研究発表 - 湯川 俊浩
-
全関節の同時固定・解除の機能を備えたリトラクタの設計
口頭(一般) 佐藤拓生,湯川俊浩,武田洋一,大志田宜明, 佐々木純
IIP2023 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会
2023年03月 -
多関節機構の駆動系に用いるスプリング特性の解析
口頭(一般) 高橋真矢,福田健人,大志田宜明,武田洋一,湯川俊浩
IIP2023 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会
2023年03月 -
マイコンを用いたメカトロニクス教材の検討
口頭(一般) 野澤幸正,藤澤太洋,湯川俊浩,小野寺正喜
2022年度 日本設計工学会春季大会研究発表講演会
2022年05月 -
全関節連動型のロック・リリース機構を有する開創器の開発
口頭(一般) 佐藤拓生,湯川俊浩,佐々木純
日本設計工学会東北支部設立45周年記念研究発表講演会
2021年11月 -
ビジュアルフィードバックを用いた介護用移動ロボットの自律移動制御系
口頭(一般) 佐野恭介,湯川俊浩
2021年度 日本設計工学会秋季大会研究発表講演会
2021年10月 -
立体確動カムによる出力リンク伸縮機構を搭載した非摩擦伝導式無段変速機
口頭(一般) 湯川俊浩,山内一輝
2021年度 日本設計工学会秋季大会研究発表講演会
2021年10月日本設計工学会
-
多関節鉗子マニピュレータの運動制御機構の開発
口頭(一般) ○辰柳卓志,福田健人,熊谷昇磨,大志田宜明,武田洋一,湯川俊浩,花原和之,佐々木純
2020年度精密工学会東北支部学術講演会講演予稿集,B01, pp. 22-23,202 (Web開催)
2020年11月 -
ワイヤ駆動を用いた球面関節マニピュレータの開発
口頭(一般) 福田健人,○湯川俊浩,小川慶太郎,熊谷昇磨, 武田洋一,大志田宜明,花原和之
日本設計工学会2020年度秋季研究発表講演会,C20, pp. 215-218 (Web開催)
2020年10月 -
全関節連動式ロック機構を有するリトラクタの開発
口頭(一般) 熊谷昇磨,○湯川俊浩,辰柳卓志,福田健人, 大志田宜明,武田洋一,佐々木純
日本設計工学会2020年度秋季研究発表講演会,C23, pp. 227-230 (Web開催)
2020年10月 -
手術支援用多関節鉗子マニピュレータの運動解析
口頭(一般) 〇 福田健人,大志田 宜明,湯川俊浩,花原和之
第29 回設計工学・システム部門講演会 (東北大学流体科学研究所)
2019年09月日本機械学会
-
CW/CCW双方向無段変速機の入出力特性検証システムの開発
口頭(一般) 藤澤太洋,○熊谷昇磨,山本健広,大志田宜明,湯川俊浩
第29回設計工学・システム部門講演会 (東北大学流体科学研究所)
2019年09月日本機械学会
-
四節リンクを並列に配置した無段変速機の解析
口頭(一般) 湯川俊浩,吉川拓杜,松本直也,熊谷昇磨,山本健広
2019年度春季研究発表講演会 (関東学院大学 関内メディアセンター)
2019年05月日本設計工学会
-
縫合針シャトル機構の検討
口頭(一般) 湯川俊浩,佐々木純
2019年度春季研究発表講演会 (関東学院大学 関内メディアセンター)
2019年05月日本設計工学会
-
手術支援用多関節鉗子マニピュレータの検討, P03
口頭(一般) 湯川俊浩,福田健人
No. 19-8 IIP2019 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会 (東洋大学)
2019年03月日本機械学会
-
ワイヤ駆動型球面関節マニピュレータの特性計測,203
口頭(一般) 小川慶太郎、湯川俊浩
日本機械学会東北支部第54期秋季講演会 (石巻専修大学)
2018年09月日本機械学会
-
正逆転双方向無段変速機の入出力特性システムの開発,208
口頭(一般) 藤澤太洋、湯川俊浩
日本機械学会東北支部第54期秋季講演会 (石巻専修大学)
2018年09月日本機械学会
-
確動伝達機構を有する無段変速機の開発,205
口頭(一般) 湯川俊浩、吉川拓杜、松本直也
日本機械学会東北支部第54期秋季講演会 (石巻専修大学)
2018年09月日本機械学会
-
デッドレコニング用センサを搭載した屋内自在走行ロボットの開発,204
口頭(一般) 安野航、湯川俊浩
日本機械学会東北支部第54期秋季講演会 (石巻専修大学)
2018年09月日本機械学会
-
球面関節を有するワイヤ駆動型マニピュレータ,C13, pp. 169-172
口頭(一般) 湯川俊浩、佐藤拓生
日本設計工学会2018年度春季研究発表講演会 (東京大学)
2018年05月日本設計工学会
-
屋内高精度デッドレコニング用センサシステム,B08, pp. 103-106
口頭(一般) 湯川俊浩、安野 航
日本設計工学会2018年度春季研究発表講演会 (東京大学)
2018年05月日本設計工学会