研究発表 - 松岡 洋子
-
災害時異文化間対応力―ドイツの事例から-
口頭(一般) 松岡洋子
移民政策学会2023年度冬季大会 (龍谷大学深草キャンパス)
2023年12月移民政策学会
-
日本語教師のための市民性教育 ―養成と初任のアーティキュレーションのために―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 富谷玲子、杉本篤史、松岡洋子
日本言語政策学会第25回大会 (麗澤大学)
2023年06月日本言語政策学会
-
東北3県の連携による地域日本語教育専門人材養成における教育実習の役割-外国人散在地域の多様性と課題
口頭(一般) 嶋ちはる、松岡洋子、今泉智子、内海由美子、仁科浩美
異文化間教育学会第44回大会 (東京都立大学南大沢キャンパス)
2023年06月異文化間教育学会
-
災害時に求められる「仲介」とは―移民受入れ社会の仲介力を考える
口頭(招待・特別) 松岡洋子
公開研究会CEFR,CEFR補遺版の仲介(媒介)活動と複言語・異文化間教育の接点
2023年01月 -
3県連携による地域日本語教育専門人材の養成-外国人散在地域の試み
口頭(一般) 内海由美子、松岡洋子、嶋ちはる、仁科浩美、今泉智子、伊東祐郎
第6回多文化社会実践研究フォーラム (東京外国語大学)
2022年12月(一社)多文化社会専門職機構
-
移住者と受入れ社会との言語行為再考 ―生活のための「自立した」日本語能力とは―
ポスター(一般) 松岡洋子
2022年度日本語教育学会秋季大会 (オンライン)
2022年11月日本語教育学会
-
「日本語教師【養成】」における言語政策教育の意義
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 富谷令子、杉本篤史、松岡洋子
日本言語政策学会24回研究大会 (京都大学南キャンパス)
2022年06月日本言語政策学会
-
ライティング指導に見られる異文化性 -教師研修の視点からの考察-
ポスター(一般) 松岡洋子
異文化間教育学会第43回大会 (立命館大学)
2022年06月異文化間教育学会
-
多文化社会における教師の共通言語構築力
口頭(一般) 松岡洋子
日本国際教育学会30周年記念大会(第32回大会) (オンライン)
2021年10月日本国際教育学会
-
移民背景の学習者に対応する言語教師に求められる異文化能力要素 ―ヨーロッパの言語教師養成からの一考察―
ポスター(一般) 松岡洋子・足立祐子
異文化間教育学会第42回大会 (オンライン)
2021年06月異文化間教育学会
-
なぜ「ボランティア」なのか―地域日本語教育の基盤について考える―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 富谷玲子・松岡洋子・杉本篤史
2021年度日本語教育学会春季大会
2021年05月 -
移民包摂コミュニティ構築のリエゾン機能-ドイツの事例からの考察
口頭(一般) 松岡洋子
移民政策学会2020年度冬季大会 (オンライン(慶応大学))
2020年12月移民政策学会
-
日本語教師の「熟達過程」について考える―教室 活動における「問題解決能力」という視点から―
口頭(一般) 足立祐子,松岡洋子 他
日本語教育学会 (オンライン)
2020年11月日本語教育学会
-
移民に求められる第二言語能力とは ―ドイツ社会統合コースの聞き取り調査からの一考察-
口頭(一般) 松岡洋子
日本言語政策学会第21回研究大会
2020年06月日本言語政策学会
-
日本語教師研修の内容と構築するための論点―移民的背景を持つ学習者を対象として―
ポスター(一般) 足立祐子・松岡洋子・富谷玲子 ・宇佐美洋・今村和弘・林さと子・安場淳
2019年度日本語教育学会秋季大会 (島根・松江くにびきメッセ)
2019年11月 -
日本語教師現職者教師研修のためのCan-doリスト
ポスター(一般) 松岡洋子・足立祐子
日本教師教育学会第29回研究大会 (岡山大学)
2019年09月日本教師教育学会
-
グローバルな視点から地域課題を考える課題設定型海外研修の企画と実践
ポスター(一般) 尾中夏美・平井華代・松岡洋子
2018年度異文化間教育学会第40回大会
2019年06月 -
