その他教育活動の特記すべき事項 - 宇井 幸一
-
2006年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
第2回IT・FD講習会
「授業に役立つ動的なパワーポイント教材の作成」
1. 統一感のあるダイナミックな効果をテキストに適用する。
2. アニメーションの一括設定を変更したり、独自のアニメーションを作成したりする。
3. 単語単位、文字単位、または行単位でテキストにアニメーション効果を加えたりする。 -
2006年度
学生生活指導活動
第1回 基礎ゼミナール研究会(FD活動)
日時:平成18年12月18日(月)16時30分から18時
内容
1) 基礎ゼミナールの科目目標の確認
2)すでに「初期ゼミ」等を実施している人文社会、教育、工学部の教員の報告
3) 基礎ゼミナールを展開する上で課題となる問題に関する質疑応答、問題提起。 -
2007年度
進路指導業務
内容:日本ケミコン株式会社会社説明会開催
日時:2008年3月5日(水)13時~14時
場所:岩手大学工学部5号館3階第3講義室 -
2007年度
その他
大学院FD「理化学研究所の実情」(7月31日開催)
-
2008年度
進路指導業務
1) 会社説明会開催
内 容:大日本印刷株式会社
日 時:2009年2月6日(金)15時~17時
場 所:岩手大学工学部5号館3階第3講義室
来学者:三神文宣氏(2006年3月,フロンティア材料機能工学専攻博士前期課程修了)
2) 会社説明会開催
日 時:2009年3月9日(月)14時~15時(およそ1時間)
場 所:岩手大学工学部5号館2階会議室
対 象:大学院・大学:2010年3月修了・卒業見込者
来学者:佐藤吉信氏(2008年3月,工学部応用化学科卒業) -
2009年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
全学統一拡張Webシラバス(アイアシスタント)の活用;
日時:2009年5月20日(水),
内容:「通知版」の活用開始 -
2009年度
進路指導業務
1) 会社説明会開催;
内容:日本ケミコン(株),
日時:2010年2月17日(水)10時~11時00分,
場所:岩手大学工学部5号館2階会議室,
2) 会社説明会開催;
内容:古河電池(株),
日時:2010年3月5日(金)13時~14時(およそ1時間),
場所:岩手大学工学部5号館3階3番教室,
対象:大学院・大学:2011年3月修了・卒業見込者,
来学者:佐藤吉信氏(2008年3月,工学部応用化学科卒業) -
2009年度
その他
1) 平成21年度組織的な大学院教育改革推進プログラム公開説明;(2009年4月22日(水), メルパルク東京にて開催)に参加,
2) 盛岡タイムス(2009年7月20日)「材料機能工学シンポ」,岩手日報夕刊(2009年8月1日)「未来の技術者”学術交流を深める」,
3) 工学部「基礎ゼミ情報交換会」(2009年12月14日(月), 工学部16番教室にて開催, 工学部のFD活動の一環),
4) フロンティア材料機能工学専攻機能展開実習(インターンシップ)報告会;
日時:2010年2月4日(木)15時,
場所:工学部7号館6階610室 -
2010年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:日本ケミコン(株)
日 時:2011年1月14日(金)14時30分-15時30分
場 所:岩手大学工学部5号館2階会議室
2)会社説明会開催
企 業:古河電池(株)
日 時:2011年3月1日(火)13時30分-14時30分
場 所:岩手大学工学部5号館2階会議室
対 象:大学院・大学:2012年3月修了・卒業見込者
来学者:荻野由涼氏(2008年3月,工学部応用化学科卒業) -
2010年度
その他
【FD活動】工学研究科「ソフトパスエンジニアリング特論におけるFD」(2011年3月9日(水), 工学部第1会議室にて開催, 工学研究科のFD活動の一環)
-
2011年度
国際教育活動
【留学生支援】
1) ベトナム人留学生との懇談会(2011年7月28日),
2) 化学系留学生との懇談会(2011年8月8日),
3) 第2回化学系外国人留学生との懇談会(2012年3月2日) -
2011年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:古河電池(株)
日 時:2012年2月13日(月)13時00分-14時00分
場 所:岩手大学工学部5号館2階会議室
対 象:大学院・大学:2013年3月修了・卒業見込者
来学者:荻野由涼氏(2008年3月,工学部応用化学科卒業) -
2012年度
国際教育活動
平成24年度 工学部長と外国人留学生の懇談会(2012年6月15日)
-
2012年度
国際教育活動
