論文 - 松岡 洋子
-
3県連携による地域日本語教育専門人材の養成-外国人散在地域の試み
内海由美子、仁科 浩美、今泉智子、松岡 洋子、嶋 ちはる
多文化社会専門職機構ジャーナル(The Journal of the TaSSK) 『多文化社会と実践研究』 ( 多文化社会専門職機構 ) vol.0 59 - 77 2023年12月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
日本語教師のための市民性教育 ―養成と初任のアーティキュレーションのために―
富谷玲子、杉本篤史、松岡洋子
日本言語政策学会第25回大会抄録 2023年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
東北3県の連携による地域日本語教育専門人材養成における教育実習の役割 ―外国人散在地域の多様性と課題―
嶋ちはる、松岡洋子、今泉智子、内海由美子、仁科浩美
異文化間教育学会第44回大会抄録 2023年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移住者と受入れ社会との言語行為再考-生活のための「自立した」日本語能力とは-
松岡洋子
2022年度日本語教育学会秋季大会要旨 2022年11月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
「日本語教師【養成】」における言語政策教育の意義
富谷玲子、平高史也、杉本篤史、松岡洋子
日本言語政策学会第24回大会抄録 2022年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
ライティング指導に見られる異文化性-教師研修の視点からの考察-
松岡洋子
2022年度異文化間教育学会第43回大会発表抄録 196 - 197 2022年06月
その他(含・紀要) 単著
-
多文化社会における教師の共通言語構築力
松岡洋子
日本国際教育学会第32回研究大会発表抄録 ( 日本国際教育学会 ) 2021年10月
その他(含・紀要) 単著
-
なぜ「ボランティア」なのか ―地域日本語教育の基盤について考える―
富谷玲子・松岡洋子・杉本篤史
2021年度日本語教育学会春季大会予稿集 29 - 38 2021年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
日本語教師の「熟達過程」について考える―教室 活動における「問題解決能力」という視点から―
足立祐子,松岡洋子 他
2020年度日本語教育学会秋季大会発表抄録 2020年11月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民に求められる第二言語能力とは ―ドイツ社会統合コースの聞き取り調査からの一考察-
松岡洋子
日本言語政策学会第21回大会抄録 2020年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
日本語教師研修の内容と構築するための論点―移民的背景を持つ学習者を対象として―
足立祐子・松岡洋子・富谷玲子・今村和宏・ 宇佐美洋・林さと子・安場淳
2019年度日本語教育学秋季大会発表予稿集 2019年11月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
日本語教師現職者教師研修のためのCan-doリスト
松岡洋子・足立祐子
日本教師教育学会第29回研究大会発表要旨集録 2019年09月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多様な背景の学習者とコミュニケーションが取れる教師力養成
松岡洋子・足立祐子
CAJLE2019大会 Proceedings 2019年08月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
ドイツの移民・難民対象の語学教師研修に見られたトランスカルチャー
足立祐子(新潟大学)・松岡洋子(岩手大学)
第40回異文化間教育学会大会抄録 220 - 221 2019年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民的背景を持つ学習者に対応できる日本語教師の研修
足立祐子・松岡洋子
2019年度日本語教育学会春季大会予稿集 2019年05月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
次の世代を地域で育てる―異文化間教育の役割―
足立祐子,羽賀友信、中野雅嗣、松岡洋子
異文化間教育 ( 49 ) 61 - 74 2019年03月
学術誌 共著・分担
-
これからの地域日本語教育人材を問う―「日本 語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか?―
足立祐子(新潟大学) 松岡洋子(岩手大学) 林さと子(津田塾大学) 宇佐美洋(東京大学) 安場淳(中国帰国者支援・交流センター) 富谷玲子(神奈川大学) 今村和宏(一橋大学)
2018年度日本語教育学会秋季大会予稿集 474 - 478 2018年11月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民の社会統合のための施策内連携―言語教育政策の位置づけを問う
松岡洋子