ドイツの移民・難民対象の語学教師研修に見られたトランスカルチャー
ポスター(一般) 足立祐子・松岡洋子
2019年度異文化間教育学会第40回大会 (明治大学)
2019年06月異文化間教育学会
-
シンポジウム「転換点を迎えた日本の言語政策」
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 春木育美・渡辺幸倫・中川慎二・松岡洋子・伊東祐郎
日本言語政策学会第21回研究大会
2019年06月 -
移民的背景を持つ学習者に対応できる日本語教師の研修
口頭(一般) 足立祐子・松岡洋子
2019年度日本語教育学会春季大会 (つくば国際会議場)
2019年05月日本語教育学会
-
日本語を共通語にできるか ―外国人材を受け入れる社会における日本語教育ー
口頭(招待・特別) 松岡洋子
2018年度弘前学院大学国語国文学会冬季大会 (弘前学院大学)
2019年01月弘前学院大学国語国文学会
-
日本社会と言語政策~外国人材の受け入れをめぐって~
口頭(招待・特別) 松岡洋子
2018年度神奈川大学言語研究センター講演会 (神奈川大学)
2019年01月神奈川大学外国語学部
-
韓国における 外国人受け入れ社会の変容促進施策
口頭(一般) 松岡洋子
2018年度移民政策学会冬季大会 (静岡県立大学)
2018年12月移民政策学会
-
多文化社会に必要な多文化対応人材―日本、ドイツの事例からの報告
口頭(基調) 松岡洋子
2018年韓国言語研究学会秋季学術大会 (済州大学校人文大学)
2018年12月韓国言語研究学会
-
「これから求められる日本語教育人材とその養成」-生活者を対象とする人材
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
2018年度日本語教育第8回支部集会 (盛岡大学)
2018年12月日本語教育学会
-
これからの地域日本語教育人材を問う―「日本 語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか?―
ポスター(一般) 足立祐子(新潟大学) 松岡洋子(岩手大学) 林さと子(津田塾大学) 宇佐美洋(東京大学) 安場淳(中国帰国者支援・交流センター) 富谷玲子(神奈川大学) 今村和宏(一橋大学)
2018年度日本語教育学会秋季大会 (プラザヴェルデ(沼津))
2018年11月日本語教育学会
-
正課外教育における学生スタッフの異文化対応力育成の試み
口頭(一般) 平井華代、松岡洋子
日本国際教育学会第29回大会 (一橋大学)
2018年09月日本国際教育学会
-
論理的思考力向上のための日本語授業構築における教師の論理的・批判的思考力
ポスター(一般) 松岡洋子
第1回批判的言語教育国際シンポジウム (武蔵野大学)
2018年06月-2018年07月批判的言語教育研究会
-
移民の社会統合のための施策間連携―言語教育政策の位置づけを問う―
口頭(一般) 松岡洋子
日本言語政策学会第20回記念研究大会 (早稲田大学)
2018年06月日本言語政策学会
-
移民受け入れ社会における教育人材育成―ドイツの統合コースの言語教師トレーニングからの一考察―
ポスター(一般) 松岡洋子
2018年度異文化間教育学会第39回大会 (新潟大学)
2018年06月異文化間教育学会
-
次の世代を地域で育てる」-異文化間教育の役割
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 羽賀友信、中野明子、松岡洋子
2018年度異文化間教育学会第39回大会 (新潟大学)
2018年06月異文化間教育学会
-
「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか ―その人材像・育成方法について再考する―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 足立祐子(新潟大学)松岡洋子(岩手大学) 安場淳(中国帰国者支援・交流センター) 西口光一(大阪大学)宇佐美洋(東京大学)
2018年度日本語教育学会春季大会 (東京外国語大学)
2018年05月日本語教育学会
-
口頭運用能力向上を目指す教室活動―地域の日本語教室の実践記録から
