その他教育活動の特記すべき事項 - 宇井 幸一
-
2020年度
その他
受賞者: 川端佳人
受賞名: 第142回講演大会(表面技術協会主催)
受賞年月日 : 2020年11月4日
受賞者・受賞グループ名 : 宇井幸一, 〇川端佳人, Rahman Md. Mijanur, 孫 嘉良*, 竹口竜弥 (*台湾・長庚大学)
発表題目: リチウムイオン電池用電解質中における酸化グラフェンナノリボンの電気化学的特性 -
2020年度
その他
受賞者: 上村俊成
受賞名: 第33回東北若手の会(電気化学会東北支部主催)
受賞年月日 : 2020年12月6日
受賞者・受賞グループ名 : 宇井幸一, 〇上村俊成, Rahman Md. Mijanur, 竹口竜弥
発表題目: 多層カーボンナノチューブがリチウム-空気二次電池の空気極界面に及ぼす影響 -
2021年度
進路指導業務
修士2年生に対する推薦書の作成(1通)
-
2021年度
その他
【令和2年度全学FD研修】
日時: 令和2年8月27日(金)15:00~17:00
主催: 教育推進機構
場所: オンライン開催(Webex)
演題: 「With/Afterコロナ時代の大学教育における反転授業のススメと課題」
講師: 塙 雅典 氏
(山梨大学教育国際化推進機構 大学教育センターセンター⾧) -
2021年度
その他
【令和3年度全学FD研修(WebClass版アイフォリオ研修)】
日時: 令和3年9月21日(火)10:30~12:00 遠隔 研修
主催: 教学マネジメントセンター
場所: オンライン開催(Webex)
演題: 「WebClass版アイフォリオ研修」
講師: 江本理恵氏 (教学マネジメントセンター)
内容:
・アイアシスタント2.0からWebClass版アイフォリオへのアクセス手順
・アイフォリオから学生の自己評価データをダウンロードする手順
・ダウンロード可能な自己評価データの解説 等 -
2021年度
その他
【令和3年度理工学部FD研修】
日時: 9月29日(水)15時~16時30分
主催: 教学マネジメントセンター
場所: テクノホール・オンライン開催(Webex)
演題: 「AI・データサイエンス教育について」
講師: 川村先生(情報基盤センター)
内容:
AI・データサイエンス教育について概要の説明と本学及び他大学の状況、今後の課題などを情報分野が専門でない一般教員を対象にわかりやすく説明していただく予定です。 -
2022年度
進路指導業務
古河電池株式会社による会社説明会
日 時: 令和5(2023)年3月3日(金) 15:00~16:30(予定)
場 所: 総合教育研究棟(化学系)200室
対 象: 技術系: 電気系・機械系・化学系・材料系・物理系 等
来訪者: 遠藤様(人事部採用教育グループ長)
古川 諒(2020年3月物質化学コース修了, 応用電気化学(竹口)研究室出身) -
2022年度
進路指導業務
ニチコン(株)のオンラインによる会社説明会
日 時: 令和5(2023)年3月6日(月) 14:00~15:00
形 式: オンライン(WebEX)
参加OB: 河野 充(2020年3月物質化学コース修了, 応用電気化学(竹口)研究室出身)
本学卒業在籍者: 13名
※ 参加予約は不要です -
2022年度
進路指導業務
株式会社日立プラントサービスによる業界研究セミナー
日 時: 令和4(2022)年12月12日(月)14時~14時30分(予定)
場 所: 総合教育研究棟(化学系)200室
対 象: 2024年3月大学院修了(予定)
募集分野: 化学
業 種: 建設業(産業プラント・空調・水処理)
説明者: 株式会社日立プラントサービス 人事総務本部
来学卒業生: 森子(2019年3月卒)
入社実績: 化学系より12名 -
2022年度
その他
受賞者: 原 柊斗
受賞名: 令和4年度化学系学協会東北大会 ポスター賞
