論文 - 菊地 洋一
-
フローセルとマイクロコンピューター利用による分光光度計の高感度化
佐藤敬一,菊地洋一,鈴木俊雄,澤田清
分析化学 38 4 1989年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
The Dissociation Equilibrium of the Copper (II) Acetate Dimer in Acetic Acid
Yoichi Kikuchi, Toshio Suzuki, Kiyoshi Sawada
Bulletin of the chemical Society of Japan 63 6 1990年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
高感度分光光度測定システムを用いる陸水試料中の微量銅イオンの定量
菊地洋一,佐藤敬一,澤田清,鈴木俊雄
分析化学 39 1990年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
連続溶媒抽出/相分離法を用いた高感度分光光度測定システムの開発及び鉄,銅,アルミニウムの同時定量への応用
佐藤秀治,菊地洋一,佐藤敬一,鈴木俊雄,澤田清
分析化学 40 1991年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
連続溶媒抽出相分離法を用いた高感度分光光度測定システムによる微量銅の定量
佐藤秀治,菊地洋一,鈴木俊雄,澤田清
分析化学 40 1991年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Liquid-liquid extraction of alkaline earth metal ions with a non-ionic surfactant having a poly(oxyethylene)chain (Triton X-100)
Yoichi Kikuchi, Toshio Suzuki, Kiyoshi Sawada
Analytica Chimica Acta 264 1992年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Liquid-liquid extraction of alkali metal ions with non-ionic surfactant having a poly (oxyethylene) chain
Yoichi Kikuchi, Noburu Takahashi, Toshio Suzuki, Kiyoshi Sawada
Analytica Chimica Acta 256 1992年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
The Solvent Extraction and Dissociation of the Ion Pair of Alkali Metal Complex of Monodisperse Poly(Oxyethylene) Derivatives with Picrate Ion
Yoichi Kikuchi, Yasuhiko Nojima, Hiroyuki Kita, Toshio Suzuki, Kiyoshi Sawada
Bulletin of the Chemical Society of Japan 65 1506 - 1512 1992年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Hydration to the Poly (oxyethylene) Derevative Complexes of Alkali Metal Ions and Barium Ion in 1,2-Dichloroethane
Yoichi Kikuchi, Mitsuru Kubota, Toshio Suzuki, Kiyoshi Sawada
Bull. Chem. Soc. Jpn. 67 2111 1994年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Extraction Mechanism of Bismuth(③)with Trioctylmethylammonium Nitrate
Kiyoshi Sawada, Yoichi Kikuchi, Tsuyoshi Sohara
ANALYTICAL SCIENCES 11 ( 5 ) 711 1995年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Partition and dimerization of ion-pair tetraalkylammonium salts in xylene
Kiyoshi Sawada, Toshio Suzuki, Yoichi Kikuchi
J. Chem. Soc. Faraday Trans. 91 ( 4 ) 643 1995年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Partition of alkali-metal ions and complex formation with poly(oxyethylene) derivatives in 1,2-dichloroethane
Yoichi Kikuchi, Yuuki Sakamoto, Kiyoshi Sawada
J. Chem. Soc. Faraday Trans. 94 ( 1 ) 105 - 109 1998年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Fundamental equilibrium analysis on the ion-pair extraction of diberzo-18-crown-6 complex of alkali metalions with picrate ion into 1,2-dichloroethane
Yoichi Kikuchi, Yuuki Sakamoto
Analytica Chimica Acta 370 173 1998年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Effect of refractory element carbide coating of a pyrolytically coated graphite furnace on injectable sample valume in the electrothermal atomic absorption spectrometric determination of lead
Shoji Imai, Yutaka Kudo, Akira Yonetani, Nobuaki Ogawa, Yoichi Kikuchi
