その他教育活動の特記すべき事項 - 宇井 幸一
-
2006年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
第2回IT・FD講習会
「授業に役立つ動的なパワーポイント教材の作成」
1. 統一感のあるダイナミックな効果をテキストに適用する。
2. アニメーションの一括設定を変更したり、独自のアニメーションを作成したりする。
3. 単語単位、文字単位、または行単位でテキストにアニメーション効果を加えたりする。 -
2006年度
学生生活指導活動
第1回 基礎ゼミナール研究会(FD活動)
日時:平成18年12月18日(月)16時30分から18時
内容
1) 基礎ゼミナールの科目目標の確認
2)すでに「初期ゼミ」等を実施している人文社会、教育、工学部の教員の報告
3) 基礎ゼミナールを展開する上で課題となる問題に関する質疑応答、問題提起。 -
2007年度
進路指導業務
内容:日本ケミコン株式会社会社説明会開催
日時:2008年3月5日(水)13時~14時
場所:岩手大学工学部5号館3階第3講義室 -
2007年度
その他
大学院FD「理化学研究所の実情」(7月31日開催)
-
2008年度
進路指導業務
1) 会社説明会開催
内 容:大日本印刷株式会社
日 時:2009年2月6日(金)15時~17時
場 所:岩手大学工学部5号館3階第3講義室
来学者:三神文宣氏(2006年3月,フロンティア材料機能工学専攻博士前期課程修了)
2) 会社説明会開催
日 時:2009年3月9日(月)14時~15時(およそ1時間)
場 所:岩手大学工学部5号館2階会議室
対 象:大学院・大学:2010年3月修了・卒業見込者
来学者:佐藤吉信氏(2008年3月,工学部応用化学科卒業) -
2009年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
全学統一拡張Webシラバス(アイアシスタント)の活用;
日時:2009年5月20日(水),
内容:「通知版」の活用開始 -
2009年度
進路指導業務
1) 会社説明会開催;
内容:日本ケミコン(株),
日時:2010年2月17日(水)10時~11時00分,
場所:岩手大学工学部5号館2階会議室,
2) 会社説明会開催;
内容:古河電池(株),
日時:2010年3月5日(金)13時~14時(およそ1時間),
場所:岩手大学工学部5号館3階3番教室,
対象:大学院・大学:2011年3月修了・卒業見込者,
来学者:佐藤吉信氏(2008年3月,工学部応用化学科卒業) -
2009年度
その他
1) 平成21年度組織的な大学院教育改革推進プログラム公開説明;(2009年4月22日(水), メルパルク東京にて開催)に参加,
2) 盛岡タイムス(2009年7月20日)「材料機能工学シンポ」,岩手日報夕刊(2009年8月1日)「未来の技術者”学術交流を深める」,
3) 工学部「基礎ゼミ情報交換会」(2009年12月14日(月), 工学部16番教室にて開催, 工学部のFD活動の一環),
4) フロンティア材料機能工学専攻機能展開実習(インターンシップ)報告会;
日時:2010年2月4日(木)15時,
場所:工学部7号館6階610室 -
2010年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:日本ケミコン(株)
日 時:2011年1月14日(金)14時30分-15時30分
場 所:岩手大学工学部5号館2階会議室
2)会社説明会開催
企 業:古河電池(株)
日 時:2011年3月1日(火)13時30分-14時30分
場 所:岩手大学工学部5号館2階会議室
対 象:大学院・大学:2012年3月修了・卒業見込者
来学者:荻野由涼氏(2008年3月,工学部応用化学科卒業) -
2010年度
その他
【FD活動】工学研究科「ソフトパスエンジニアリング特論におけるFD」(2011年3月9日(水), 工学部第1会議室にて開催, 工学研究科のFD活動の一環)
-
2011年度
国際教育活動
【留学生支援】
1) ベトナム人留学生との懇談会(2011年7月28日),
2) 化学系留学生との懇談会(2011年8月8日),
3) 第2回化学系外国人留学生との懇談会(2012年3月2日) -
2011年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:古河電池(株)
日 時:2012年2月13日(月)13時00分-14時00分
場 所:岩手大学工学部5号館2階会議室
対 象:大学院・大学:2013年3月修了・卒業見込者
来学者:荻野由涼氏(2008年3月,工学部応用化学科卒業) -
2012年度
国際教育活動
平成24年度 工学部長と外国人留学生の懇談会(2012年6月15日)
-
2012年度
国際教育活動
第3回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2012年8月3日)
-
2012年度
国際教育活動
第4回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2013年1月17日)
-
2012年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
化学Iの講義を効率化するため、板書を止め、スクリーンに映し出した内容を、配布資料に書き込ませることに切り替えた。
-
2012年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
留学生の理解度を向上させるため、配布資料にカナを振ることとした。平成24年度工学部長と外国人留学生の懇談会(2012年6月15日開催)にて指摘があったので、取り入れた。
-
2013年度
国際教育活動
第5回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2013月6月3日)
-
2013年度
国際教育活動
第6回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2014月1月16日)
-
2014年度
国際教育活動
第7回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2014年7月22日(火)15時00分)