日本言語政策学会第20回記念大会抄録 71 - 73 2018年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
移民受け入れ社会における言語教育人材育成―ドイツ社会統合コース言語教師トレーニングからの一考察
松岡洋子
第39回異文化間教育学会大会抄録 154 - 155 2018年06月
その他(含・紀要) 単著
-
グローバルな視点から地域課題を考える課題設定型海外研修の企画と実践
尾中夏美・平井華代・松岡陽kお
第40回異文化間教育学会大会抄録 224 - 225 2018年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか ―その人材像・育成方法について再考する―
足立祐子(新潟大学)松岡洋子(岩手大学) 安場淳(中国帰国者支援・交流センター) 西口光一(大阪大学)宇佐美洋(東京大学)
2018年度日本語教育学会春季大会予稿集 70 - 79 2018年05月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
口頭運用力向上を目指す教室活動―地域の日本語教室の実践記録から
足立祐子・松岡洋子
日本語教育学会2017年度秋季大会予稿集 292 - 295 2017年11月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
協働作業を通じて学ぶ出身・所属・世代の多文化性
尾中夏美・松岡洋子
2017年度異文化間教育学会 第38回大会発表抄録 188 - 189 2017年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
大学授業における協働作業型授業で、参加者の多様性がどのような変化をもたらすか整理・分析した。
-
松岡洋子
移民政策学会2017年度年次大会予稿集 2017年05月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
移民受け入れに際して受入社会側の公共人材に対する多文化対応力研修について韓国とドイツでの事例を紹介し、その必要性について提言した。
-
「専門職性」と「職人性」に着目した教師指導力の評価に関する考察
足立祐子・松岡洋子
日本語教育学会2016年秋季大会予稿集 261 - 262 2016年10月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
共通言語としての日本語とその教育
松岡洋子・足立祐子
2016年日本語教育国際研究大会口頭発表予稿集 2016年09月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民の言語能力への期待―移民と受入れ社会の差異に着目して―
松岡洋子
日本言語政策学会第18回大会予稿集 44 - 46 2016年06月
その他(含・紀要) 単著
-
グローバルに地域課題を捉える海外研修
松岡洋子・尾中夏美
2016年度異文化間教育学会 第37回大会発表抄録 174 - 175 2016年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
大学生の課題解決型海外研修で涵養される能力について整理分析した。
-
日本語教育に求められる新たな視点―ドイツにおける移民向け教科書からの学ぶこと
足立祐子・松岡洋子
2016年度異文化間教育学会 第37回大会発表抄録 156 - 157 2016年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「やさしい日本語」会話について―公開されているガイドブックをもとに―
足立祐子・松岡洋子
2015年度日本語教育学会秋季大会予稿集 323 - 324 2015年10月
その他(含・紀要) 共著・分担
「やさしい日本語」の実態について、各自治体等で活用されているガイドブックを分析し、その特徴、課題について述べた。
-
多文化コミュニティのキーパーソンに対するコミュニケーション能力養成における教育担当者の役割
松岡洋子
2015 CAJLEカナダ日本語教育振興会 Annual Conference 165 - 173 2015年09月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
多文化コミュニティのキーパーソンに対するコミュニケーション能力要素を整理し、その養成を担当する教育担当者の役割について論じた。同学会発表内容を論文にまとめた。
-
多元的地域コミュニティを支えるキーパーソンのコミュニケーション能力
松岡洋子、足立祐子
2015年度異文化間教育学会 第36回大会発表抄録 178 - 179 2015年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
多様な言語・文化を持つ住民が住むコミュニティに於いて、コミュニティキーパーソンが持つべき能力を整理し、その養成方法について提言した。
-
外国人散在地域において「特別の教育課程」による指導はどのように編成・実施されようとしているか
土屋千尋・内海由美子・中川祐治・松岡洋子・足立祐子
2015年度異文化間教育学会 第36回大会発表抄録 166 - 167 2015年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