J. Anal. At. Spectrom 13 1199 1998年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Partition and Complex formation of Alkali Metal Ions with Poly (oxyethylene) Derivatives in 4-Methy1-2-pentanone
Yoichi Kikuchi, Mitsuru Kubota, Kiyoshi Sawada
Bull. Chem. Soc. Jpn. 72 2437 1999年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Partition and complex formation of alkalimetalion with long chain poly(oxyethylene)derivatives in 1,2-dichloroethane
Kiyoshi Sawada, Keiichi Satoh, Chie Haruta, Yoichi Kikuchi
Phys. Chem. Chem. Phys. 1 2737 1999年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Stabilities of five-coordinate ternary copper(②) complexes containning 2, 2'-dipicolylamine and α-amino acids and X-ray crystal structure of [Cu(dpa)-(L-phe)]ClO4
Tasuku Murakami, Zen Orihashi, Yoichi Kikuchi, Satoshi Igarashi, Yasuhiko Yukawa
Inorg. Chim. Acta 303 148 2000年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
教員養成における理科教育カリキュラムの検討 ---試行講義「科学セミナー」の実践に基づいて---
照井啓介,梶原昌五,菊地洋一,重松公司,武井隆明,土谷信高,村上祐
岩手大学教育学部研究年報 60 25 - 42 2000年01月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
Complex formation of alkali metal ions with 18-crown-6 and its derivatives in 1,2-dichloroethane
Yoichi Kikuchi, Yuuki Sakamoto
Analytica Chimica Acta 403 325 2000年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Large Aliquot Injection Approach in the Electrothermal AAS Determination of Arsenic in Environmental Water Samples
Shoji Imai, Kenichiro Fujikawa, Akira Yonetani, Nobuaki Ogawa, Yoichi Kikuchi
Anal. Sci. 16 163 2000年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
小・中学生のための理科教育実践研究 ---実験教室「紅葉の秘密」を通して---
照井啓介,武井隆明,菊地洋一,伊藤康夫,黒田聡美,高橋治,中村悟史,村上祐
岩手大学教育学部研究紀要 11 9 - 27 2001年01月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
Hydration to Benzo-15-crown-5, Benzo-18-crown-6 and the Benzo-18-crown-6-Potassium Ion Complex in the Low-Polar Organic Solvents
Yoichi Kikuchi, Yukiya Arayashiki, Takahisa Anada
Anal. Sci. 17 421 - 424 2001年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
デジタルカメラと画像処理ソフトを用いた天然水中の微量鉄の定量
菊地洋一,柿崎仁美,井上祥史,武井隆明,村上祐
化学と教育 50 714 - 717 2002年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
セロハンテープの光学特性と干渉色シミュレーション
井上祥史,伊藤敏,菊地洋一,武井隆明,村上祐
化学と教育 51 186 - 189 2003年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Single drop surface modified graphite furnace atomic absorption spectrometry for large volume injection: determination of cadmium
Shoji Imai, Kazuko Yamamoto, Akira Yonetani, Yoichi Kikuchi
J. Anal. At. Spectrom. 18 ( 4 ) 515 - 518 2003年04月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Large-Volume Injection Electrothermal AAS Combined with Tungsten-treated Pyrolytic Graphite Furnace: Determination of Cadmium in Tap, Snow and River-Water Sample with Phosphate Modifier
Shoji Imai, Satoshi Ishikawa, Yoichi Kikuchi, Akira Yonetani
Anal. Sci. 20 ( 3 ) 575 - 577 2004年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Direct Observation of the Li+-18-Crown-6 Complex Working as H2O Capture in Acetone-Water; Chem. Letters
Yoichi Kikuchi, Kayoko Haramoto, Shunsuke Mochizuki, Akihiro Wakisaka