第3回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2012年8月3日)
-
2012年度
国際教育活動
第4回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2013年1月17日)
-
2012年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
化学Iの講義を効率化するため、板書を止め、スクリーンに映し出した内容を、配布資料に書き込ませることに切り替えた。
-
2012年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
留学生の理解度を向上させるため、配布資料にカナを振ることとした。平成24年度工学部長と外国人留学生の懇談会(2012年6月15日開催)にて指摘があったので、取り入れた。
-
2013年度
国際教育活動
第5回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2013月6月3日)
-
2013年度
国際教育活動
第6回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2014月1月16日)
-
2014年度
国際教育活動
第7回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2014年7月22日(火)15時00分)
-
2014年度
国際教育活動
第8回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2015年1月29日(木))
-
2015年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:古河電池(株)
日 時:2015年5月13日(水)13時00分-14時00分
場 所:岩手大学工学部総合教育研究棟(化学系)多目的室
対 象:大学院・大学:2016年3月修了・卒業見込者
来学者:荻野由涼氏(2008年3月,工学部応用化学科卒業) -
2015年度
国際教育活動
第9回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2015年6月8日(月))
-
2015年度
国際教育活動
第10回化学系・生命系外国人留学生との懇談会(2016年1月13日(水))
-
2016年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:古河電池(株)
日 時:2016年4月22日(金)13時00分-15時00分
場 所:岩手大学理工学部総合教育研究棟(化学系)多目的室
対 象:大学院・大学:2017年3月修了・卒業見込者
来学者:今 聖子(2004年3月 応用分子化学専攻修了) -
2016年度
進路指導業務
2)会社説明会開催
企 業:(株)ケディカ
日 時:2016年5月14日(木)14時45分-15時45分
場 所:岩手大学理工学部総合教育研究棟(化学系)多目的室
対 象:大学院・大学:2017年3月修了・卒業見込者 -
2016年度
進路指導業務
2)会社説明会開催
企 業:アルプス電気(株)
日 時:2017年2月21日(火)13時30分-14時30分
場 所:総合教育研究棟(化学系)南棟多目的室(109号室)
対 象:化学系・マテリアル系(学部生3年, 大学院生1年)
説明者:福家都弥(2010年3月 応用化学科卒業,2012年3月 フロンティア材料機能工学専攻修了) -
2016年度
その他
【理工学部FD研修】
日 時 2016年9月27日(火)13:30-15:00
主 催 理工学部・理工系教育研究基盤センター
共 催 教育推進機構
場 所 理工学部1号館1階テクノホール
演 題「理工系分野におけるPBL型教育の意義と課題」
講 師 九州工業大学・教授 中尾 基先生
内 容 九州工大工学部総合システム工学科におけるPBLを基軸にした工学教育プログラムの実施状況やPBLの教育効果について。 -
2016年度
その他
【H28年度学生支援を考える教職員FD・SD研修会】
昨年度まで「学生特別支援室・学習会」及び「保健管理センター教員と担任教員との連絡会」として開催していた各学習会を統合し、教職員向けFD・SD研研修として下記のとおり開催します。
平成28年4月に施行された障害を理由とする差別の解消の促進に関する法律(通称:障害者差別解消法)に伴う対応及び、近年の学生が抱えるメンタルヘルスの問題を中心にカウンセラー・コーディネーターから講演頂き、今後の本学における多様な学生に対する支援について考える機会とします。
なお、当日は「岩手大学障害学生支援ガイドブック」及び「平成28年度クラス担任教員ハンドブック」を持参願います。
記
日 時:平成28年12月13日(火)15時00分-16時30分