外国人散在地域で実践される「特別の教育課程」による日本語・教科指導の実例を報告し、その課題の解決方法について論じた。
-
多文化コミュニティ構築に資する施策と人材―ドイツ、韓国、シンガポール調査から―
松岡洋子
移民政策学会2015年度年次大会発表抄録 2015年05月
その他(含・紀要) 単著
ドイツ、韓国、シンガポールの事例から、多文化コミュニティに資する施策、人材について整理し、その枠組みを示した。
-
外国人散在地域における「特別の教育課程」による日本語指導
中川祐治・足立祐子・内海由美子・土屋千尋・松岡洋子
福島大学地域創造 26 ( 2 ) 49 - 61 2015年02月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
2014年度から導入された外国人児童生徒等に対する特別の教育課程による日本語指導について概観し、散在地域での実践に必要な要素について述べた。
-
「生活者としての外国人」に対する第二言語教育における教師の教授行動と学習意欲―ドイツの移民に対する言語教育現場から日本語教育への提言―
足立祐子、松岡洋子、今村和宏
2014年度日本語教育学会秋季大会予稿集 231 - 232 2014年10月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
日本語教育の視点を活用した人材育成―複言語・複文化コミュニティを目指して
松岡洋子・足立祐子
Japanese Education in Europe ( 19 ) 269 - 270 2014年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
日本語教育の現場で外国人学習者に対応するノウハウが、多文化社会のキーパーソンに対する複言語複文化能力の養成に資することについて論じた。
-
大学がかかわる外国につながる子どもの学習支援―岩手の事例―
松岡洋子
国際教育 ( 20 ) 103 - 105 2014年09月
学会誌 単著
移民的背景のある子どもの学習支援としての大学の実践について報告し、その意義について述べた。
-
外国人散在地域における「特別の教育課程」の編成・実施に向けて
土屋千尋、内海由美子、中川祐治、松岡洋子
2014年度異文化間教育学会第35回大会抄録 218 - 219 2014年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多文化社会におけるコミュニティ構築に向けた仕組みと人材
松岡洋子、足立祐子
2014年度異文化間教育学会第35回大会発表抄録 222 - 223 2014年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民の社会統合施策と 社会 的 合意形成 - ドイツ、韓国 、シンガポール の比較から-
松岡洋子
移民政策学会Webページ 2013年12月
その他(含・紀要) 単著
移民の受け入れたコミュニティにおいて成員間の合意形成を構築する際に必要なシステムについてドイツ、韓国、シンガポールの事例を対照させ考察した。
-
外国につながる子どもの教育・支援に大学がどうかかわるか
土屋千尋、松岡洋子、内海由美子、中川祐治、高畑幸
日本国際教育学会第24回研究大会発表要旨集録 15 - 24 2013年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
外国につながる子どもの学校教育への統合を円滑に行うために、教育行政、NPOとともに、大学の役割について岩手、山形、福島、静岡の事例を整理、分析した。
-
災害時のコミュニケーション課題と複言語コミュニケーション教育
松岡洋子
日本国際教育学会紀要 国際教育 ( 19 ) 145 - 147 2013年09月
学会誌 単著
東日本大震災で外国人の対応に対して言語的、文化的差異による課題が明らかになった。その対応の方策として複言語コミュニケーション能力を高める必要性について提言した。(学会シンポジウム報告原稿)
-
大学における「グローカル人材」育成のための教育実践
松岡洋子、尾中夏美
2013年度異文化間教育学会第34回大会発表抄録 146 - 147 2013年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
地方大学において地域人材としてのグローバル人材育成プログラムの理念と具体的な教育方法について整理し、報告した(学会予稿集)。
-
第二言語教育における当該文化に対する態度‐地域の日本語教育のかかえる問題‐
足立祐子、松岡洋子
2013年度異文化間教育学会第34回大会発表抄録 186 - 187 2013年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
地域の日本語教室の教授者が学習者である外国人や日本語学習に対してどのような意識があるか、文化庁事業の受託団体の報告書の記述から整理し、課題を提示した(ポスター発表要旨)。
-
多言語コミュニティにおける共通言語と言語権‐シンガポール、ドイツの事例から‐
松岡洋子
日本言語政策学会第15回記念大会予稿集 36 - 38 2013年06月
その他(含・紀要) 単著
多言語化する社会において、コミュニティの中での共通言語の設定、各言語の言語権をどのように政策的に構築できるか、シンガポールとドイツの事例から考察した。(学会発表予稿集)
