論文 - 室井 麗子
-
〈図書紹介〉 ジャン=ジャック・ルソー著『人間不平等起源論 付「戦争法原理」』、坂倉裕治訳、講談社学術文庫、2016年
室井麗子
フランス教育学会紀要 ( 29 ) 123 - 126 2017年09月
学会誌 単著
-
ディドロにおけるアナロジーと言語―『盲人に関する手紙』の多様な言語世界についての試論―
室井麗子
『「こどば」と「教育」』(熊本哲也・畠山大編) 2017年06月
その他(含・紀要) 単著
-
啓蒙主義的人間形成論における例示/例外―ディドロを手がかりに―
室井麗子
教育哲学研究 ( 115 ) 128 - 130 2017年05月
学会誌 単著
-
哲学対話教育の手法を用いた道徳教育のプログラムと教材の新たな開発(2)
宇佐美公生、室井麗子、大森史博、板垣健
教育実践研究論文集(岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業) ( 4 ) 10 - 15 2017年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
参観記 「教育」のジレンマに対峙する
室井麗子
欧州教育視察2016―報告書(PBLブックレット17号) ( 17 ) 90 - 90 2016年12月
その他(含・紀要) 単著
-
REMIDA The Creative Recycling Center
室井麗子、髙橋春菜
欧州教育視察2016―報告書(PBLブックレット17号) ( 17 ) 45 - 50 2016年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
戦後教育学における「国民の教育権論」とルソーの教育思想―教育学と法学・政治学とのあいだで―
室井麗子
近代教育フォーラム ( 25 ) 95 - 103 2016年09月 [査読有り]
学会誌 単著
-
書評③ 森田裕之著『贈与ー生成変化の人間変容論―ドゥルーズ=ガタリと教育学の超克―』(青山社、2015年)
室井麗子
フランス教育学会紀要 ( 28 ) 161 - 166 2016年09月
学会誌 単著
-
報告2 教育学では読まれてこなかった「教育学の古典」―ルソーの自伝的著作群―
室井麗子
近代教育フォーラム ( 25 ) 168 - 169 2016年09月
学会誌 単著
-
哲学対話教育の手法を用いた道徳教育プログラムと教材の新たな開発
宇佐美公生、室井麗子、大森史博、板垣健
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業 教育実践研究論文集 3 85 - 90 2016年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
Touch and Know: an Exploration into Theories on Tactile letters and Tactile books
室井麗子
科学研究費補助金基盤研究(B)「比喩的な指導言語による感覚の共有と「わざ」の学びモデルの構築」2012年度‐2015年度最終報告書(研究代表者:生田久美子) 2016年03月
その他(含・紀要) 単著
-
図書紹介ジョージ・ハウイ『聖アウグスティヌスの教育理論と実践』(増渕幸男、神門しのぶ訳、上智大学出版、2014年)
室井麗子
教育学研究 82 ( 3 ) 0 - 0 2015年09月
学会誌 単著
-
「古典」創出と翻訳―『エミール』の邦訳書を通して見た教育(哲)学形成―
室井麗子
教育哲学研究 ( 111 ) 13 - 18 2015年05月 [査読有り]
学会誌 単著
-
子どものための哲学教育を介した道徳教育のプログラムの開発プロジェクト
宇佐美公生、室井麗子、大森史博、板垣健
教育実践研究論文集(岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業) 2015年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
教育と「生と死」―「死の訓練」からの再考―
室井麗子
教育哲学研究 ( 109 ) 121 - 122 2014年05月
学会誌 単著
-
Crossing Philosophical Boundaries: Translation as Heterolingual Address, Boundary-Probing, and Mutual Renewing
Reiko Muroi
Knowledge Cultures 2 ( 1 ) 40 - 50 2014年05月 [査読有り]
国際的学術誌 単著
-
「触る」から立ちあがる世界と言語―触る文字・書物と翻訳
室井麗子
わざ言語 思考と身体、知と教育における関係性―東洋の伝統と西洋の経験比較して―(科学研究費補助金基盤研究(B)「比喩的な指導言語による感覚の共有と「わざ」の学びモデルの構築、2013年度年次報告書」) 2014年03月
その他(含・紀要) 単著
-
書評 森田伸子『子どもと哲学を―問いから希望へ』(勁草書房、2011年)
室井麗子
フランス教育学会紀要 ( 24 ) 127 - 132 2012年09月
学会誌 単著
-
ルソー教育思想の再検討―「ペトラルカの受容者ルソー」という観点から
室井麗子
『フィロソフィア・イワテ』 ( 43 ) 1 - 11 2011年11月
その他(含・紀要) 単著
-
霊操(exercices spirituels)の書としてのルソー「サヴォワ助任司祭の信仰告白」―パレーシア(本当のことを語ること)の視座から―
室井麗子
近代教育フォーラム ( 20 ) 53 - 67 2011年09月 [査読有り]
全国誌 単著