論文 - 松岡 洋子
-
3県連携による地域日本語教育専門人材の養成-外国人散在地域の試み
内海由美子、仁科 浩美、今泉智子、松岡 洋子、嶋 ちはる
多文化社会専門職機構ジャーナル(The Journal of the TaSSK) 『多文化社会と実践研究』 ( 多文化社会専門職機構 ) vol.0 59 - 77 2023年12月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
日本語教師のための市民性教育 ―養成と初任のアーティキュレーションのために―
富谷玲子、杉本篤史、松岡洋子
日本言語政策学会第25回大会抄録 2023年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
東北3県の連携による地域日本語教育専門人材養成における教育実習の役割 ―外国人散在地域の多様性と課題―
嶋ちはる、松岡洋子、今泉智子、内海由美子、仁科浩美
異文化間教育学会第44回大会抄録 2023年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移住者と受入れ社会との言語行為再考-生活のための「自立した」日本語能力とは-
松岡洋子
2022年度日本語教育学会秋季大会要旨 2022年11月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
「日本語教師【養成】」における言語政策教育の意義
富谷玲子、平高史也、杉本篤史、松岡洋子
日本言語政策学会第24回大会抄録 2022年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
ライティング指導に見られる異文化性-教師研修の視点からの考察-
松岡洋子
2022年度異文化間教育学会第43回大会発表抄録 196 - 197 2022年06月
その他(含・紀要) 単著
-
多文化社会における教師の共通言語構築力
松岡洋子
日本国際教育学会第32回研究大会発表抄録 ( 日本国際教育学会 ) 2021年10月
その他(含・紀要) 単著
-
なぜ「ボランティア」なのか ―地域日本語教育の基盤について考える―
富谷玲子・松岡洋子・杉本篤史
2021年度日本語教育学会春季大会予稿集 29 - 38 2021年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
日本語教師の「熟達過程」について考える―教室 活動における「問題解決能力」という視点から―
足立祐子,松岡洋子 他
2020年度日本語教育学会秋季大会発表抄録 2020年11月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民に求められる第二言語能力とは ―ドイツ社会統合コースの聞き取り調査からの一考察-
松岡洋子
日本言語政策学会第21回大会抄録 2020年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
日本語教師研修の内容と構築するための論点―移民的背景を持つ学習者を対象として―
足立祐子・松岡洋子・富谷玲子・今村和宏・ 宇佐美洋・林さと子・安場淳
2019年度日本語教育学秋季大会発表予稿集 2019年11月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
日本語教師現職者教師研修のためのCan-doリスト
松岡洋子・足立祐子
日本教師教育学会第29回研究大会発表要旨集録 2019年09月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多様な背景の学習者とコミュニケーションが取れる教師力養成
松岡洋子・足立祐子
CAJLE2019大会 Proceedings 2019年08月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
ドイツの移民・難民対象の語学教師研修に見られたトランスカルチャー
足立祐子(新潟大学)・松岡洋子(岩手大学)
第40回異文化間教育学会大会抄録 220 - 221 2019年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民的背景を持つ学習者に対応できる日本語教師の研修
足立祐子・松岡洋子
2019年度日本語教育学会春季大会予稿集 2019年05月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
次の世代を地域で育てる―異文化間教育の役割―
足立祐子,羽賀友信、中野雅嗣、松岡洋子
異文化間教育 ( 49 ) 61 - 74 2019年03月
学術誌 共著・分担
-
これからの地域日本語教育人材を問う―「日本 語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか?―
足立祐子(新潟大学) 松岡洋子(岩手大学) 林さと子(津田塾大学) 宇佐美洋(東京大学) 安場淳(中国帰国者支援・交流センター) 富谷玲子(神奈川大学) 今村和宏(一橋大学)
2018年度日本語教育学会秋季大会予稿集 474 - 478 2018年11月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
移民の社会統合のための施策内連携―言語教育政策の位置づけを問う
松岡洋子
日本言語政策学会第20回記念大会抄録 71 - 73 2018年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著