-
「動機づけ」機能に着目した教師の指導技術の体系化の試み
足立祐子、松岡洋子
2013年度日本語養育学会春季大会予稿集 215 - 220 2013年05月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
入門期の日本語学習者が学習を継続するためには、教師の力量が大きく影響する。特に学習者を動機付けるための教師の指導技術の項目を抽出し、体系化を試みた。
-
災害時のコミュニケーション‐多文化コミュニティとポスト3.11のコミュニケーションへの提言
松岡洋子
第4回災害看護学会国際大会 11 - 23 2012年11月
その他(含・紀要) 単著
-
支援者のネットワーク形成とその活用実態―外国人散在地域における子どもの教育の場合―
土屋千尋、内海由美子、関祐子、高畑幸、中川祐治、馬場良二、松岡洋子
日本国際教育学会第23回発表要旨集録 75 - 76 2012年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
東日本大震災における日本在住外国人の対応
大迫章史、松岡洋子、木田竜太郎
日本国際教育学会第23回大会発表要旨集 12 - 13 2012年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
東日本大震災時に日本に在住していた外国人の対応について3名の報告者からそれぞれの立場での報告研究発表の予稿集原稿。松岡は外国人一般の震災時のコミュニケーション課題とその対応に関する提言を行った。
-
教師に求められる「授業運営上の技能」について
足立祐子、松岡洋子
日本語教育国際研究大会名古屋2012第2分冊 325 - 325 2012年08月
その他(含・紀要) 共著・分担
な授業運営に必要な技能として、モニター力と調整力に着目し、細かな教授スキルだけでなく、多様な学習者とその反応に応じて常に変化する授業をコントロールする技能の要請の可能性について述べた。
-
共生に対する考えの変容-日本語ボランティア教室の活動を通して-
足立祐子・松岡洋子
異文化間教育学会第33回大会抄録 156 - 157 2012年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
地域社会のための「グローバル人材」育成-ポスト3.11に向けて問い直す-
尾中夏美・松岡洋子
異文化間教育学会 第33回大会抄録 124 - 125 2012年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移住者と受け入れ社会の共通言語と日本語教育
松岡洋子,西山教行,土屋千尋,足立祐子
2012年度日本語教育学会春季大会予稿集 53 - 64 2012年05月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
外国人移住者が日本社会とコミュニケーションする際に、日本語だけに頼らず、コミュニケーションの多様化を図る必要性があること、そのために多様な教育活動とそれを行う人材が必要なことを主張した。
-
多文化化するコミュニティと災害時のコミュニケーション
松岡洋子
東アジア文化交渉学会基調報告予稿集 災害と東アジア(1) 5 - 9 2012年05月
その他(含・紀要) 単著
東日本大震災の際、外国からの移住者たちが直面したコミュニケーション課題を事例から整理し、コミュニケーション言語及びツールの多様化を提案した。
-
人口移動に伴う東アジアの言語課題―結婚移住者の言語教育施策の日韓比較―
松岡洋子・足立祐子
日本語言文研究第二集(中国延辺大学) 2 150 - 157 2012年05月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
日常生活で言語を複数もつ意義-コミュニティのつながりを求めて-
松岡洋子
国際シンポジウム多言語政策と日本語教育論文集 20 - 27 2012年03月
その他(含・紀要) 単著
-
移住者に対する第二言語教育と教師養成-ドイツ調査から見えたこと-
松岡洋子
日本言語政策学会第13回大会予稿集 6 - 8 2011年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
地域コミュニティにおける複言語コミュニケーション -日本語教育ができること再考-
松岡洋子・足立祐子
2011年度日本語教育学会秋季大会予稿集 267 - 268 2011年10月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
言語技術教育を取り入れた初級レベルの教室活動について
足立祐子・松岡洋子
2011年世界日本語教育大会予稿集 下 168 - 169 2011年08月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「異言語間教育」を目的とする活動素材集の開発
足立祐子・松岡洋子
異文化間教育学会第23回大会抄録 184 - 185 2011年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
韓国:大韓民国における韓国語教育と教師
松岡洋子・イムイヒョン
平成22年度文化庁日本語教育研究委託 「生活日本語の指導力の評価に関する調査研究」報告書 120 - 123 2011年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