ポスター(一般) 足立祐子・松岡洋子
日本語教育学会2017年度秋季大会 (新潟・朱鷺メッセ)
2017年11月日本語教育学会
-
協働作業を通じて学ぶ出身・所属・世代の多文化性
ポスター(一般) 尾中夏美・松岡洋子
2017年度異文化間教育学会第38回大会 (東北大学)
2017年06月異文化間教育学会
-
公共人材に対する多文化対応力研修
口頭(一般) 松岡洋子
移民政策学会2017年度年次大会 (成城大学)
2017年05月移民清濁学会
-
「専門職性」と「職人性」に着目した教師指導力の評価に関する考察
ポスター(一般) 足立祐子・松岡洋子
日本語教育学会2016年秋季大会 (ひめぎんホール)
2016年10月日本語教育学会
-
共通言語としての日本語とその教育
口頭(一般) 松岡洋子・足立祐子
2016年日本語教育国際研究大会口頭発表 (インドネシア・バリ・国際コンベンションセンター)
2016年09月インドネシア日本語教育学会
-
移民の言語能力への期待―移民と受入れ社会の差異に着目して
口頭(一般) 松岡洋子
日本言語政策学会第18回大会 (大東文化大学)
2016年06月日本言語政策学会
-
グローバルに地域課題を捉える海外研修
ポスター(一般) 松岡洋子・尾中夏美
2016年度異文化間教育学会第37回大会 (桜美林大学)
2016年06月異文化間教育学会
-
外国人散在地域での「時間と場」の共有のしかけ-合宿研修を事例として-
ポスター(一般) 松岡洋子
子どもの日本語教育研究会第1回大会 (東京女子大学)
2016年03月子どもの日本語教育研究会
-
多文化コミュニティ―キーパーソンに対する人材育成研修-日本での実践―
その他 松岡洋子
国際研究集会「移民と受け入れ社会のコミュニティ創生-ひと・しくみ・ことば」 (東京工業大学キャンパスイノベーションセンター)
2016年03月(科研主催研究会)
-
外国人散在地域の子どもの教育支援におけるおとなの連携・協働
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 馬場良二・内海由美子・松岡洋子・中川祐治・高畑幸・土屋千尋
第8回多文化社会実践 研究・全国フォーラム (東京外国語大学)
2015年12月東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
-
「やさしい日本語」会話について―公開されているガイドブックをもとに―
ポスター(一般) 足立祐子・松岡洋子
2015年度日本語教育学会秋季大会 (沖縄国際大学)
2015年10月日本語教育学会
-
多元的地域コミュニティを支えるキーパーソンのコミュニケーション能力
ポスター(一般) 松岡洋子・足立祐子
2015年度異文化間教育学会第36回大会 (千葉大学)
2015年06月異文化間教育学会
-
外国人散在地域において「特別の教育課程」による指導はどのように編成・実施されようとしているか
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 内海由美子・中川祐治・松岡洋子・足立祐子
2015年度異文化間教育学会 第36回大会 (千葉大学)
2015年06月異文化間教育学会
-
多文化コミュニティ構築に資する施策と人材―ドイツ、韓国、シンガポール調査から―
口頭(一般) 松岡洋子
移民政策学会2015年度年次大会 (大東文化大学)
2015年05月移民政策学会
-
地方大学発「グローバル人材育成」への日本語教育的貢献
口頭(招待・特別) 松岡洋子
第30回国立大学日本語教育研究協議会 (一橋大学佐野書院)
2015年05月国立大学日本語教育研究協議会
-
「生活者としての外国人」に対する第二言語教育における教師の教授行動と学習意欲―ドイツの移民に対する言語教育現場から日本語教育への提言―
ポスター(一般) 足立祐子、松岡洋子、今村和宏
2014年度日本語教育学会秋季大会 (富山国際会議場)
2014年10月日本語教育学会
-
日本語教育の視点を活用した人材育成―複言語・複文化コミュニティを目指して―
ポスター(一般) 松岡洋子、足立祐子
THE 14TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF EAJS (THE UNIVERSITY OF LJUBLJANA,SULOVENIA)