場 所:学生センターA棟2階 G29講義室
主 催:教育推進機構 学生支援部門・学生特別支援室
内 容
1.開会挨拶 理事(教育・学生担当)・副学長
2.演題
・障害者差別解消法に基づく合理的配慮の提供について
学生特別支援室コーディネーター 新村
・精神面で問題を抱えている学生に対する支援について
最近の学生相談の傾向について
教育推進機構・保健管理センターカウンセラー 早坂・立原
3.意見交換
4.閉会挨拶 保健管理センター長 -
2016年度
その他
受賞者:菊池研太(Kenta Kikuchi)
受賞名:平成28年度化学系学協会東北大会 優秀ポスター賞
受賞年月日:2016年9月11日
受賞グループ名:Koichi Ui, Kenta Kikuchi, Tatsuya Takeguchi, Soshi Kawamura*, Tomoyuki Kaikigi*, and Toru Sukigara* (Honda R&D automobile center*)
発表題目:Analysis of Electrochemical Behavior at Interface between Room-temperature Ionic Liquid and Binder-free Si Nanoparticle Electrode in Lithium Secondary Batteries. -
2016年度
その他
受賞名:岩手大学奨励賞
受賞年月日:2017年3月17日
受賞者:菊池研太 -
2017年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:古河電池(株)
日 時:2017年12月12日(火)13:00-14:00
場 所:岩手大学理工学部総合教育研究棟(化学系)多目的室
対 象:2019年3月修了・卒業見込みの方
来応者:松橋 望(2017年3月 フロンティア材料機能工学専攻修了) -
2017年度
進路指導業務
2)会社説明会開催
企 業:アルプス電気(株)
日 時:2018年1月10日(水)13:00-14:00
場 所:総合教育研究棟(化学系)南棟多目的室(109号室)
対 象:応用電気化学研究室
来往者:小林 良(2017年3月 フロンティア材料機能工学専攻修了)
目 的:研究室学生との接触機会拡大およびアルプス電気(株)の魅力訴求 -
2017年度
進路指導業務
2)会社説明会開催
企 業:三井金属鉱業(株)
日 時:2018年1月22日(月)16:30-17:30
場 所:総合教育研究棟(化学系)南棟多目的室(109号室)
対 象:全学部
来往者:菊池研太(2017年3月 フロンティア材料機能工学専攻修了)
内 容:① 事業内容説明、経営の現状、② 選考スケジュール、当社の新入社員教育、③ 自社のアピールポイント -
2017年度
進路指導業務
2)会社説明会開催
企 業:東洋システム(株)
日 時:2018年3月28日(水)14:45-16:15
場 所:学生センターB棟1階
対 象:全学部
来往者:佐野広弥(2017年3月 応用化学・生命工学科卒業)
内 容:新卒向け説明会 -
2017年度
その他
【理工学部FD研修】
日 時:2017年11月28日(火)教授会終了後
主 催:教育推進機構
場 所:一祐会館大会議室
演 題:数学IRから見えてきた学生状況と「アイフォリオ」の活用
講 師:江本先生 -
2017年度
その他
【H29年度学生支援を考える教職員FD・SD研修会】
平成28年4月に施行された障害を理由とする差別の解消の促進に関する法律(通称:障害者差別解消法)に伴う対応を中心に、カウンセラー、コーディネーター並びに発達障害学生を指導したことのある教員から情報提供いただくことで、今後の本学における多様な学生に対する支援について考える機会とします。
日 時 平成29年12月5日(火)15時00分~16時30分
場 所 学生センターB棟 1階 多目的室
主 催 教育推進機構 学生支援部門 学生特別支援室
内 容 開会挨拶 丸山理事(教育・学生担当)・副学長
情報提供
・学生の特別支援状況について
教育推進機構・保健管理センターカウンセラー 早坂 准教授
・障害学生支援に関して教員からよくある質問とその回答
学生特別支援室 新村 コーディネーター
・発達障害学生を指導したことのある教員から
農学部 立澤 准教授
理工学部 木村 准教授
人文社会科学部 音喜多 准教授
意見交換
閉会挨拶 小野田 保健管理センター長 -
2017年度
その他
受賞者:小林哲士(Yushi Sato)
受賞名:平成29年度化学系学協会東北大会 優秀ポスター賞
受賞年月日:2017年9月17日
受賞グループ名:Koichi Ui, Satoshi Kobayashi, Tatsuya Takeguchi, Tetsuya Tsuda, Yukio Honkawa, Jyunji Nunomura, and Yoichi Kojima