ドイツ連邦共和国の移民社会統合コースと教師の資質
松岡洋子
平成22年度文化庁日本語教育研究委託 「生活日本語の指導力の評価に関する調査研究」報告書 111 - 115 2011年03月
その他(含・紀要) 単著
-
外国人の子どもの教育権をめぐる一考察
松岡洋子
日本国際教育学会第21回大会抄録 2010年09月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
移住女性の第二言語教育に関する日本語教育からの提言
松岡洋子・土屋千尋
2010世界日語教育大会論文集(CD版) ( 157 ) 2010年07月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多様化する学習者に対応できる日本語教師について
足立祐子・松岡洋子
2010世界日語教育大会論文集(CD版) ( 179 ) 2010年07月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移住者に求められるプロフィシェンシー考‐ドイツ・韓国・台湾の調査から見えたこと‐
松岡洋子
日本語プロフィシェンシー研究会国際シンポジウム 37 - 42 2010年07月
その他(含・紀要) 単著
-
外国人散在地域における多文化背景をもつ子どもへの教育・支援の展開
土屋千尋,松岡洋子他
2010年度異文化間教育学会第31回大会発表抄録 140 - 141 2010年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
国際結婚による移住女性の言語教育支援
松岡洋子,土屋千尋
日本国際教育学会創設20周年記念大会発表要旨集録 91 - 92 2009年09月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多言語状況による問題解決型研修の試み―「国際合宿」研修のフレームワークの有効性に関する一考察―
松岡洋子,尾中夏美
岩手大学国際交流センター報告5号 ( 5 ) 1 - 6 2009年07月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多文化コミュニティを支える多言語活動
松岡洋子・足立祐子
2009年度異文化間教育学会第30回大会発表抄録 66 - 67 2009年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
外国人散在地域における多文化背景をもつ子どもへの教育・支援の課題
齊藤ひろみ,松岡洋子他
2009年度異文化間教育学会第30回大会発表抄録 126 - 127 2009年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多文化社会の「共通言語」構築を目指す―母語社会と共通言語社会の共存のために―
松岡洋子
外国語教育の文脈化:「ヨーロッパ言語共通参照枠」+複言語主義・複文化主義+ICTとポートフォリオを用いた自律学習」大会予稿集 85 - 88 2009年04月
その他(含・紀要) 単著
-
相互コミュニケーション活動を目的とした学習素材作成
足立祐子・松岡洋子
第7回日本語教育国際研究大会予稿集3 3 237 - 240 2008年07月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民的背景を持つ児童生徒の学習権に関する一考察
松岡洋子
岩手大学国際交流センター報告第4号 ( 4 ) 1 - 8 2008年07月
学術誌 単著
-
異文化間教育学における日本語教育とその教師の資質
足立祐子,松岡洋子
2008年度異文化間教育学会第29回大会発表抄録 76 - 77 2008年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多文化社会とコミュニケーション教育
松岡洋子
言語と文化・文学の諸相-岡田仁教授・笹尾道子教授退官記念論文集- 317 - 327 2008年03月
その他(含・紀要) 単著
-
移民の社会統合と人材育成-ドイツの事例研究-
松岡洋子,足立祐子
日本言語政策学会第9回大会予稿集 22 - 25 2007年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移住女性に対する言語習得支援の内容
松岡洋子
異文化間教育学会第28回大会抄録 130 - 131 2007年06月
その他(含・紀要) 単著
-
多文化コミュニケーショントレーニングの可能性
松岡洋子
岩手大学国際交流センター報告 ( 3 ) 28 - 35 2007年06月
その他(含・紀要) 単著
-
多文化クラスの受講経験と、意識・言語行動に関する一考察(共著)
小山宣子,尾中夏美,松岡洋子,宮本律子
日本語教育方法研究会誌 14 ( 1 ) 86 - 87 2007年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
地域の日本語ボランティアに関するフレームワーク(共著)
足立祐子,松岡洋子
2006年度日本語教育学会秋季大会予稿集 165 - 170 2006年10月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移住外国人の第二言語施策-日本・ドイツ・フランスの事例-(原文:韓国語)