2014年08月European association for japanese studies
-
日本語教育の視点を活用した人材育成―複言語・複文化コミュニティを目指して
ポスター(一般) 松岡洋子・足立裕子
The 14th International Conference of EAJS (University of Ljubljana,Slovenya)
2014年08月EAJS
-
Nurturing global competence in a multi-cultural salad bowl with Japanese seasoning
ポスター(一般) 尾中夏美、松岡洋子
AILA World Congress 2014 (Bridban Convention & Exhibition Center,Australia)
2014年08月AILA
-
多文化コミュニティ構築に向けた仕組みと人材
ポスター(一般) 松岡洋子、足立祐子
2014年度異文化間教育学会第35回大会 (同志社女子大学純正館)
2014年06月異文化間教育学会
-
外国人散在地域における「特別の教育課程」の編成・実施に向けて
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 土屋千尋、内海由美子、中川祐治、松岡洋子、足立祐子
2014年度異文化間教育学会第35回大会 (同志社女子大学純正館)
2014年06月異文化間教育学会
-
多文化社会の中の見える異文化・見えない異文化を探る
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
国際研究集会2014 異文化間教育をめぐって‐言語と文化の教育学と教授法 (京都大学人間・環境学研究科)
2014年04月科学研究費補助金事業(課題番号23242030,25285103 )
-
多文化社会の中の見える異文化・見えない異文化を探る-日本語教育 の現場から
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
国際研究集会2014「異 文化間教育をめぐって -言語と文化の教育学 と教授法」 (京都大学人間・環境研究科棟)
2014年04月 -
移民の社会統合施策と社会的合意形成 -ドイツ、韓国、シンガポールの比較から-
口頭(一般) 松岡洋子
移民政策学会2013年度冬季大会 (静岡文化芸術大学)
2013年12月移民政策学会
-
外国につながる子どもの教育・支援に大学がどうかかわるか
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 土屋千尋、松岡洋子、内海由美子、中川祐治、高畑幸
日本国際教育学会第24回研究大会 (日本大学文理学部)
2013年09月日本国際教育学会
-
グローバル人材育成と外国語教育の統合―ICTプラットフォームを活用して―
ポスター(一般) 尾中夏美、松岡洋子、マーク・ディボア
The JACET 52th(2013)International Convention (京都大学吉田南総合館)
2013年08月-2013年09月The Japan Association of College English Teachers
-
入門レベル期における教師の授業コミュニケーション力とその評価について
口頭(一般) 足立祐子、松岡洋子
カナダ日本語教育振興会2013年度年次大会 (トロント大学)
2013年08月カナダ日本語教育振興会
-
移民のいる社会におけるコミュニケーションを支えるしくみ
口頭(招待・特別) 松岡洋子
公開研究会「移民を対象とした言語政策」 (神奈川大学1号館)
2013年07月科学研究費補助金事業(課題番号23520649,24401025)
-
第二言語教育における当該文化に対する態度‐地域の日本語教育のかかえる問題‐
ポスター(一般) 足立祐子、松岡洋子
異文化間教育学会第34回大会 (日本大学文理学部)
2013年06月異文化間教育学会
-
大学における「グローカル人材」育成のための教育実践
口頭(一般) 松岡洋子、尾中夏美
