国 、シンガポール の比較から-
松岡洋子
移民政策学会Webページ 2013年12月
その他(含・紀要) 単著
移民の受け入れたコミュニティにおいて成員間の合意形成を構築する際に必要なシステムについてドイツ、韓国、シンガポールの事例を対照させ考察した。
-
外国につながる子どもの教育・支援に大学がどうかかわるか
土屋千尋、松岡洋子、内海由美子、中川祐治、高畑幸
日本国際教育学会第24回研究大会発表要旨集録 15 - 24 2013年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
外国につながる子どもの学校教育への統合を円滑に行うために、教育行政、NPOとともに、大学の役割について岩手、山形、福島、静岡の事例を整理、分析した。
-
災害時のコミュニケーション課題と複言語コミュニケーション教育
松岡洋子
日本国際教育学会紀要 国際教育 ( 19 ) 145 - 147 2013年09月
学会誌 単著
東日本大震災で外国人の対応に対して言語的、文化的差異による課題が明らかになった。その対応の方策として複言語コミュニケーション能力を高める必要性について提言した。(学会シンポジウム報告原稿)
-
大学における「グローカル人材」育成のための教育実践
松岡洋子、尾中夏美
2013年度異文化間教育学会第34回大会発表抄録 146 - 147 2013年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
地方大学において地域人材としてのグローバル人材育成プログラムの理念と具体的な教育方法について整理し、報告した(学会予稿集)。
-
第二言語教育における当該文化に対する態度‐地域の日本語教育のかかえる問題‐
足立祐子、松岡洋子
2013年度異文化間教育学会第34回大会発表抄録 186 - 187 2013年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
地域の日本語教室の教授者が学習者である外国人や日本語学習に対してどのような意識があるか、文化庁事業の受託団体の報告書の記述から整理し、課題を提示した(ポスター発表要旨)。
-
多言語コミュニティにおける共通言語と言語権‐シンガポール、ドイツの事例から‐
松岡洋子
日本言語政策学会第15回記念大会予稿集 36 - 38 2013年06月
その他(含・紀要) 単著
多言語化する社会において、コミュニティの中での共通言語の設定、各言語の言語権をどのように政策的に構築できるか、シンガポールとドイツの事例から考察した。(学会発表予稿集)
-
「動機づけ」機能に着目した教師の指導技術の体系化の試み
足立祐子、松岡洋子
2013年度日本語養育学会春季大会予稿集 215 - 220 2013年05月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
入門期の日本語学習者が学習を継続するためには、教師の力量が大きく影響する。特に学習者を動機付けるための教師の指導技術の項目を抽出し、体系化を試みた。
-
災害時のコミュニケーション‐多文化コミュニティとポスト3.11のコミュニケーションへの提言
松岡洋子
第4回災害看護学会国際大会 11 - 23 2012年11月
その他(含・紀要) 単著
-
支援者のネットワーク形成とその活用実態―外国人散在地域における子どもの教育の場合―
土屋千尋、内海由美子、関祐子、高畑幸、中川祐治、馬場良二、松岡洋子
日本国際教育学会第23回発表要旨集録 75 - 76 2012年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
東日本大震災における日本在住外国人の対応
大迫章史、松岡洋子、木田竜太郎
日本国際教育学会第23回大会発表要旨集 12 - 13 2012年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
東日本大震災時に日本に在住していた外国人の対応について3名の報告者からそれぞれの立場での報告研究発表の予稿集原稿。松岡は外国人一般の震災時のコミュニケーション課題とその対応に関する提言を行った。
-
教師に求められる「授業運営上の技能」について
足立祐子、松岡洋子
日本語教育国際研究大会名古屋2012第2分冊 325 - 325 2012年08月
その他(含・紀要) 共著・分担
な授業運営に必要な技能として、モニター力と調整力に着目し、細かな教授スキルだけでなく、多様な学習者とその反応に応じて常に変化する授業をコントロールする技能の要請の可能性について述べた。
-
共生に対する考えの変容-日本語ボランティア教室の活動を通して-
足立祐子・松岡洋子
異文化間教育学会第33回大会抄録 156 - 157 2012年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
地域社会のための「グローバル人材」育成-ポスト3.11に向けて問い直す-
尾中夏美・松岡洋子
異文化間教育学会 第33回大会抄録 124 - 125 2012年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移住者と受け入れ社会の共通言語と日本語教育
松岡洋子,西山教行,土屋千尋,足立祐子
2012年度日本語教育学会春季大会予稿集 53 - 64 2012年05月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
外国人移住者が日本社会とコミュニケーションする際に、日本語だけに頼らず、コミュニケーションの多様化を図る必要性があること、そのために多様な教育活動とそれを行う人材が必要なことを主張した。