松岡洋子
2006年国内移住民対象韓国語教育政策樹立のためのシンポジウム抄録(原文は韓国語) 52 - 54 2006年09月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
地域在住外国人移住者の言語課題
松岡洋子
岩手大学国際交流センター報告 ( 2 ) 3 - 9 2006年07月
その他(含・紀要) 単著
-
共通言語学習支援プログラムの方法と実践
足立祐子,松岡洋子
異文化間教育学会第27回発表抄録 68 - 69 2006年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移住外国人に対する第二言語学習の内容比較
松岡洋子,足立祐子
異文化間教育学会第27回大会発表抄録 142 - 143 2006年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
実践型日本語学習支援者養成の試み-岩手における実践分析と提言-
松岡洋子
岩手大学生涯学習論集 ( 2 ) 15 - 22 2006年03月
その他(含・紀要) 単著
-
松岡洋子,足立祐子
平成17年度学術振興会科学研究補助金中間報告書「移住者と受入住民の多文化的統合を視座とした共通言語教育」 2005年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
韓国の移住外国人に対する韓国語施策および支援事情
松岡洋子
日本言語政策学会第7回大会資料 6 - 7 2005年11月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
地域における共通言語学習支援プログラム(共著)
足立祐子,松岡洋子
2005年度日本語教育学会秋季大会予稿集 73 - 78 2005年10月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
外国人移住者統合プログラムの特徴(共著)
松岡洋子,足立祐子
異文化間教育学会第26回大会抄録 98 - 99 2005年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
日本語教育オンライン教材の可能性
岩手大学国際交流センター報告 ( 1 ) 16 - 22 2005年04月
その他(含・紀要) 単著
-
足立祐子,松岡洋子
平成17年度学術振興会科学研究補助金中間報告書「移住者と受入住民の多文化的統合を視座とした共通言語教育」 2005年04月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
地域日本語活動における提案-地域日本語活動に求められるもの-(共著)
足立裕子,松岡洋子
新潟大学国際センター紀要 ( 1 ) 13 - 22 2005年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
ドイツの多文化共生事業と新移民法(共著)
松岡洋子,足立祐子
日本言語政策学会第5回大会資料 18 - 19 2004年11月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
状況中心の日本語学習内容について(共著)
足立祐子・松岡洋子
2004年日本語教育国際研究大会 予稿集 発表2 225 - 230 2004年08月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
ドイツの多文化共生プログラムの実際(共著)
松岡洋子,足立祐子
異文化教育学会第25回大会発表抄録 67 - 68 2004年05月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
岩手県内の在住外国人支援のための日本語ボランティア養成
岩手大学生涯学習教育研究センター年報 ( 3 ) 1 - 8 2004年03月
その他(含・紀要) 単著
-
大学教育に求められるコミュニケーション教育
足立祐子・池田英喜・宮本律子・松岡洋子
ヨーロッパ日本語教育 ( 8 ) 177 - 182 2004年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
映像素材を活用したシラバスの柔軟化について
足立祐子/松岡洋子
新潟大学留学生センター紀要 31-38 2003年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
文化・習慣の要素を取り入れた生活日本語の授業
松岡洋子・足立祐子
総合的日本語教育を求めて 361 - 373 2002年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
地域の日本語教室のための人材育成
松岡洋子・宮本律子
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 24 ) 115 - 122 2002年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
秋田県内の日本語教室をめぐるソーシャルサポートネットワークの実態
松岡洋子/宮本律子
文化とこころ 5 93 - 94 2001年08月
学術誌 共著・分担