発表題目:Influence of Electrolytic Conditions on Properties of Electrolytic Aluminum Foil Using AlCl3-EMIC Melt -
2017年度
その他
受賞者:佐藤優至(Yushi Sato)
受賞名:平成29年度化学系学協会東北大会 優秀ポスター賞
受賞年月日:2017年9月17日
受賞グループ名:Koichi Ui, Yushi Sato, Toshihiko Mandai, and Tatsuya Takeguchi
発表題目:Electrochemical Characteristics of Lithium-Air Secondary Batteries with TFSA-Based Room-Temparature Ionic Liquid -
2017年度
その他
受賞者:八田瑞希
受賞名:第30回東北若手の会 学生ポスター賞
受賞年月日:2017年11月25日
受賞グループ名:八田瑞希, 万代俊彦, 宇井幸一, 竹口竜弥
発表題目:マグネシウム2次電池用新規酸素フリーマグネシウム塩の開発 -
2017年度
その他
受賞者:佐藤優至(Yushi Sato)
受賞名:2nd Asian Symposium on Electrochemical Impedance Spectroscopy(AEIS2017) Excellnt Poster Prize
受賞年月日:2017年12月7日
受賞グループ名:Koichi Ui, Yushi Sato, Toshihiko Mandai, and Tatsuya Takeguchi
発表題目:Analysis of Electrochemical Behavior at Interface of Room-temperature Ionic Liquids / Air Electrodes in Lithium-Air Secondary Batteries -
2017年度
その他
受賞名:岩手大学奨励賞
受賞年月日:2018年3月14日
受賞者:小林哲士 -
2017年度
その他
受賞名:岩手大学奨励賞
受賞年月日:2018年3月14日
受賞者:佐藤優至 -
2018年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:(株)ケディカ
日 時:2018年5月24日(木)15時00分-16時45分
場 所:岩手大学理工学部総合教育研究棟(化学系)多目的室
対 象:大学院・大学:2019年3月修了・卒業見込者 -
2018年度
その他
【H30年度学生支援を考える教職員FD・SD研修会】
平成28年4月に施行された障害を理由とする差別の解消の促進に関する法律(通称:障害者差別解消法)に伴う対応を中心に、カウンセラー、コーディネーター並びに障害学生を指導したことのある教員から情報提供いただくことで、今後の本学における多様な学生に対する支援について考える機会とします。
日 時 平成30年12月3日(月) 15時00分~16時30分
場 所 学生センターB棟 1階 多目的室
主 催 教育推進機構 学生支援部門 学生特別支援室
保健管理センター
内 容
開会挨拶 早坂 浩志 学生特別支援室長
情報提供
・学生の特別支援状況について
教育推進機構・保健管理センターカウンセラー
早坂 浩志 准教授
・特別な配慮を要する学生を指導したことのある教員から
農学部 木下 幸雄 准教授
理工学部 白井 誠之 教 授
教育学部 上濱 龍也 教 授
意見交換
閉会挨拶 小野田 敏行 保健管理センター長 -
2018年度
その他
「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」講演会
日 時:平成31年3月18日(月)9:30~10:30
講 師:文部科学省高等教育局高等教育企画課高等教育政策室
課長補佐 江戸 朋子 氏
FD: 本件に関する講演会もしくは意見交換会への参加はFD参加とみなします。 -
2018年度
その他
受賞者:坂内亮祐(Ryosuke Bannai)
受賞名:平成30年度化学系学協会東北大会 優秀ポスター賞
受賞年月日 : 2018年9月16日
受賞者・受賞グループ名 : ○Ryosuke Bannai 1, Toshihiko Mandai 2, Koichi Ui 1, 2, and Tatsuya Takeguchi 1, 2, (1Iwate University Graduate School of Engineering, 2Iwate University Graduate School of Science and Engineering)