Chemistry Letters 33 ( 3 ) 214 - 215 2004年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
イオン学習をどのように位置づけるか -旧教育課程における中学校教師のアンケートを通して-
菊地洋一、高橋治、坂本有希、佐藤明子、武井隆明、村上祐
理科教育学研究 46 ( 1 ) 15 - 24 2005年09月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
イオンの適時性 -教科書の国際比較に基づいて-
佐藤明子、高橋治、菊地洋一、村上祐
理科教育学研究 46 ( 2 ) 21 - 27 2006年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
中学校理科にイオンをどうとり入れるか -現教育課程におけるイオン学習の実践-
高橋治,菊地洋一,武井隆明,村上祐,佐藤明子
理科教育学研究 46 ( 3 ) 33 - 43 2006年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
人類はどのようにしてイオンを認識してきたか -発見史からみたイオン学習-
武井隆明,菊地洋一,菅原尚志,青井千明,大石祐司,村上祐
理科教育学研究 46 ( 3 ) 45 - 53 2006年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
「イオン」に関する一般社会人の認識
菊地洋一,藤崎聡美,武井隆明,高橋治,佐藤明子,村上祐
理科の教育 55 ( 8 ) 57 - 61 2006年08月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Structures of Poly(ethylene oxide) Compounds and Potassium Complexes in Dichloromethane
Kiyoshi Sawada, Atsuko Imai, Keiichi Satoh, Yoichi Kikuchi
J. Phys. Chem. B 111 4361 - 4367 2007年04月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
化学的酸素要求量測定における有機化合物の分解特性
菊地洋一,柿崎仁美,小泉理恵
分析化学 56 ( 10 ) 857 - 862 2007年10月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
粒子概念の位置づけと物質学習カリキュラム
菊地洋一、武井隆明、三田正巳,高橋治、村上祐
理科教育学研究 49 ( 1 ) 35 - 51 2008年07月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
中学校の早い段階に「原子・分子・イオン」の概念を導入するための実践的研究
菊地洋一,西井栄幸,武井隆明,村上祐
岩手大学教育学部研究年報 69 45 - 58 2010年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
簡単なルミノール発光解析のためのCdSセルおよびデジタルカメラの活用
村上祐,今泉庸子,菊地洋一,武井隆明
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 8 ) 81 - 87 2009年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
水の沸騰時に発生する「泡」の正体を捉えさせる教材開発
小原大祐,菅原尚志,菊地洋一,武井隆明,村上祐
初等理科教育 45 ( 4 ) 68 - 71 2011年04月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
デジタルカメラを用いる河川水中の陰イオン界面活性剤の簡易イオン対抽出比色分析
菊地洋一,田沼雄太朗,井上祥史
分析化学 60 ( 9 ) 743 - 747 2011年09月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
デジタルカメラを検出器に用いた微量鉄の高感度分析法の開発
菊地洋一
理科教育学研究 52 ( 3 ) 191 - 199 2012年03月 [査読有り]
学会誌 単著
-
小学校教員養成の「教科に関する科目(理科)」の充実をめざした試み ―基礎的化学実験に教材研究の視点を加えた講義展開例―
藤崎聡美,菊地洋一,武井隆明,名越利幸,村上祐
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 11 29 - 40 2012年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
Studies on the Ion-Pair Formation and Structure of Poly(oxyethylene) Derivative Complexes in Nonpolar Solvent
Yoichi Kikuchi
Doctoral dissertation 1992年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
小学校理科に粒子概念を初めて導入する場面の授業研究 -4学年「水の姿とゆくえ」単元での実践―
菊地洋一,尾崎尚子,黄川田泰幸,高室敬
初等理科教育 46 ( 8 ) 62 - 65 2012年08月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
小学校理科に粒子概念を初めて導入する場面についての考え方を述べ,授業実践を基に具体的な提案を行った.
-
中学2年「化学変化と熱」の理解に関する実践的研究 -エネルギーモデルの活用を通して-
坂本有希,木村玲,菊地洋一
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 12 57 - 71 2013年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
思考力や表現力を高め科学の本質にもつながる教材の活用 -小学校3年「ものの重さ」をブロックで考える授業実践-
尾崎尚子,菊地洋一
初等理科教育 47 ( 3 ) 22 - 25 2013年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
小学校理科における物質学習の初めの単元である3年「ものの重さ」の授業場面において,ブロックを活用し,子どもの思考力と表現力を高めるための授業開発を行った.本授業の意義,概要,評価を報告した.
