生涯学習支援実績 - 藤井 知弘
-
岩手子ども希望基金助成事業講演会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 「賢い子どもを育てる学びのあり方」H22.10.12
2010年10月 -
第58回東北地区国語教育研究協議会岩手大会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 「ことばの力」を育む<習得・活用・探究>の学習指導 理論提案
2010年10月 -
岩手大学公開講座ワークショップ
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 読むこと・文学教材の教材研究
2010年09月-2011年01月 -
言語活動の充実・実践化 Ⅱ
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 第1回 言語活動の充実と実践化の具体 他5回の全6回
2010年09月-2010年12月 -
第57回全国国公立幼稚園教育研究協議会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 「言葉で表現する力をはぐくむ保育」H22.7.30第6分科会 指導助言講師
2010年07月 -
言語活動の充実・実践化Ⅰ
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 第1回 言語活動の充実と実践化の具体
第2回 説明的文章における言語活動
第3回 言語活動の活用とその実態
第4回 説明的文章における言語活動
第5回 言語活動の充実における二次のあり方と読書活動の充実2010年05月-2010年07月 -
岩手大学公開講座ワークショップ
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 話すこと・聞くことの授業創り 4回講座
2010年05月-2010年07月 -
岩手大学教育学部附属中学校PTA講座
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 「ことばの力を育てる これから求められる学力と家庭の役割」H22.3.9
2010年03月 -
ワークショップ 国語教室の創造Ⅱ 書くことの学習指導
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 全5回 1,様式に応じて書く 2,学習意欲を持ち続け確かな力を身につける書くことの指導 ほか
2010年01月-2010年03月 -
国語教室の創造 言語活動の探究Ⅱ
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 全6回 1,国語教室の現状と課題 2,国語科学習指導への展望① 3,読むことの学習の展開 ほか
2009年10月-2009年12月 -
ワークショップ 新学習指導要領に基づく新しい国語教室の創造Ⅰ
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 全6回講座 第1回~3回 読むことの学習における言語活動の工夫,第4回~6回 話すこと・聞くことの言語活動の工夫
2009年05月-2009年11月 -
国語教室の創造 言語活動の探究Ⅰ
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 全6回講座 1,国語教育の現状と課題 2,読むことの学習① 3,読むことの学習② ほか
2009年05月-2009年07月 -
「言語力」育成の為の国語教室講座(後期)
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「言語力」育成の為の国語教室講座
2008年10月-2008年12月 -
国語科学習作りのためのワークショップVer.1
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : これからの説明的文章の学習
2008年09月-2008年12月 -
盛岡市立中央公民館・地域社会教育促進事業・公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「学力と子どもの学び」
2008年06月 -
「言語力」育成のための国語教室講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 全10回講座 1,国語教育の現状と課題 学力調査等の状況と新・学習指導要領への展望 ほか
2008年04月-2008年07月 -
平成19年度読書ボランティアグループ中央研修会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : これからの読書活動の進め方
2007年06月 -
一関市教員委員会生涯学習課 一関市立真滝中学校 子育て講座
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 「対話の重要性:通じ合うことの意味」
2005年11月 -
平成16年度胆江地区社会教育職員研究会後期全体研修会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 講演「読書で育む豊かな心:乳幼児期・児童期における読書の重要性」1/20
2005年01月 -
啄木の世界
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「教室における賢治」講義6/26
2004年04月-2005年03月