発表題目: Relationship between Discharge Products and Battery Characteristics in Lithium-Air Secondary Batteries with Organic Solvent / Ionic Liquid Mixed Electrolytes -
2019年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:(株)ケディカ
日 時:2019年4月3日(木)13時00分-14時00分
場 所:岩手大学理工学部総合教育研究棟(化学系)多目的室
対 象:大学院・大学:2020年3月卒業(修了)予定者 -
2019年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:JXTGエネルギー(ENEOS)
日 時:2019年10月18日(金)15:30~16:30
場 所:岩手大学理工学部総合教育研究棟(化学系)多目的室
対 象:理工学部・理工学専攻学生
説明者:川上航人(2017年度工学研究科修了) -
2019年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:古河電池
日 時:2020年1月15日(水) 13:30~14:30
場 所:岩手大学理工学部総合教育研究棟(化学系)多目的室
内 容:会社説明, 質疑応答(座談会)
対 象:技術系:電気系・機械系・化学系・材料系・物理系 等
来応者:今 聖子(2004年3月 本学応用分子化学専攻修了) -
2019年度
進路指導業務
1)会社説明会開催
企 業:井上香料製造所
日 時:令和2(2020)年3月27日(金) 15:00~16:00
場 所:岩手大学理工学部総合教育研究棟(化学系)多目的室
内 容:事業説明、採用、就職相談、質疑応答
対 象:技術系:電気系・機械系・化学系・材料系・物理系 等
来応者:藤田優希(本学応用化学・生命工学科, 2018年3月卒) -
2019年度
その他
【第1回理工学部FD研修】
日 時 2019年9月26日(木)午後1:30~3:00
主 催 理工系教育研究基盤センター教育改善部門
(教育推進機構との共催の予定)
場 所 理工学部1号館1階テクノホール
来年度から全学導入される学修マネジメントシステムWebClassを利用した教育の取り組みについて、数学教育との連携の立場から事例紹介をしていただく。また、学内での取り組みについても情報分野の事例紹介をしていただく。
⓵演 題「WebClassと数学教育の連携の取り組み」
講 師 牛島 顕先生(金沢大学 理工研究域 数物科学系准教授)
講演時間(講演+質疑応答) 60分
⓶情報系専門教育におけるWebClass活用の取り組み(15分)
講師:木村彰男先生(知能メディア情報コース) -
2019年度
その他
令和元年度岩手大学ハラスメント防止研修会
記
【目 的】
岩手大学の全ての構成員がハラスメントのない快適な環境で学び・
研究し・働くことができるよう、キャンパス内で起こりうるセクシュアル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント、パワー・ハラスメント等について理解を深め、その防止に努めることを目的とする。
【対 象】
本学教職員
【日 時】
令和元年12月20日(金)13時~15時
【会 場】
北桐ホール、E21講義室
【講 師】
浅賀 聖斗 氏
((株)フォーブレーン(人事労務コンサルタント、社会保険労務士)
【プログラム】
1.開会挨拶
2.講演
①最近のハラスメント問題の特徴
②アカハラの「芽」のケース・スタディ
③ハラスメント予防のためのコミュニケーションのヒント
3.質疑応答
4.閉会挨拶 -
2019年度
その他
【R01年度学生支援を考える教職員FD・SD研修会】
障害や病気等のために修学上特別な配慮を必要とする学生が年々増加しており、特に発達障害学生の卒業後の就職は大きな課題となっています。
そこで、本学で特別支援を受けて卒業した学生と岩手障害者職業センターの職業カウンセラーの方から情報提供をいただくことで、特別な配慮を要する学生に対する就職支援を今後どのように行っていくのかを考える機会とします。
日 時 令和2年2月12日(水)15時00分~17時00分
場 所 学生センターA棟 G18講義室
主 催 学生特別支援室、保健管理センター
内 容
開会挨拶 喜多 一美 理事(教育・学生担当)・副学長
情報提供
・在学時に支援を受けていた発達障害のある卒業生からの情報提供
・岩手障害者職業センター職業カウンセラーからの情報提供
意見交換
閉会挨拶 小野田敏行 保健管理センター長 -
2019年度
その他
受賞者:藤島 凌(修士課程2年・応用電気化学研究室)
受賞名:2019年度表面技術協会東北支部研究発表会 最優秀発表賞
受賞年月日 : 2020年1月10日
受賞者・受賞グループ名 : 宇井幸一, 藤島 凌, 竹口竜弥, 上村祐也*, 津田哲哉*(阪大院工*)