異文化間教育学会第34回大会 (日本大学文理学部)
2013年06月異文化間教育学会
-
多文化コミュニティにおける共通言語と言語権-シンガポール、ドイツの事例から-
口頭(一般) 松岡洋子
日本言語政策学会第15回記念大会 (桜美林大学)
2013年06月日本言語政策学会
-
「動機づけ」機能に着目した教師の指導技術の体系化の試み
口頭(一般) 足立祐子、松岡洋子
2013年度日本語教育学会春季大会 (立教大学)
2013年05月日本語教育学会
-
グローバル人材」の多面性-地方大学におけるグローバル人材教育の意味-
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
国際研究集会2013 真のグローバル人材池性を目指して‐その理念と実践 (京都大学人間・環境学研究科)
2013年04月科学研究費補助金事業(課題番号23242039,24401025,23521117)
-
災害時のコミュニケーション‐多文化コミュニティとポスト3.11のコミュニケーションへの提言
口頭(基調) 松岡洋子
The 4th International Conference on Disaster Nursing
2012年11月Armed Forces Nurcing Academy Korea
-
支援者のネットワーク形成とその活用実態-外国人散在地域における子どもの教育の場合
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 土屋千尋、松岡洋子、内海由美子、中川祐治、馬場良二、関裕子、高畑幸
日本国際教育学会第3回大会 (国際教養大学)
2012年09月日本国際教育学会
-
災害時のコミュニケーションと複言語コミュニケーション教育
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
日本国際教育学会第23回大会 (国際教養大学)
2012年09月日本国際教育学会
-
人の移動する社会における共通言語ー日独韓台湾の調査をもとにー
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
日本言語政策学会東北地区研究集会 (岩手大学)
2012年09月日本言語政策学会
-
教師に求められる「授業運営上の技能」について
口頭(一般) 足立祐子、松岡洋子
2012年日本語教育国際研究大会 (名古屋大学)
2012年08月日本語教育学会
-
地域社会のための「グローバル人材」育成-ポスト3.11に向けて問い直す-
口頭(一般) 松岡洋子・尾中夏美
第33回異文化間教育学会 (立命館アジア太平洋大学)
2012年06月異文化間教育学会
-
共生に対する考えの変容-日本語ボランティア教室の活動を通して-
ポスター(一般) 足立祐子・松岡洋子
第33回異文化間教育学会 (立命館アジア太平洋大学)
2012年06月異文化間教育学会
-
移住者と受け入れ社会の共通言語と日本語教育
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 松岡洋子,西山教行,土屋千尋,足立祐子
2012年度日本語教育学会春季大会 (拓殖大学)
2012年05月社団法人日本語教育学会
-
多文化化するコミュニティと災害時のコミュニケーション
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
東アジア文化交渉学会 (韓国・高麗大学百周年記念館)
2012年05月東アジア文化交渉学会
-
「差異」を認める社会を支える言語教育の可能性
口頭(招待・特別) 松岡洋子
東北ヘルプ公開シンポジウム東日本大震災から1年ー外国人被災者の「現住所」 (東北学院大学押川記念ホール)
2012年04月東北ヘルプ/外国人被災者支援プロジェクト運営委員会
-
日本の移住者に対する言語教育の現状
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
第3回「成人移民への言語教育」公開国際研究会 (京都大学人間・環境学研究棟ホール)
2012年03月アジア・ヨーロッパにおける移住者と受け入れ住民の共通言語教育研究会
-
日常生活で言語を複数もつ意義-コミュニティのつながりを求めて-
