論文 - 石川 奈緒
-
鉄(VI)酸カリウムによるノニルフェノールの分解とその生成物の生分解性に関する研究
百鳥仁、石川奈緒、Warunee LIMMUN、佐藤巧夢、笹本誠、伊藤歩、海田輝之
土木学会論文集G(環境) 73 ( 7 ) III_83 - III_92 2018年12月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
電気透析装置を用いて下水汚泥焼却灰の硫酸抽出ろ液に含まれるAlや
-
既存の汚泥処理設備を活用した余剰汚泥からの有用元素類の回収に関する研究
白岩卓也、伊藤歩、石川奈緒、金郁磨、佐々木正之、高舘尚史、笹本誠、海田輝之
土木学会論文集G(環境) 73 ( 7 ) III_509 - III_515 2018年12月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Determination of tylosin excretion from sheep to assess tylosin spread to agricultural fields by manure application
Nao K. Ishikawa, Eiko Touno, Yumi Higashiyama, Makoto Sasamoto, Misaki Soma, Naoto Yoshida, Ayumi Ito, and Teruyuki Umita,
Science of the Total Environment 633 399 - 404 2018年08月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
光反応装置を利用した消化ガスの脱硫システムの開発
伊藤歩,阿部詩穂,田中宏典,石川奈緒,川崎栄,笹本誠,海田輝之
土木学会論文集G(環境) 73 ( 7 ) III_89 - III_96 2017年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Arsenic removal from arsenic-contaminated water by biological arsenite oxidation and chemical ferrous iron oxidation using a down-flow hanging sponge reactor
Nao K. Ishikawa, Ayumi Ito, Nami Segawa, Daisuke Yamazaki, Teruyuki Umita
Water Science and Technology Water Supply 17 ( 5 ) 1249 - 1259 2017年10月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
ヒ素吸着剤としての農畜産系副産物の有用性
石川奈緒、千葉啓子、伊藤歩、海田輝之
農業農村工学会論文集 85 ( 2 ) I_169 - I_175 2017年09月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Accelerated anaerobic release of K, Mg and P from surplus activated sludge for element recovery and struvite formation inhibition
Ayumi Ito, H. Kawakami, N. Ishikawa, M. Ito, T. Oikawa, A. Sato, T. Umita
Water Science and Technology 75 ( 9 ) 2149 - 2156 2017年05月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Effect of pH and chemical composition of solution on sorption and retention of cesium by feldspar, illite and zeolite as cesium sorbent from landfill leachate
Nao. K. Ishikawa, Mai Kuwata, Ayumi Ito, Teruyuki Umita
Soil Science 182 ( 2 ) 63 - 68 2017年02月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Cesium and Strontium loads into a combined sewer system from stormwater runoff
Nao K. Ishikawa, Daiki Yoshida, Ayumi Ito, Teruyuki Umita
J. Environ. Manage. 183 ( 3 ) 1041 - 1049 2016年12月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
管理型最終処分場浸出水中のCs の天然鉱物ゼオライト,イライト,バーミキュライトへの収着特性
伊藤美穂,野呂田将史,石川奈緒,伊藤歩,海田輝之
土木学会論文集G(環境) 72 ( 7 ) III_429 - III_436 2016年12月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
2011 年に発生した福島第一原子力発電所の事故で環境中に放出された放射性Cs を含む廃棄物の一部は,管理型最終処分場へ埋め立て処分されている.本研究では,処分場浸出水とともに放射性Cs が管理型最終処分場から漏出することを防ぐ目的で,処分場内の放射性Cs 保持材として鉱物の使用を検討した.実際の浸出水を用いたCs の収着試験から,ゼオライトはCs の収着能がCs 濃度に依存しないのに対し,イライトとバーミキュライトは低Cs 濃度で効率的にCs を収着することが示された.また,各鉱物の陽イオン交換
容量とCs 収着量は高い相関を示した.加えて,脱離試験より,実験に用いたどの鉱物もCs をよく固定し,特にゼオライトが高い保持能を示した.さらにCs 固定画分とRadiocesium Interception Potential (RIP)とは高い相関が見られ,RIP からCs 固定画分を推定出来ることが示唆された. -
下水汚泥焼却灰の硫酸抽出液からの電気透析法による金属類除去と水溶性リン酸塩の生成
伊藤歩,川上北斗,石川奈緒,用山徳美,落修一,海田輝之
土木学会論文集G(環境) 72 ( 7 ) III_235 - III_242 2016年12月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
電気透析装置を用いて下水汚泥焼却灰の硫酸抽出ろ液に含まれるAlやその他の金属の除去を試験した結果,抽出ろ液のpHを0.5に維持し,電気透析時間を10時間とすることで,AlやZn,Cu,Cd,Niの85~95%程度を除去でき,Pの60%程度を保持できた.電気透析後の硫酸抽出ろ液をNH3水で中和した後,乾燥させて得られた粉末試料の水溶性Pの含有率は,90%程度であり,Pの大部分を速効性のP化合物として回収できた.粉末試料をXRDとFE-SEMでそれぞれ分析した結果,(NH4)2SO4,(NH4)H2PO4およびP2O5の回折パターンと類似したピークが観察され,元素マッピングではNの分布とは重ならないPの分布も確認されたことから,粉末試料中のSとPは上記の化合物として存在していると推察された.