-
デジタルカメラとウェルプレートを用いた連続変化法のスモールスケール実験
菊地洋一,平澤傑,井上祥史,武井隆明,村上祐
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 12 73 - 78 2013年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
Determination of Low levels of Lead in Tap, River, Ground and Snow Waters using NH4H2PO4 and (NH4)2HPO4 modifiers with Tungsten-treated Pyrolytic Graphite Furnace Atomic Absorption Spectrometry
Ryo Ueda, Yoichi Kikuchi and Shoji Imai
Natural Science Research Univ. Tokushima 24 ( 3 ) 19 - 27 2013年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
小学校における系統的物質学習の実践的研究 -粒子概念を「状態変化」で導入し「溶解」で活用する授業―
菊地洋一,高室敬,尾崎尚子,黄川田泰幸,村上祐
理科教育学研究 54 ( 3 ) 335 - 346 2014年03月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
小学校の物質学習を通して粒子概念を有効に活用するための新規学習シート「つぶつぶシート」の提案
菊地洋一,高室敬,尾崎尚子,本宮勇希,近藤尚樹,村上祐
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 13 33 - 43 2014年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「粒子」を柱とした系統的な物質学習 -小学校理科に粒子概念を導入し活用するための考え方と授業提案―
菊地洋一,武井隆明,村上祐,尾崎尚子,高室敬,黄川田泰幸,橋戸孝行,坂本有希,佐々木俊,小室孝典,灘山正和
教育実践研究論文集 1 46 - 51 2014年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
アルギン酸カプセル(人工イクラ)を用いた鉄の簡易比色分析
菊地洋一,三上広貴,小山あゆみ
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 15 ) 111 - 116 2016年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
異なる学習課題が中学生の溶解現象の理解に及ぼす影響
坂本有希,菊地洋一,武井隆明,村上祐
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 15 ) 101 - 110 2016年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
粒子概念を活用する物質学習と実感を伴った理解
菊地洋一,坂本有希,尾崎尚子,高室敬,黄川田健,菅原純也
教育実践研究論文集 3 43 - 48 2016年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
2008年から2014年における高知県梶ヶ森山頂の樹氷と降雪中のカドミウム,鉛,非海塩性硫酸イオンの長距離輸送機構
今井昭二,山本祐平,佐名川洋右,来見祐哉,黒谷功,西本潤,菊地洋一
分析化学 66 ( 2 ) 95 - 113 2017年02月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
初歩的粒子概念を柱として小学校と中学校をつなぐ物質学習
佐々木聡也,坂本有希,尾崎尚子,菊地洋一
教育実践研究論文集 4 39 - 43 2017年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
本州日本海沿いの遠隔地における北東中国北部・ロシア沿海地方からの大気塊に由来する降雪中のPb/Cd比および冬季の長距離輸送機構
今井 昭二, 山本 祐平, 清水 魁人, 兼清 恵理, 西本 潤, 菊地 洋一
分析化学 67 ( 2 ) 95 - 101 2018年02月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
中学校理科・数学科におけるアクティブ・ラーニングの開発と評価(理科編) -考察場面におけるメタ認知的支援を組み込んだ授業実践-
久坂哲也,平澤傑,名越利幸,菊地洋一,小室孝典,佐々木聡也
教育実践研究論文集 5 30-35 2018年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
粒子概念を柱とした小中学校の物質学習
菊地洋一・武井隆明,黄川田健,高室敬,菅原純也,小室孝典,平澤傑,佐々木聡也,尾崎尚子,坂本有希
教育実践研究論文集 5 44 - 49 2018年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
Sulfur Chemical State and Chemical Composition of Insoluble Substance in Soft Rime, Hard Rime and Snow collected on Remote and Rural Areas in Japan using WDXRF
Shoji Imai, Yuhei Yamamoto, Takashi Yamamoto, Kenji KODAMA, Jun Nishimoto and Yoichi KIKUCHI
Analytical Sciences 34 ( 5 ) 589 - 598 2018年05月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
