研究発表 - 滝吉 美知香
-
中学校自閉症・情緒障害特別支援学級と校外の機関との連携に関する研究-NPOがコーディネーターとして機能する事例をとおして-
ポスター(一般) 滝吉美知香・佐藤健太郎・田中真理
日本LD学会第21回大会 (仙台)
2012年10月 -
発達障害のある子どもの対人関係力を育てる-自己と他者の関係性への支援-
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 別府 哲・片岡美華・小島道生(企画),片岡美華・小島道生(司会),二川敬子(話題提供),滝吉美知香(話題提供),別府 哲(指定討論)
日本特殊教育学会第50回大会 (つくば)
2012年09月 -
自閉症スペクトラム障害者の自己に関する研究-保護者からみた子どもの自己理解
ポスター(一般) 滝吉美知香・田中真理
日本特殊教育学会第50回大会 (つくば)
2012年09月 -
自閉性スペクトラム障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむか(13)-視覚的補助要素を含んだユーモア刺激における評価的側面から―
ポスター(一般) 永瀬 開他
日本特殊教育学会第49回大会
2011年09月 -
自閉性スペクトラム障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむか(11)-視覚的補助要素を含んだユーモア課題における視線分析から―
ポスター(一般) 横田晋務他
日本特殊教育学会第49回大会
2011年09月 -
自閉性スペクトラム障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむか(10)-言語的やりとりを中心としたユーモア課題における評価的側面から―
ポスター(一般) 佐藤健太郎他
日本特殊教育学会第49回大会
2011年09月 -
自閉性スペクトラム障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむか(9)-言語的やりとりを中心としたユーモア課題における笑いの情動表出から―
ポスター(一般) 松﨑 泰他
日本特殊教育学会第49回大会
2011年09月 -
自閉性スペクトラム障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむのか(8)-言語的やりとりを中心としたユーモア課題における視線分析から-
ポスター(一般) 李 熙馥他
日本特殊教育学会第49回大会
2011年09月 -
注意欠陥/多動性障害児における自己意識の発達(8)―原因主体感覚を伴った役割遂行との関連から―
ポスター(一般) 田中真理他
日本特殊教育学会第49回大会
2011年09月 -
自閉性スペクトラム障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむか(12)―視覚的補助要素を含んだユーモア課題における笑いの情動表出から―
ポスター(一般) 滝吉美知香他
日本特殊教育学会第49回大会
2011年09月 -
高機能自閉症者の自己理解と心理劇的ロールプレイングにおける反応様式との関連
口頭(一般) 佐藤健太郎,滝吉美知香,田中真理
西日本心理劇学会第16回大会
2011年02月 -
高機能自閉症者に対する心理劇的ロールプレイング-自発性に焦点をあてて-
口頭(一般) 廣澤満之他
日本心理劇学会第16回大会
2010年10月 -
注意欠陥/多動性障害児における自己意識の発達(7)-他者に映る自己評価への意識と,他者に映る自己評価と他者評価の差との関連から-
ポスター(一般) 田中真理他
日本特殊教育学会第48回大会
2010年09月 -
心理臨床のなかでのピアグループに焦点をあてて
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 滝吉美知香(話題提供),田中真理(企画)
日本特殊教育学会第48回大会
2010年09月 -
自閉症スペクトラム障害児・者における「気まずさ」の心情理解に関する研究
ポスター(一般) 滝吉美知香,斎藤維斗,田中真理
日本特殊教育学会第48回大会
2010年09月 -
広汎性発達障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむか④―「意味の多重性」ユーモア課題における笑いの表出と面白さの共有―
ポスター(一般) 横田晋務他
日本笑い学会第16回総会
2009年07月 -
広汎性発達障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむか①―「概念不適合」ユーモア課題における評価的側面に着目して―
ポスター(一般) 李 熙馥他
日本笑い学会第16回総会
2009年07月 -
広汎性発達障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむか②―「概念不適合」ユーモア課題における笑いの表出と面白さの共有―
ポスター(一般) 滝吉美知香他
日本笑い学会第16回総会
2009年07月 -
広汎性発達障害者は笑いやユーモア状況をいかに楽しむか③―「意味の多重性」ユーモア課題における評価的側面に着目して―
ポスター(一般) 斎藤維斗他
日本笑い学会第16回総会
2009年07月 -
小学校における特別支援教育コーディネーターの「調整」に関する研究(6)―校内支援体制とコーディネーターの内的調整―
ポスター(一般) 田中真理他
日本LD学会第17回大会
2008年11月