論文 - 佐原 健
-
人工飼料育によるボルバキア感染ならびに非感染キタキチョウの生長比較
佐原 健, 菊池 将騎, 吉田 理央, 飯沼 椋詞, 村山 蒼悟, 陰山 大輔
東北蚕糸・昆虫利用研究報告 48 22 - 25 2023年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
Male-killing virus in a noctuid moth Spodoptera litura
Keisuke Nagamine, Yoshiaki Kanno, Ken Sahara, Toshiaki Fujimoto, Atsuo Yoshido, Yukio Ishikawae, Misato Teraoa, Daisuke Kageyamab, Yoshinori Shintania
PNAS ( National Academy of Sciences of the United States of America ) 120 ( 46 ) e2312124120 - e2312124120 2023年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Lepidopteran Synteny Units reveal deep chromosomal conservation in butterflies and moths
Walther Traut, Ken Sahara, Richard H. ffrench-Constant
G3 ( Oxford ) 13 ( 8 ) jkad134 - jkad134 2023年06月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
竹内 悠真・船木 颯斗・佐原 健
東北蚕糸・昆虫利用研究報告 ( 日本蚕糸学会東北支部 ) 47 1 - 6 2022年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
2021年と2022年に盛岡市内の数地点でキタキチョウを採集し、ボルバキア感染状況を調査した。さらに、昨年度報告した、判別用プライマー(竹内・佐原, 2021)を用いて、感染個体と非感染個体におけるミトコンドリアの由来の特定を試みた。
-
18S rDNAを含むオオモンシロチョウBACクローンの発見と利用
依田直哉・藤本章晃・佐原健
東北蚕糸・昆虫利用研究報告 ( 日本蚕糸学会東北支部 ) 47 7 - 10 2022年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
rDNAクラスターの染色体上の位置は、rDNAを含むプローブを用いて染色体標本にFISH(fluorescence in situ hybridization)を行うことで視覚的に確認できる。特に18S rDNAは配列保存性が高いため、コドリンガ(Cydia pomonella)のgDNAを用いたPCRにより18S rDNAを含む1,650 bpの配列を増幅し、増幅産物にラベルしたプローブが広く利用されている(FUKOVÁ et al. 2005)。本研究では、18S rDNAを含むタンデムrDNA配列がクローンされたと考えられるオオモンシロチョウBACクローンを発見したので、他種へのrDNAクラスター検出に用いることが可能かどうか検証した。
-
依田直哉・北島博・鈴木剛・藤本章晃・安河内祐二・佐原健
東北蚕糸・昆虫利用研究報告 ( 日本蚕糸学会東北支部 ) 46 1 - 5 2021年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
OKUMURA et al.(2019)が構築したコウモリガBACライブラリーの総インサートサイズは約2 Gbと推定される。ゲノムリダンダンシーを考慮すると、小林(未発表)の選抜した、カイコ単一遺伝子オルソログを含むコウモリガBACクローンが69に留まったのは、ライブラリーのゲノムカバー率の低さが影響した可能性も否めない。染色体の対応関係を網羅的に比較するためには、1染色体あたり4以上のマーカーを必要とする。小林(未発表)では、カイコ単一オルソログ含むBACを複数獲得できていない染色体が存在し、研究完遂にはさらなるBAC選抜が必要と考えられた。そこで、本研究では新規のカイコオルソログ含有コウモリガBACを効率的に選抜するために新規コウモリガBACライブラリーの構築を行った。
-
小原聡大・竹村洋子・酒井弘貴・佐原健
東北蚕糸・昆虫利用研究報告 ( 日本蚕糸学会東北支部 ) 46 12 - 16 2021年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
SxlIn3-homoの有核精子に異常がないことは、3倍体雄との重複交尾により確認された。そのため、この方法による系統維持は可能である。しかし、系統維持の度毎に3倍体を誘起することはスペースや労力的に負担が大きかった。そこで、黒縞遺伝子座(pS)をホモにもつre9系統をヘルパーとして利用する方法が開発された(SAKAI et al. 2020)。この研究では、卵色を用いたre9の交尾時間の最適化とSxlIn3-homo雌への確認実験を行った。最適な重複交尾の結果、SxlIn3-homo個体と考えられる次世代の形蚕ホモ(+p/+p)個体割合は0~31.5%、最大受精卵数は112個であった。この研究での実験区数は6と小さく、形蚕個体の受精については確認されていなかった。そこで本研究では、これら次世代の単交尾における受精率がゼロであるSxlIn3-homoだと証明するとともに、その次世代へも系統維持できることを示す目的で実験を行った。
-
竹内悠真・佐原健
東北蚕糸・昆虫利用研究報告 ( 日本蚕糸学会東北支部 ) 46 6 - 11 2021年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
非感染キタキチョウの由来の特定は、ミトコンドリア配列を確認すればよい(NARITA et al. 2006; MIYATA et al. 2017; 2020)。しかし、大量の個体を配列特定するにはコストがかかる。そこで本研究では、ミトコンドリア遺伝子配列がキタキチョウ型かミナミキチョウ型かを簡便に識別できるPCR法の確立に取り組んだ。先行研究(NARITA et al. 2006)で公表されているキタキチョウおよびミナミキチョウのND5配列を参考にプライマーを設計し、キタキチョウ型とミナミキチョウ型の簡易識別に成功した。
-
藤本章晃・大野瑞紀 ・佐原健
東北蚕糸・昆虫利用研究報告 ( 日本蚕糸学会東北支部 ) 45 10 - 13 2020年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
S. tienmushanensis(St)のゲノムデータについてヒゲナガカワトビケラ染色体上へのオルソログマッピングを通じた染色体レベルのゲノムアセンブルを目指した。本研究では、Stコンティグデータとヒゲナガカワトビケラの配列情報を対応付けるために、ヒゲナガカワトビケラ蛹個体から抽出した全RNAを用いてRNAseqを行った。さらに、獲得した配列情報を用いてカイコ遺伝子と1対1対応のオルソログもしくはStコンティグデータに対応する配列を持つヒゲナガカワトビケラのBACセレクションを行った。
-
Double-copulated introduction of ejaculate with dominant larval phenotype to maintain Bombyx mori mutant with dysfunctional apyrene sperm.
