論文 - 佐々木 全
-
大学と民間の共同による個別の指導計画作成に資する「後方視的対話」研修会
佐々木全 瀧野澤愛 大谷優奈 及川藤子
生活中心教育研究 ( 日本生活中心教育研究会 ) ( 36 ) 30 - 37 2023年11月
学会誌 共著・分担
-
発達障害児の支援ニーズに基づいた学校安全の実践構想ー災害時の避難所利用に備える「個別の教育支援計画」活用モデルの構築ー
熊谷 修平、菅原 裕子、佐々木 全
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) 6 197 - 210 2022年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
「学校安全資料『生きる力』を育む学校での安全教育」では,発達障害等のある個々の児童生徒等の障害の実態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うものとされる.そもそも発達障害児が被災状況下において示しやすい状態像は,一般的な被災後の反応に加え,特有の変化や症状の悪化,そもそも有する脆弱性の顕在化したものと考えられる.そのため,日常で得られた適応行動の指導に関する知見が活用されることが重要である.そして,それらの内容は,個別の教育支援計画をもって,学校が家庭や避難所との間で予め共有することが理想的である.
その実現に向けた端著として,岩手県における個別の教育支援計画の作成の実態を踏まえ,その記載事項や様式について検討し,特別支援学校におけるモデルケースと通常の学校におけるモデルケースをそれぞれ開発し提示した.今後,これらの普及ならびに実践的に検証されることが期待される. -
小・中学校等の特別支援教育に関する学校組織のエンパワメント促進に向けてー岩手県における「段階的な支援」体制を円滑に推進するためのツール開発ー
熊谷 美智子、佐藤 信、佐々木 全
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) 6 211 - 224 2022年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
岩手県における「段階的な支援」体制の円滑な推進において,各段階における実践者の手引と言える具体的な内容と手順は明らかにされていない。そこで本研究では,一次支援(小・中学校等)段階で必要な内容と手順を明示したツールを開発することを目的とした。そのために,「段階的な支援」体制の現状と課題について,開発するツールを使用する立場と想定される小・中学校等の特別支援教育コーディネーターの認識をインタビュー調査にて把握した。その結果,「段階的な支援チェックシート」の開発を行い,その有用性の検証を行って評価を得た。このことから,次の2点が指摘された。すなわち,①「段階的な支援チェックシート」は「段階的な支援」体制を円滑に推進する一助となり得ること,②さらに実践での使用の拡大と有用性の精査が必要であること,である。
-
個別の指導計画作成に資する「後方視的対話」を用いた研修プログラムの評価:受講者の教育現場経験が研修の学びに与える影響
菅原 裕子 熊谷 美智子 沼﨑 悠華 滝吉 美知香 鈴木 恵太 佐々木 全
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) 6 241 - 247 2022年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
本研究では,個別の指導計画の作成に対し,不安の軽減を図ること,様式や活用を具体的にイメージ化すること,目標・方法・評価等の作成技術の向上を図ることを目的として,教育学部の大学生および教職大学院生を対象に,「後方視的対話」を用いた研修プログラムを実施した。その結果,対象者全体が個別の指導計画作成に関する不安の軽減,イメージの具体化,作成技術や経験の向上に効果を示した。特に,教育現場の経験がある大学院生のほうが,個別の指導計画の活用のメリットをイメージできるようになること,目標を円滑に表記できるようになることが示された。このことから,研修受講生の現場経験をふまえた研修プログラムの実施が重要であることが示唆された。
-
知的障害特別支援学校中学部「日常生活の指導」における指導の実態
沼﨑悠華、佐々木全、佐藤信
生活中心教育研究 ( 日本生活中心教育研究会 ) ( 36 ) 67 - 73 2021年11月 [査読有り]
全国誌 単著
-
知的障害特別支援学校高等部の作業学習における支援の有効性-「手織班」の生徒1名を事例とした検証-
小原 一志,中村 真淑,菊池 美和子,星野 英樹,中村 くみ子,藤谷 憲司,佐々木 尚子 東 信之 佐々木 全
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 ( 岩手大学教育学部 ) 8 159 - 164 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
附属学校と公立・私立学校の実践研究に関する連携の開発(5)-木工を題材とした作業学習における補助具のアーカイブ構築-
東 信之 , 佐々木 全 , 昆 亮仁 , 藤谷 憲司 , 品川 倫行 , 安久都 靖 , 佐藤 信 , 坪谷 有也 , 柴垣 登 , 鈴木 恵太 , 滝吉 美知香
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 ( 岩手大学教育学部 ) 8 74 - 79 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「各教科等を合わせた指導」における育成を目指す資質・能力を踏まえた授業づくり-小学部の生活単元学習における「単元構想シート」を取り入れた授業づくりの要領の検証-