受賞年月日 : 2022年9月17日
受賞者・受賞グループ名 : 〇原 柊斗, Md. Mijanur Rahman, 脇田英延, 宇井幸一, 竹口竜弥
発表題目: 〇原 柊斗, Md. Mijanur Rahman, 脇田英延, 宇井幸一, 竹口竜弥 -
2023年度
その他
【令和5年度全学FD研修】
日時: 8月31日(木)13時00分~14時30分
主催: 教学マネジメントセンター
場所: テクノホール・オンライン開催(Webex)
演題: 「シラバスについて考える-本学のシラバスの現状から-」
講師: 浅賀圭祐(岩手大学教学マネジメントセンター 講師)
内容:
今日の大学教育においてシラバスはほぼ100%普及しているが、その意義や役割は十分に理解されているだろうか。本学のシラバスを実際に調べてみると、思慮深く詳細に書かれたシラバスがある一方で、最低限の記述に留まるシラバスも少なくない。中には項目の意図を否定したり記入を拒んだりする記述が見られるものもある。このような現状に鑑み、改めてシラバスの意義や役割について確認する必要があると思われる。
本研修会では本学におけるシラバスの記入状況を概観し、シラバスの意義や役割、そして各項目の重要性や記述すべき内容について確認する。なぜ「授業で説明する」とだけ書いて済ませてはいけないのか(必修科目なら授業中に説明すれば問題ないではないか)。
なぜ「到達目標」を設定しなければならないのか。このような素朴な問いを取り上げ、シラバスのより良い理解を目指す。また、出席点の是非を含む「成績評価の基準」の記述内容についても詳しく取り上げる。 -
2023年度
その他
【第1回理工学部FD研修】
日時: 令和5(2023)年10月20日(金)15:00~16:00
場所: テクノホール(ハイブリッド形式)
講師: 金沢工業大学 教授 山本 知仁
講演題目: 金沢工業大学におけるAI・データサイエンス教育について -
2023年度
その他
令和5年度学生支援を考える教員FD研修(オンデマンド配信)
テーマ: 「岩手大学における障害学生支援の現状と課題」
令和6年4月1日より改訂する「岩手大学障害学生支援ガイドブック」の内容について説明し、本学の障害学生支援の現状と今後の課題について情報共有します。
また、日本学生支援機構が配信している障害者差別解消法に関する理解・啓発セミナーの動画を視聴していただき、大学における障害学生支援の法的根拠である障害者差別解消法の基本的事項について改めて学ぶ機会とします。 -
2024年度
その他
【第1回理工学部FD研修】
日時:令和6(2024)年11月1日(金) 15:00~16:00
場所:みらいAIOホール(ハイブリッド形式)
みらいAIOホールで対面受講 または Zoomによるオンライン受講
講師:金沢工業大学 教授 山本 和仁
講演題目:生成AIの発展と教育分野への応用について -
2024年度
その他
令和6年度学生支援を考えるFD・SD研修(オンデマンド配信)の開催(通知)
期 間: 令和7年3月10日(月)12:00~3月31日(月)17:00
方 法: YouTubeでのオンデマンド配信(90分程度)
対 象: 岩手大学教員(職員も視聴可能)
テーマ:「ハラスメントの防止と合理的な配慮について」
・研究指導でのハラスメントの防止
法的にも社会的にもハラスメントの基準が厳しくなり、実際研究指導の際にハラスメントを受けたと訴える学生が増えています。研究指導という上下関係の中で先生方が加害者にならないために何に気をつければよいかお伝えしたいと思います。
・授業や研究での「配慮」
授業や研究指導では、大学の特別支援認定を受けた障害学生の配慮、医療機関で治療中の学生への配慮、その他個人的事情による配慮を先生方は学生、保護者、大学から求められることもありますが、何をどこまで「配慮」すればよいのかについてお伝えしたいと思います。