口頭(招待・特別) 松岡洋子
国際シンポジウム多言語政策と日本語教育 (九州大学留学生センター)
2011年12月 -
移住者に対する第二言語教育と教師養成-ドイツ調査から見えたこと-
口頭(一般) 松岡洋子
日本言語政策学会2011年研究大会 (京都光華女子大学)
2011年12月日本言語政策学会
-
地域コミュニティにおける複言語コミュニケーション -日本語教育ができること再考-
ポスター(一般) 松岡洋子・足立祐子
2011年度日本語教育学会秋季大会 (とっとりコンベンション ビューロー(鳥取))
2011年10月日本語教育学会
-
外国人の子どもの教育権をめぐる一考察
口頭(一般) 松岡洋子
日本国際教育学会第21回大会 (白百合女子大学)
2011年09月日本国際教育学会
-
人口移動に伴う東アジアの言語課題―結婚移住者の言語教育施策の日韓比較―
口頭(一般) 松岡洋子・足立祐子
第二回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム (延辺大学(中国))
2011年08月延辺大学(中国)
-
言語技術教育を取り入れた初級レベルの教室活動について
口頭(一般) 足立祐子・松岡洋子
2011年世界日本語教育大会 (天津外国語大学(中国))
2011年08月中国日本語教育学会・2011年世界日本語教育大会実行委員会
-
持続可能なコミュニティ構築のための複言語コミュニケーションと日本語
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
2011年世界日本語教育大会 (天津外国語大学(中国))
2011年08月中国日本語教育学会・2011年世界日本語教育大会
-
「異言語間教育」を目的とする活動素材集の開発
ポスター(一般) 足立祐子・松岡洋子
異文化間教育学会第32回大会 (お茶の水大学)
2011年06月異文化間教育学会
-
移住者の社会統合に資するコミュニケーション能力養成と教師の課題
その他 松岡洋子
日独研究交流会「移民対象の言語教育とその教師教育について」 (マインツ大学(ドイツ))
2011年03月 -
移住者を対象とする教室から見えたこと ー移民の言語習得の多様性ー
口頭(招待・特別) 松岡洋子
公開研究会「ドイツにおける移民の受入と言語政策」 (神奈川大学)
2011年03月神奈川大学学内共同研究 「グローバリズムに伴う社会変容と言語政策に関する包括的研究」
-
東アジアの移民受入施策-韓国・台湾と日本の類似性をみる-
口頭(招待・特別) 松岡洋子
日本語教育学会 テーマ研究会「多文化共生社会における 日本語教育研究会」2010年度夏季研究会 (海外技術者研修協会東京研修センター)
2010年08月日本語教育学会
-
移住女性の第二言語教育に関する日本語教育からの提言
口頭(一般) 松岡洋子・土屋千尋
2010世界日語教育大会論文集 (台湾政治大学)
2010年07月-2010年08月台湾日本語教育学会/2010年世界日語教育大会実行委員会
-
多様化する学習者に対応できる日本語教師について
口頭(一般) 足立祐子・松岡洋子
2010世界日本語教育大会 (台湾政治大学)
2010年07月-2010年08月台湾日本語教育学会/2010世界日本語教育大会実行委員会
-
移住者に求められるプロフィシェンシー考‐ドイツ・韓国・台湾の調査から見えたこと‐
口頭(招待・特別) 松岡洋子
日本語プロフィシェンシー研究会国際シンポジウム (函館国際ホテル)
2010年07月日本語プロフィシェンシー研究会・(財)北海道国際交流センター
-
外国人散在地域における多文化背景をもつ子どもへの教育・支援の展開―岩手・山形地域のとりくみからみえてきたこと―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 土屋千尋,松岡洋子他
2010年度異文化間教育学会第31回大会 (奈良教育大学)
2010年06月異文化間教育学会
-
移住者の社会統合とコミュニケーション能力
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
日韓共同セミナー「韓国と日本における移住外国人の社会統合」 (淑明女子大学多文化総合研究所)