Sakai H, Konagaya T, Takemura Y, Sahara K, Niimi T
Journal of Insect Biotechnology and Sericology 89 ( 1 ) 39 - 43 2020年04月 [査読有り]
学術誌 単著
-
Development of an application, Bombyx mori tool for ortholog picking 1 (BmTOP).
Ohno M, Kawamoto M, Sahara K
Journal of Insect Biotechnology and Sericology 89 ( 1 ) 1 - 7 2020年02月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
BAC selection of the large white butterfly, Pieris brassicae (Lepidoptera: Pieridae) containing orthologs of the silkworm, Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae).
Ohno M, Fujimoto T, Naito Y, Joraku A, Yasukochi Y, Sahara K
Applied Entomology and Zoology 55 ( 1 ) 159 - 174 2020年02月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Activity and inactivity of moth sex chromosomes in somatic and meiotic cells.
Traut W, Schubert V, Daliková M, Marec F, Sahara K
Chromosoma 128 ( 4 ) 533 - 545 2019年08月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Construction of a BAC library of Endoclita excrescens as a tool for comparative gene mapping in Lepidoptera.
Okumura A, Kobayashi M, Kitajima H, Yasukochi Y, Suzuki G, Sahara K
Entomological Science 22 167 - 172 2019年06月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
Dimorphic sperm formation by Sex-lethal.
Hiroki Sakai, Hiroyuki Oshima, Kodai Yuri, Hiroki Gotoh, Takaaki Daimon, Toshinobu Yaginuma, Ken Sahara, and Teruyuki Niimi
Proceedings National Academy of Sciences USA 116 ( 21 ) 10412 - 10417 2019年05月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
Sex is determined by diverse mechanisms and master sexdetermination
genes are highly divergent, even among closely
related species. Therefore, it is possible that homologs of master
sex-determination genes might have alternative functions in
different species. Herein, we focused on Sex-lethal (Sxl), which is
the master sex-determination gene in Drosophila melanogaster
and is necessary for female germline development. It has been
widely shown that the sex-determination function of Sxl in Drosophilidae
species is not conserved in other insects of different
orders. We investigated the function of Sxl in the lepidopteran
insect Bombyx mori. In lepidopteran insects (moths and butterflies), spermatogenesis results in two different types of sperm: nucleated fertile eupyrene sperm and anucleate nonfertile parasperm, also known as apyrene sperm. Genetic analyses using Sxl mutants revealed that the gene is indispensable for proper morphogenesis of apyrene sperm. Similarly, our analyses using Sxl -
New Stigmaeopsis species on Miscanthus grasses in Taiwan and Thailand (Acari, Tetranychidae).
Saito Y, Sato Y, Kongchuensin M, Chao JT, Sahara K
Systematic and Applied Acarology 24 ( 4 ) 675 - 682 2019年04月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Unique sex determination system in the silkworm, Bombyx mori: current status and beyond.
Katsuma S, Kiuchi T, Kawamoto M, Fujimoto T, Sahara K
The Proceedings of the Japan Academy, Series B 94 ( 5 ) 205 - 216 2018年05月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
(2018) The Proceedings of the Japan Academy, Series B 94 (5): 205-216.
-
Fujimoto T, Okumura A, Yoshido A, Yasukochi Y, Suzuki G, Sahara K
. Journal of Insect Biotechnology and Sericology 87 ( 2 ) 61 - 69 2018年05月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
We constructed the first trichopteran bacterial artificial chromosome (BAC) library in Stenopsyche marmorata. The BAC library consists of 32,256 clones with an average insert size of 65.38 kb. We also made a cDNA library from an S. marmorata adult male and determined 598 unique sequences. Using the obtained sequences we designed putative single tagged site (STS) primers and selected 81 BACs containing orthologs of Bombyx mori genes by three-step PCR selection method. These BACs will be used for gene-based comparative mapping by fluorescence in situ hybridization (FISH) to identify regions of conserved synteny between the trichopteran and lepidopteran genomes. -
Conservation and lineage-specific rearrangements in the GOBP/PBP gene complex of distantly related ditrysian Lepidoptera.
Yasukochi Y, Yang B, Fujimoto T, SaharaK, Matsuo T, Ishikawa Y
PLoS ONE 13 ( 2 ) e0192762 2018年02月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Inheritance of cocoon color mutation and heterosis in Antheraea yamamai.
Yamada Y, Asano S, Bando H, Sahara K
Journal of Wild Silkworm & Silk 20 57 - 61 2017年10月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
Antheraea yamamai is a wild silkmoth that spins yellow-green silk to produce cocoons. Cocoons that are less yellowish in color, referred to as emerald green (EG), have been found in A. yamamai mass-rearing for cocoon production. Here, we examined EG inheritance by crossing individuals that produce EG cocoons with those that produce normal-colored (normal green: NG) cocoons. F1 progenies from the reciprocal cross between EG and NG individuals mostly produced NG cocoons. In the backcross, color
segregation mostly indicated that the EG mutation is controlled by a single recessive gene locus. Single-pair selection of cocoon weight for 4 years revealed that there is a heterosis effect on cocoon weight in the hybrid
progenies.