論文 - 菊地 洋一
-
小学校における系統的物質学習の実践的研究 ―粒子概念を「状態変化」で導入し「空気と水の圧縮性」で活用する授業―
菊地洋一・尾崎尚子
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 18 ) 31 - 40 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
中学校理科・数学科におけるアクティブ・ラーニングの開発と評価(理科編)-メタ認知的支援を組み込んだ授業設計-
久坂哲也,及川宏輝,會津響平,平澤傑,佐々木聡也,菊地洋一,名越利幸
教育実践研究論文集 6 117 - 124 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
現象を粗視化する学習への教材構築
加茂川恵司,菊地洋一
日本科学教育学会研究会研究報告 ( 日本科学教育学会 ) 33 ( 4 ) 119 - 122 2019年04月
学会誌 共著・分担
-
「主体的に学習に取り組む態度」の評価指標の開発:中学校理科における具現化と実践を通して
久坂哲也,平澤傑,佐々木聡也,菊地洋一,名越利幸
教育実践研究論文集 7 7 - 10 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
材料の異なる固体の簡便な熱膨張実験法 -小学4年「ものの体積と温度」における「深い学び」に関連してー
村上祐・菊地洋一・武井隆明
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 19 ) 89 - 96 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
水の温まり方と水の動きの問題
加茂川恵司,菊地洋一
日本科学教育学会研究会研究報告 ( 日本科学教育学会 ) 34 ( 7 ) 9 - 14 2020年04月
学会誌 共著・分担
-
水溶性物質の溶解による浮力の変化と質量保存 -深い学びのための異単元をつなぐ教材開発の一例として-
村上祐・菊地洋一・武井隆明
岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学開発センター研究紀要 1 185 - 194 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
1 人 1 台端末を活用した理科授業の開発と評価 -探究過程の蓄積と「主体的に学習に取り組む態度」の育成及び評価-
平澤傑,佐々木聡也,小原翔太,久坂哲也**,菊地洋一
教育実践研究論文集 8 52 - 57 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
コロイドを効果的に用いる中学校の溶液の学習
菊地 洋一,斉藤 友哉,久坂 哲也,佐々木 聡也,菊池 永
理科教育学研究 62 ( 1 ) 247 - 259 2021年07月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
Yuhei Yamamoto, Kentaro Oka, Shunichi Tokoro, Naomichi Nishii, Yoichi Kikuchi, Jun Nishimoto, Shoji Imai
Anal. Sci. ( 日本分析化学会 ) 2023年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
1 人 1 台端末を活用した「理科の見方・考え方」を促す授業デザインの構築 -言語ラベル機能を組み込んだデジタルノートの教育効果-
小原翔太,久坂哲也,平澤傑,佐々木聡也,坂本有希,菊地洋一
教育実践研究論文集 9 125 - 132 2022年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
主体的に学習に取り組む態度を育てる実験計画案の授業実践 ―小学校第6学年「水溶液の性質」を題材として―
増田伸江,久坂哲也,菊地洋一
岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学開発センター研究紀要 3 109 - 120 2023年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
表現力育成のための発表ツールの開発と中学校理科における実践
坂本有希,長坂雄斗,佐々木聡也,山内洋子,菊地洋一
岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学開発センター研究紀要 3 89 - 100 2023年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
中学校における「理科の見方・考え方」に関する実践的研究
坂本有希,佐々木聡也,小原翔太,平澤傑,久坂哲也,佐合智弘,菊地洋一
教育実践研究論文集 10 41 - 46 2023年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
科学的探究能力を育む中学校理科の授業開発 ―生徒が自ら「問い」を見いだす授業-
小原翔太,佐々木聡也,平澤傑,菊地洋一,佐合智弘,久坂哲也
教育実践研究論文集 11 48 - 51 2024年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
つながりを重視して学びの深化を図る理科の授業 -小学校第4学年「水を柱にしたカリキュラム」を通して-
小野寺貴子,小野綾香,久慈美香子,佐合智弘,久坂哲也,菊地洋一
教育実践研究論文集 11 41 - 47 2024年03月
その他(含・紀要) 共著・分担