発表題目: バインダーに水溶性高分子を用いたアルミニウム二次電池用硫黄正極の放充電特性 -
2020年度
進路指導業務
会社説明会
企 業: アルプスアルパイン株式会社
日 時: 令和3(2021)年2月19日(金)14:00~15:00
形 式: オンライン(Zoom)
説明者: 主濱亮子(2019年3月修了, 4月入社)
藤島 凌(2020年3月修了, 4月入社)
総合科学研究科理工学専攻物質化学コース 応用電気化学研究室出身 -
2020年度
進路指導業務
個別会社説明会
企 業: ニチコン株式会社
日 時: 令和3(2021)年2月24日(月)10:00 -
2020年度
進路指導業務
オンライン個別セミナー
企 業: 古河電池株式会社
日 時: 令和3(2021)年3月15日(月)13:00(1時間程度を予定)
形 式: Zoomによるオンライン開催(下記参照)
対 象: 技術系: 電気系・機械系・化学系・材料系・物理系 等
※ 参加予約は不要です。 -
2020年度
その他
【令和2年度全学FD研修】
日時: 令和2年8月28日(金)10:00~12:00
主催: 教育推進機構
場所: オンライン開催(Webex)
演題: 「新しい時代の教養教育を考える」
講師: 佐藤 浩章 氏
(大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部准教授)
(中央教育審議会教学マネジメント特別委員会委員) -
2020年度
その他
受賞者: 岩渕泰成
受賞名: 令和2年度化学系学協会東北大会 ポスター賞
受賞年月日 : 2020年9月27日
受賞者・受賞グループ名 : 宇井幸一, 〇岩渕泰成, 藤島 凌, Rahman Md. Mijanur, 竹口竜弥, 上村祐也*, 津田哲哉*(*大阪大院工)
発表題目: Discharge-Charge Characteristics of Aluminum-Sulfur Secondary Batteries using Multi-Walled Carbon Nanotubes as Sulfur Hosts -
2020年度
その他
受賞者: 川端佳人
受賞名: 第142回講演大会(表面技術協会主催)
受賞年月日 : 2020年11月4日
受賞者・受賞グループ名 : 宇井幸一, 〇川端佳人, Rahman Md. Mijanur, 孫 嘉良*, 竹口竜弥 (*台湾・長庚大学)
発表題目: リチウムイオン電池用電解質中における酸化グラフェンナノリボンの電気化学的特性 -
2020年度
その他
受賞者: 上村俊成
受賞名: 第33回東北若手の会(電気化学会東北支部主催)
受賞年月日 : 2020年12月6日
受賞者・受賞グループ名 : 宇井幸一, 〇上村俊成, Rahman Md. Mijanur, 竹口竜弥
発表題目: 多層カーボンナノチューブがリチウム-空気二次電池の空気極界面に及ぼす影響 -
2021年度
進路指導業務
修士2年生に対する推薦書の作成(1通)
-
2021年度
その他
【令和2年度全学FD研修】
日時: 令和2年8月27日(金)15:00~17:00
主催: 教育推進機構
場所: オンライン開催(Webex)
演題: 「With/Afterコロナ時代の大学教育における反転授業のススメと課題」
講師: 塙 雅典 氏
(山梨大学教育国際化推進機構 大学教育センターセンター⾧) -
2021年度
その他
【令和3年度全学FD研修(WebClass版アイフォリオ研修)】
日時: 令和3年9月21日(火)10:30~12:00 遠隔 研修
主催: 教学マネジメントセンター
場所: オンライン開催(Webex)
演題: 「WebClass版アイフォリオ研修」
講師: 江本理恵氏 (教学マネジメントセンター)
内容:
・アイアシスタント2.0からWebClass版アイフォリオへのアクセス手順
・アイフォリオから学生の自己評価データをダウンロードする手順
・ダウンロード可能な自己評価データの解説 等 -
2021年度
その他
【令和3年度理工学部FD研修】
日時: 9月29日(水)15時~16時30分
主催: 教学マネジメントセンター
場所: テクノホール・オンライン開催(Webex)
演題: 「AI・データサイエンス教育について」
講師: 川村先生(情報基盤センター)
内容:
AI・データサイエンス教育について概要の説明と本学及び他大学の状況、今後の課題などを情報分野が専門でない一般教員を対象にわかりやすく説明していただく予定です。 -
2022年度
進路指導業務
古河電池株式会社による会社説明会
日 時: 令和5(2023)年3月3日(金) 15:00~16:30(予定)
場 所: 総合教育研究棟(化学系)200室
対 象: 技術系: 電気系・機械系・化学系・材料系・物理系 等
来訪者: 遠藤様(人事部採用教育グループ長)
古川 諒(2020年3月物質化学コース修了, 応用電気化学(竹口)研究室出身) -