2010年03月淑明女子大学多文化総合研究所
-
国際結婚による移住女性の言語教育支援
口頭(一般) 松岡洋子,土屋千尋
日本国際教育学会創設20周年記念大会 (東京外国語大学)
2009年09月日本国際教育学会
-
多文化コミュニティを支える多言語活動
口頭(一般) 松岡洋子,足立祐子
2009年度異文化間教育学会第30回大会 (東京学芸大学)
2009年05月異文化間教育学会
-
外国人散在地域における多文化的背景をもつ子どもへの教育・支援の課題
ポスター(一般) 齋藤ひろみ他
2009年度異文化間教育学会第30回大会 (東京学芸大学)
2009年05月異文化間教育学会
-
ドイツ・韓国・日本の移住外国人に対する社会統合施策-言語施策を中心として-
口頭(一般) 松岡洋子,足立祐子
2008年度移民政策学会春季研究大会 (早稲田大学早稲田キャンパス)
2009年03月移民政策学会
-
相互コミュニケーション活動を目的とした学習素材作成
口頭(一般) 松岡洋子,足立祐子
第7回日本語教育国際研究大会 (釜山外国語大学)
2008年07月釜山外国語大学・韓国日本語教育学会
-
移住者と受け入れ社会の共通言語とは?-韓国・ドイツの事例から学ぶ-
口頭(招待・特別) 松岡洋子
名古屋外国語大学日本語学科・講演会シリーズ第3回 (名古屋外国語大学)
2008年06月名古屋外国語大学日本語学科
-
異文化間教育学における日本語教育とその教師の資質
口頭(一般) 足立祐子,松岡洋子
異文化間教育学会第29回大会 (京都外国語大学)
2008年05月-2008年06月異文化間教育学会
-
多文化社会の「共通言語」構築を目指す―母語社会と共通言語社会の共存のために―
口頭(招待・特別) 松岡洋子
外国語教育の文脈化:ヨーロッパ言語共通参照枠+複言語主義・複文化主義+ICTとポートフォリオを用いた自律学習 (京都大学)
2008年04月京都大学人間・環境学研究科
-
外国人散在地域における多文化地域づくりと大学の役割
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
岩手県立大学盛岡短期大学部特色GPフォーラム「多文化共生社会において大学が果たす役割」 (岩手県立大学)
2007年12月岩手県立大学盛岡短期大学
-
移民の社会統合と人材育成-ドイツの事例研究-
口頭(一般) 松岡洋子,足立祐子
日本言語政策学会第9回大会 (麗澤大学)
2007年06月日本言語政策学会
-
移住女性に対する言語習得支援の内容-韓国・ドイツにおけるケーススタディ-
口頭(一般) 松岡洋子
異文化間教育学会第28回大会 (目白大学)
2007年06月異文化間教育学会
-
韓国の移住外国人と言語習得
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 松岡洋子
日本語教育学会公開シンポジウム「移住労働者とその家族のための言語政策と日本語教育」 (東京女子大学)
2007年03月日本語教育学会
-
多文化クラスの受講経験と、意識・言語行動に関する一考察
ポスター(一般) 小山宣子,尾中夏美,松岡洋子,宮本律子
日本語教育方法研究会14回大会 (早稲田大学)
2007年03月日本語教育方法研究会
-
地域の日本語ボランティアに関するフレームワーク
口頭(一般) 足立祐子,松岡洋子
2006年度日本語教育学会秋季大会 (熊本県立大学)
2006年10月日本語教育学会
-
日本,ドイツ,フランスの移住民言語政策の実際
口頭(招待・特別) 松岡洋子
国内移住民対象韓国語教育政策樹立のためのシンポジウム (韓国ソウル特別区高麗大学)
2006年09月韓国語世界化財団
-
韓国における移住外国人の言語施策
口頭(招待・特別) 松岡洋子
国立国語研究所コミュニケーション研究会 (国立国語研究所)
2006年06月国立国語研究所日本語教育部門
-
共通言語学習支援プログラムの方法と実践
口頭(一般) 足立祐子・松岡洋子
異文化間教育学会第27回大会 (関西大学)
2006年06月異文化間教育学会
-
移住外国人に対する第二言語学習の内容比較
ポスター(一般) 松岡洋子・足立祐子
異文化間教育学会第27回大会 (関西大学)
2006年06月異文化間教育学会