日本の遠隔地における降雨と降雪中のカドミウム, 鉛及び非海塩性硫酸イオンの非人為活動レベルの濃度
山本 祐平, 佐名川 洋右, 耒見 祐哉, 齋藤 あゆみ, 西本 潤, 菊地 洋一, 今井 昭二
分析化学 68 ( 1 ) 51 - 64 2019年01月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
小学校における系統的物質学習の実践的研究 ―粒子概念を「状態変化」で導入し「空気と水の圧縮性」で活用する授業―
菊地洋一・尾崎尚子
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 18 ) 31 - 40 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
中学校理科・数学科におけるアクティブ・ラーニングの開発と評価(理科編)-メタ認知的支援を組み込んだ授業設計-
久坂哲也,及川宏輝,會津響平,平澤傑,佐々木聡也,菊地洋一,名越利幸
教育実践研究論文集 6 117 - 124 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
現象を粗視化する学習への教材構築
加茂川恵司,菊地洋一
日本科学教育学会研究会研究報告 ( 日本科学教育学会 ) 33 ( 4 ) 119 - 122 2019年04月
学会誌 共著・分担
-
「主体的に学習に取り組む態度」の評価指標の開発:中学校理科における具現化と実践を通して
久坂哲也,平澤傑,佐々木聡也,菊地洋一,名越利幸
教育実践研究論文集 7 7 - 10 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
材料の異なる固体の簡便な熱膨張実験法 -小学4年「ものの体積と温度」における「深い学び」に関連してー
村上祐・菊地洋一・武井隆明
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 19 ) 89 - 96 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
水の温まり方と水の動きの問題
加茂川恵司,菊地洋一
日本科学教育学会研究会研究報告 ( 日本科学教育学会 ) 34 ( 7 ) 9 - 14 2020年04月
学会誌 共著・分担
-
水溶性物質の溶解による浮力の変化と質量保存 -深い学びのための異単元をつなぐ教材開発の一例として-
村上祐・菊地洋一・武井隆明
岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学開発センター研究紀要 1 185 - 194 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
1 人 1 台端末を活用した理科授業の開発と評価 -探究過程の蓄積と「主体的に学習に取り組む態度」の育成及び評価-
平澤傑,佐々木聡也,小原翔太,久坂哲也**,菊地洋一
教育実践研究論文集 8 52 - 57 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
コロイドを効果的に用いる中学校の溶液の学習
菊地 洋一,斉藤 友哉,久坂 哲也,佐々木 聡也,菊池 永
理科教育学研究 62 ( 1 ) 247 - 259 2021年07月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
Yuhei Yamamoto, Kentaro Oka, Shunichi Tokoro, Naomichi Nishii, Yoichi Kikuchi, Jun Nishimoto, Shoji Imai
Anal. Sci. ( 日本分析化学会 ) 2023年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
1 人 1 台端末を活用した「理科の見方・考え方」を促す授業デザインの構築 -言語ラベル機能を組み込んだデジタルノートの教育効果-
小原翔太,久坂哲也,平澤傑,佐々木聡也,坂本有希,菊地洋一
教育実践研究論文集 9 125 - 132 2022年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
主体的に学習に取り組む態度を育てる実験計画案の授業実践 ―小学校第6学年「水溶液の性質」を題材として―
増田伸江,久坂哲也,菊地洋一
岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学開発センター研究紀要 3 109 - 120 2023年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
表現力育成のための発表ツールの開発と中学校理科における実践
坂本有希,長坂雄斗,佐々木聡也,山内洋子,菊地洋一
岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学開発センター研究紀要 3 89 - 100 2023年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
中学校における「理科の見方・考え方」に関する実践的研究
坂本有希,佐々木聡也,小原翔太,平澤傑,久坂哲也,佐合智弘,菊地洋一
教育実践研究論文集 10 41 - 46 2023年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
科学的探究能力を育む中学校理科の授業開発 ―生徒が自ら「問い」を見いだす授業-
小原翔太,佐々木聡也,平澤傑,菊地洋一,佐合智弘,久坂哲也
教育実践研究論文集 11 48 - 51 2024年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
つながりを重視して学びの深化を図る理科の授業 -小学校第4学年「水を柱にしたカリキュラム」を通して-
小野寺貴子,小野綾香,久慈美香子,佐合智弘,久坂哲也,菊地洋一
教育実践研究論文集 11 41 - 47 2024年03月
その他(含・紀要) 共著・分担