田淵 健 , 佐々木 全 , 東 信之
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) 5 235 - 242 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
多職種協働による発達障害児の保護者に対する支援活動の意義ー「紫波の子育てを応援する会 あれんと」の運営及び実践に着目してー
佐々木 全 , 細川 恵子 , 阿部 圭子 , 岩泉 康喜 , 菅原 文彦 , 関口 栄子 , 八重嶋 幸子 , 伊藤 典子 , 川村 みや子
岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター研究紀要 ( 岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター ) 1 127 - 136 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
知的障害特別支援学校中学部の作業学習をICTを活用した実践事例
中軽米璃輝 佐々木全 東信之
生活中心教育研究 ( 日本生活中心教育研究会 ) ( 35 ) 37 - 43 2020年12月 [査読有り]
全国誌 共著・分担
-
「各教科等を合わせた指導」における「主体的・対話的で深い学び」の評価の探究
大森響生 佐々木全 東信之
生活中心教育研究 ( 35 ) 44 - 52 2020年12月 [査読有り]
全国誌 共著・分担
-
知的障害高等特別支援学校における選挙や政治に関する教育内容についての調査研究-保護者への意向調査を通して-
坂本裕 佐々木全 松野友香
発達障害支援システム学研究 19 ( 1 ) 19 - 25 2020年07月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
知的障害高等特別支援学校等に在籍する18歳に達した知的障害のある生徒が有権者になる状況を受け、知的障害高等特別支援学校生の保護者192名に行った我が子の投票行動にあっ変わる調査の結果について検討した。
-
重度・重複障害のある児童生徒へのキャリア教育の動向
森山貴史 佐々木全 名古屋恒彦
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 19 149 - 158 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
岩手県における「校長及び教員の資質の向上に関する指標」の活用事例―教職大学院学卒院生の省察による試み―
小山 聖佳 東 信之 佐々木 全
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 4 53 - 64 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
数学指導におけるジグソー法を活用したアクティブ・ラーニングの授業展開
中村好則・小田島新・佐々木全・藤井雅文・工藤真以・稲垣道子
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 7 17 - 22 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
学習指導要領に基づく「各教科等を合わせた指導」の授業づくりの要点
田淵健 佐々木全 東信之 名古屋恒彦 最上一郎
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 4 205 - 212 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「各教科等を合わせた指導」を志向する知的障害特別支援学校教員の授業づくりに関する意識
田淵健 佐々木全 東信之
生活中心教育研究 34 65 - 74 2019年11月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
通常学級における特別支援教育を効果的に実践するための連携スキルに関する探索的研究(11) : 個別の指導計画作成に資する「後方視的対話」を用いた研修の要領
佐々木 全 東 信之 池田 泰子 鈴木 恵太 髙橋 文子 橋場 美和 加賀 智子 菊池 明子 小山 聖佳 上川 達也 田淵 健 中軽米 璃輝 及川 藤子 飛澤 宣子 坪谷 有也 森山 貴史 今野 文龍 名古屋 恒彦
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 6 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
特別支援学校のセンター的機能による学校組織のエンパワメント促進
佐々木 全 東 信之 池田 泰子 鈴木 恵太 清水 茂幸 菊池 明子 佐々木 弥生 田口 ひろみ 高橋 縁 上川 達也 小山 聖佳
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 6 77 - 82 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
ユニバーサルデザイン化された支援内容の系統性についての探究 : 幼稚園における支援内容と小中学校における支援内容との縦断的関連(3)
佐々木 全 池田 泰子 千葉 紅子 髙橋 文子 渡邊 奈穂子 小野 章江 吉田 美奈子 川村 真紀 本宮 和奈 下山 恵 伊藤 りつ子 菊池 明子
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 6 95 - 102 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担