研究発表 - 松岡 洋子
-
災害時異文化間対応力―ドイツの事例から-
口頭(一般) 松岡洋子
移民政策学会2023年度冬季大会 (龍谷大学深草キャンパス)
2023年12月移民政策学会
-
日本語教師のための市民性教育 ―養成と初任のアーティキュレーションのために―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 富谷玲子、杉本篤史、松岡洋子
日本言語政策学会第25回大会 (麗澤大学)
2023年06月日本言語政策学会
-
東北3県の連携による地域日本語教育専門人材養成における教育実習の役割-外国人散在地域の多様性と課題
口頭(一般) 嶋ちはる、松岡洋子、今泉智子、内海由美子、仁科浩美
異文化間教育学会第44回大会 (東京都立大学南大沢キャンパス)
2023年06月異文化間教育学会
-
災害時に求められる「仲介」とは―移民受入れ社会の仲介力を考える
口頭(招待・特別) 松岡洋子
公開研究会CEFR,CEFR補遺版の仲介(媒介)活動と複言語・異文化間教育の接点
2023年01月 -
3県連携による地域日本語教育専門人材の養成-外国人散在地域の試み
口頭(一般) 内海由美子、松岡洋子、嶋ちはる、仁科浩美、今泉智子、伊東祐郎
第6回多文化社会実践研究フォーラム (東京外国語大学)
2022年12月(一社)多文化社会専門職機構
-
移住者と受入れ社会との言語行為再考 ―生活のための「自立した」日本語能力とは―
ポスター(一般) 松岡洋子
2022年度日本語教育学会秋季大会 (オンライン)
2022年11月日本語教育学会
-
「日本語教師【養成】」における言語政策教育の意義
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 富谷令子、杉本篤史、松岡洋子
日本言語政策学会24回研究大会 (京都大学南キャンパス)
2022年06月日本言語政策学会
-
ライティング指導に見られる異文化性 -教師研修の視点からの考察-
ポスター(一般) 松岡洋子
異文化間教育学会第43回大会 (立命館大学)
2022年06月異文化間教育学会
-
多文化社会における教師の共通言語構築力
口頭(一般) 松岡洋子
日本国際教育学会30周年記念大会(第32回大会) (オンライン)
2021年10月日本国際教育学会
-
移民背景の学習者に対応する言語教師に求められる異文化能力要素 ―ヨーロッパの言語教師養成からの一考察―
ポスター(一般) 松岡洋子・足立祐子
異文化間教育学会第42回大会 (オンライン)
2021年06月異文化間教育学会
-
なぜ「ボランティア」なのか―地域日本語教育の基盤について考える―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 富谷玲子・松岡洋子・杉本篤史
2021年度日本語教育学会春季大会
2021年05月 -
移民包摂コミュニティ構築のリエゾン機能-ドイツの事例からの考察
口頭(一般) 松岡洋子
移民政策学会2020年度冬季大会 (オンライン(慶応大学))
2020年12月移民政策学会
-
日本語教師の「熟達過程」について考える―教室 活動における「問題解決能力」という視点から―
口頭(一般) 足立祐子,松岡洋子 他
日本語教育学会 (オンライン)
2020年11月日本語教育学会
-
移民に求められる第二言語能力とは ―ドイツ社会統合コースの聞き取り調査からの一考察-
口頭(一般) 松岡洋子
日本言語政策学会第21回研究大会
2020年06月日本言語政策学会
-
日本語教師研修の内容と構築するための論点―移民的背景を持つ学習者を対象として―
ポスター(一般) 足立祐子・松岡洋子・富谷玲子 ・宇佐美洋・今村和弘・林さと子・安場淳
2019年度日本語教育学会秋季大会 (島根・松江くにびきメッセ)
2019年11月 -
日本語教師現職者教師研修のためのCan-doリスト
ポスター(一般) 松岡洋子・足立祐子
日本教師教育学会第29回研究大会 (岡山大学)
2019年09月日本教師教育学会
-
グローバルな視点から地域課題を考える課題設定型海外研修の企画と実践
ポスター(一般) 尾中夏美・平井華代・松岡洋子
2018年度異文化間教育学会第40回大会
2019年06月 -
ドイツの移民・難民対象の語学教師研修に見られたトランスカルチャー
ポスター(一般) 足立祐子・松岡洋子
2019年度異文化間教育学会第40回大会 (明治大学)
2019年06月異文化間教育学会
-
シンポジウム「転換点を迎えた日本の言語政策」
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 春木育美・渡辺幸倫・中川慎二・松岡洋子・伊東祐郎
日本言語政策学会第21回研究大会
2019年06月 -
移民的背景を持つ学習者に対応できる日本語教師の研修
口頭(一般) 足立祐子・松岡洋子
2019年度日本語教育学会春季大会 (つくば国際会議場)
2019年05月日本語教育学会