2022年度
進路指導業務
ニチコン(株)のオンラインによる会社説明会
日 時: 令和5(2023)年3月6日(月) 14:00~15:00
形 式: オンライン(WebEX)
参加OB: 河野 充(2020年3月物質化学コース修了, 応用電気化学(竹口)研究室出身)
本学卒業在籍者: 13名
※ 参加予約は不要です -
2022年度
進路指導業務
株式会社日立プラントサービスによる業界研究セミナー
日 時: 令和4(2022)年12月12日(月)14時~14時30分(予定)
場 所: 総合教育研究棟(化学系)200室
対 象: 2024年3月大学院修了(予定)
募集分野: 化学
業 種: 建設業(産業プラント・空調・水処理)
説明者: 株式会社日立プラントサービス 人事総務本部
来学卒業生: 森子(2019年3月卒)
入社実績: 化学系より12名 -
2022年度
その他
受賞者: 原 柊斗
受賞名: 令和4年度化学系学協会東北大会 ポスター賞
受賞年月日 : 2022年9月17日
受賞者・受賞グループ名 : 〇原 柊斗, Md. Mijanur Rahman, 脇田英延, 宇井幸一, 竹口竜弥
発表題目: 〇原 柊斗, Md. Mijanur Rahman, 脇田英延, 宇井幸一, 竹口竜弥 -
2023年度
その他
【令和5年度全学FD研修】
日時: 8月31日(木)13時00分~14時30分
主催: 教学マネジメントセンター
場所: テクノホール・オンライン開催(Webex)
演題: 「シラバスについて考える-本学のシラバスの現状から-」
講師: 浅賀圭祐(岩手大学教学マネジメントセンター 講師)
内容:
今日の大学教育においてシラバスはほぼ100%普及しているが、その意義や役割は十分に理解されているだろうか。本学のシラバスを実際に調べてみると、思慮深く詳細に書かれたシラバスがある一方で、最低限の記述に留まるシラバスも少なくない。中には項目の意図を否定したり記入を拒んだりする記述が見られるものもある。このような現状に鑑み、改めてシラバスの意義や役割について確認する必要があると思われる。
本研修会では本学におけるシラバスの記入状況を概観し、シラバスの意義や役割、そして各項目の重要性や記述すべき内容について確認する。なぜ「授業で説明する」とだけ書いて済ませてはいけないのか(必修科目なら授業中に説明すれば問題ないではないか)。
なぜ「到達目標」を設定しなければならないのか。このような素朴な問いを取り上げ、シラバスのより良い理解を目指す。また、出席点の是非を含む「成績評価の基準」の記述内容についても詳しく取り上げる。 -
2023年度
その他
【第1回理工学部FD研修】
日時: 令和5(2023)年10月20日(金)15:00~16:00
場所: テクノホール(ハイブリッド形式)
講師: 金沢工業大学 教授 山本 知仁
講演題目: 金沢工業大学におけるAI・データサイエンス教育について -
2023年度
その他
令和5年度学生支援を考える教員FD研修(オンデマンド配信)
テーマ: 「岩手大学における障害学生支援の現状と課題」
令和6年4月1日より改訂する「岩手大学障害学生支援ガイドブック」の内容について説明し、本学の障害学生支援の現状と今後の課題について情報共有します。
また、日本学生支援機構が配信している障害者差別解消法に関する理解・啓発セミナーの動画を視聴していただき、大学における障害学生支援の法的根拠である障害者差別解消法の基本的事項について改めて学ぶ機会とします。 -
2024年度
その他
【第1回理工学部FD研修】
日時:令和6(2024)年11月1日(金) 15:00~16:00
場所:みらいAIOホール(ハイブリッド形式)
みらいAIOホールで対面受講 または Zoomによるオンライン受講
講師:金沢工業大学 教授 山本 和仁
講演題目:生成AIの発展と教育分野への応用について -
2024年度
その他
令和6年度学生支援を考えるFD・SD研修(オンデマンド配信)の開催(通知)
期 間: 令和7年3月10日(月)12:00~3月31日(月)17:00
方 法: YouTubeでのオンデマンド配信(90分程度)
対 象: 岩手大学教員(職員も視聴可能)
テーマ:「ハラスメントの防止と合理的な配慮について」
・研究指導でのハラスメントの防止
法的にも社会的にもハラスメントの基準が厳しくなり、実際研究指導の際にハラスメントを受けたと訴える学生が増えています。研究指導という上下関係の中で先生方が加害者にならないために何に気をつければよいかお伝えしたいと思います。
・授業や研究での「配慮」
授業や研究指導では、大学の特別支援認定を受けた障害学生の配慮、医療機関で治療中の学生への配慮、その他個人的事情による配慮を先生方は学生、保護者、大学から求められることもありますが、何をどこまで「配慮」すればよいのかについてお伝えしたいと思います。