-
降雨流出による合流式下水道への汚濁物質の流入負荷量
石川奈緒、吉田大樹、伊藤歩、海田輝之
下水道協会誌 53 ( 645 ) 114 - 122 2016年07月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
降雨により地表から流出する汚濁物質(SS、P、Mn、Zn、Fe)の下水への流入負荷量の算出を試みた。岩手県盛岡市の雨水高速処理施設において、降雨時または晴天時に合流式下水道から下水を採取し、SS、VSSに加え、上記4元素の存在形態(溶存態、粒子態)とその濃度を分析し、5回の降雨イベント時に合流式下水道に流入した各物質の汚水由来負荷量と雨水由来負荷量を算出した。その結果、全負荷量に対する雨水由来負荷量の割合は、Mn、Zn、Feでは平均して86%以上であったのに対し、SSとPでは降雨イベントごとに大きく異なっていた。さらに重回帰分析の結果から、SSおよび対象4元素全てにおいて、雨水からの負荷量の変動に対して総雨量と、Mn以外では先行晴天時間が重要な因子であることが示された。
-
緑藻Pseudokirchneriella subcapitataへの抗菌性物質の単独および複合毒性
八木聡、川上北斗、藤原拓真、石川奈緒、笹本誠、伊藤歩、海田輝之
水環境学会誌 39 ( 3 ) 63 - 70 2016年05月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
10種類の抗菌性物質 (セファゾリン, アモキシシリン, オキシテトラサイクリン, ドキシサイクリン, タイロシン, リンコマイシン塩酸塩, オキソリン酸, スルファモノメトリキシン, エンロフロキサシン, トリメトプリム) に対する緑藻Pseudokirchneriella subcapitataへの短期毒性試験を行い, EC50を求めた。既存の研究から他の種等により求められたEC50と本研究で求めたEC50から, 各抗菌性物質の作用機序とP. subcapitataに対する生長阻害との関係について検討した。また, エンロフロキサシンとスルファモノメトキシン, およびエンロフロキサシンとリンコマイシンとの混合液について同様の短期毒性試験を行い, 各抗菌性物質のEC50の濃度をToxic Unit (TU) 1とし, 二種類の抗菌性物質の混合TU比を数段階設定して毒性試験を行い, それぞれの生長阻害率を求めた。その結果, 上記の2つの混合系においては, 毒性は相加作用を示すことが明らかとなった。
-
消化ガス光触媒反応を利用した消化ガスの脱硫処理に関する基礎的研究
伊藤歩、中嶌俊介、石川奈緒、川崎栄、笹本誠、佐藤敦、海田輝之
下水道協会誌 53 ( 639 ) 96 2016年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
鉄(VI)酸カリウムを用いた下水消化汚泥中のノニルフェノールと重金属類の除去
真嶋遊,松村直人,伊藤歩,石川奈緒,海田輝之
土木学会論文集G(環境) 71 ( 7 ) III_189 - III_197. 2015年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
亜ヒ酸酸化能を有する細菌を用いたヒ素の連続除去処理
瀬川奈未,菅野健人,石川奈緒,伊藤歩,中村寛治,海田輝之
土木学会論文集G(環境) 70 ( 7 ) III_535 - III_542 2014年12月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
セシウムとストロンチウムの下水中の存在形態と下水処理過程での挙動との関係
石川奈緒,畑中拓真,伊藤歩,海田輝之
土木学会論文集G(環境) 70 ( 7 ) III_209 - III_215 2014年12月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
埋立処分される下水汚泥焼却灰からのCsおよびSrの溶出特性
石川奈緒,伊藤歩、海田輝之
日本原子力学会和文論文誌 13 ( 3 ) 87 - 93 2014年07月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
活性汚泥から分離した亜ヒ酸酸化能を有する細菌を用いた亜ヒ酸の連続酸化
瀬川奈未,高橋知大,石川奈緒,伊藤歩,中村寛治,海田輝之
土木学会論文集G(環境) 69 ( 4 ) 689 - 694 2013年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担