-
岩手大学国際交流センターにおける教員業務‐大学の国際化に向けた働き-
口頭(招待・特別) 松岡洋子
第20回国立大学日本語教育研究協議会 (お茶の水女子大学)
2006年05月国立大学日本語教育研究協議会
-
韓国の移住外国人に対する韓国語施策および支援事情
口頭(一般) 松岡洋子
日本言語政策学会第7回大会 (京都大学)
2005年11月日本言語政策学会
-
地域における共通言語学習支援プログラム
口頭(一般) 足立祐子,松岡洋子
2005年度日本語教育学会秋季大会 (金沢大学)
2005年10月日本語教育学会
-
アカデミックジャパニーズとは-『大学・大学院留学生の日本語』シリーズで学ぶ-
口頭(招待・特別) 松岡洋子
2005年度第1回日本語教育学会研究集会 (九州大学)
2005年06月日本語教育学会
-
外国人移住者統合プログラムの特徴-ドイツの事例を中心に-
口頭(一般) 松岡洋子,足立祐子
異文化間教育学会第26回大会 (明治学院大学)
2005年05月異文化間教育学会
-
状況中心の日本語学習内容について
口頭(一般) 足立祐子,松岡洋子
2004年日本語教育国際研究大会 (昭和女子大学)
2004年08月日本語教育学会,国立国語研究所,国際交流基金
-
ドイツにおける多文化共生プログラムの実際
口頭(一般) 松岡洋子,足立祐子
異文化間教育学会第25回大会
2004年05月異文化間教育学会
-
大学教育に求められるコミュニケーション教育
口頭(一般) 足立祐子,宮本律子,松岡洋子,池田英喜
第8回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム (スイス・ベルン大学)
2003年09月ヨーロッパ日本語教師会・スイス日本語教師の会
-
定住外国人に対する言語支援について
その他 松岡洋子/足立祐子
異文化間教育学会第24回大会発表抄録 20-23
2003年01月 -
状況中心の活動ができる教授者養成
その他 足立祐子,松岡洋子
2003年度日本語教育学会秋季大会
2003年01月 -
大学におけるコミュニケーション教育の試み
その他 足立祐子,松岡洋子
異文化間教育学会第23回大会発表抄録 128-129
2003年01月 -
日本語学習支援者のための自己研修ソフト
その他 松岡洋子/足立祐子/植木正裕/福永由佳
第3回日本語教育とコンピュータ国際会議 CASTEL/J 2002 PROCEEDINGS-the third international conference on computre assisted systems for teaching & learning/japanese 233-236
2002年01月 -
地域日本語活動における具体的な内容について
その他 足立祐子,松岡洋子
2002年度日本語教育学会秋季大会予稿集 75-79
2002年01月 -
大学におけるコミュニケーション教育
その他 松岡洋子/足立祐子/宮本律子/池田英喜
東亜日語教育国際研究大会論文集 688-695
2002年01月 -
地域の日本語学習支援者用自律型研修ソフトの開発
その他 松岡洋子,足立祐子,植木正裕,福永由佳
2001年日本語教育学会秋季大会予稿集 207-208
2001年01月 -
地域の日本語学習支援-多文化間交流の視点からの提案-
その他 足立祐子/松岡洋子
異文化間教育学会第22回大会発表抄録 26-27
2001年01月 -
地域の日本語教室における異文化に関わる問題点-教授者は外国人居住者にどんな日本語を教えたいか-
その他 足立祐子/松岡洋子
異文化間教育学会第21回大会発表抄録 160-161
2000年01月 -
異文化コミュニケーション能力測定の尺度作成に向けて-複数大学合同多文化合宿に参加した学生のアンケート調査から-
その他 宮本律子/松岡洋子
香港理工大学主催第4回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 79-84
1999年01月 -
コミュニケーション教育としての日本事情教育
その他 宮本律子,松岡洋子,脇田里子,小山宣子,徳井厚子,土屋千尋,宇佐美洋,足立祐子,押谷祐子
平成11年度日本語教育学会春季大会予稿集 221-222
1999年01月