論文 - 土屋 直人
-
明治後期の公民読本における「外交」「戦争」に関する記述内容の検討
土屋直人
岩手大学教育学部研究年報 62 155 - 174 2003年02月
その他(含・紀要) 単著
-
大正末期実業補習学校公民科の教授内容「国交」に関する研究―教科書記述内容の検討を中心に―
土屋直人
東北教育学会研究紀要 ( 6 ) 43 - 56 2002年12月 [査読有り]
学術誌 単著
-
戦前期日本公民教育史研究の展開と意義
土屋直人
岩手大学文化論叢(岩手大学教育学部社会科教育講座) ( 5 ) 127 - 138 2002年03月
その他(含・紀要) 単著
-
大正後期における小学校公民的教材「国交」の検討―国定第3期『尋常小学修身書』の記述内容と修身教授論における教材「国交」論―
土屋直人
公民教育研究(日本公民教育学会) ( 8 ) 33 - 48 2001年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
「新しい《戦前》」と国際関係学習の課題―戦前の修身科・公民科における「国際協調」の教育の展開から―
土屋直人
未来をひらく教育(全国民主主義教育研究会) ( 123 ) 43 - 51 2001年02月
学術誌 単著
-
大正後期の公民科教育論における国際協調観念涵養論―実業補習学校公民科「国交」をめぐる<国家主義>と<国際主義>―
土屋直人
早稲田大学教育学部学術研究(地理学・歴史学・社会科学編) ( 49 ) 53 - 66 2001年02月
その他(含・紀要) 単著
-
カリフォルニア州『歴史-社会科学フレームワーク』における人権学習の目標原理と内容構成―『人権とジェノサイドのためのモデルカリキュラム』を中心に―
土屋直人
早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊) ( 44044 ) 221 - 233 2000年09月
その他(含・紀要) 単著
-
明治末期における小学校国民的教材「外交」「国交」の検討―高等小学読本・修身書の記述内容と明治後期「国民的教材」論―
土屋直人
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 ( 10 ) 129 - 143 2000年03月
その他(含・紀要) 単著
-
明治期の修身教育における国際法・国際道徳に関する内容の検討―中学校修身科「国際」「人類ニ対スル責務」の性格―
土屋直人
早稲田大学教育学部学術研究(地理学・歴史学・社会科学編) ( 48 ) 53 - 66 2000年02月
その他(含・紀要) 単著
-
「国際社会」の教育における国際認識の形成に関する諸課題について―国際理論研究の知見を手がかりにして―
土屋直人
早稲田大学高等学院研究年誌 ( 41 ) 67 - 81 1997年03月
その他(含・紀要) 単著