論文 - 竹田 晃子
-
山形県山形市方言の原因・理由表現
竹田晃子
『全国方言文法辞典資料集(1) 原因・理由表現』(2007年『全国方言文法辞典《原因・理由表現編》』から再録) 2010年03月
単著
-
宮沢賢治による方言表記の工夫と地域に根ざした国語観
大野眞男・竹田晃子
『賢治学』第4号 2007年07月
学術誌 共著・分担
-
可能表現形式の使い分けと分布:能力可能・状況可能・肯定文・否定文
竹田晃子
『日本語学』第26巻11号 2007年05月
学術誌 単著
-
東北方言における原因・理由表現形式の分布
竹田晃子
『全国方言文法辞典《原因・理由表現編》』 ( 方言文法研究会 ) 2007年02月
単著
-
方言文法全国地図第173図・174図 可能表現:読むことができる(能力・状況)
竹田晃子
『月刊言語』第35巻12号 2006年12月
学術誌 単著
-
山形市方言におけるテンス・アスペクトと文末形式ケ
竹田晃子
『国語学研究』第42集 2004年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
石巻市方言の可能表現
竹田晃子
『宮城県石巻市方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 2003年07月
単著
-
テンス・アスペクト:仙石線グロットグラム調査から
高田祥司・竹田晃子
『宮城県石巻市方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 2003年07月
共著・分担
-
石巻市方言のテンス・アスペクト:体系と属性差
竹田晃子
『宮城県石巻市方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 2003年07月
単著
-
小林好日氏による東北方言通信調査
竹田晃子
『東北文化研究室紀要』第44号 2003年03月
学術誌 単著
-
宮城県石巻市方言の記述的調査報告
小林 隆・竹田晃子・玉懸 元・佐藤祐希子
『東北文化研究室紀要』第43号 2002年03月
学術誌 共著・分担
-
仙台市方言のテンス・アスペクト
竹田晃子・吉田雅昭
『宮城県仙台市方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 2000年05月
共著・分担
-
岩手県盛岡市方言におけるタッタ形の意味用法
竹田晃子
『国語学研究』第39集 2000年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
宮城県仙台市方言の記述的調査報告
小林 隆・李 範錫・竹田晃子・瀧川美穂
『東北文化研究室紀要』40巻 1999年03月
学術誌 共著・分担
-
岩手県盛岡市方言における可能表現の体系:可能の条件による使い分けに注目して
竹田晃子
『文芸研究』第146巻 1998年09月 [査読有り]
学術誌 単著
-
中新田町方言の可能表現・受身表現
竹田晃子
『宮城県中新田町方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 1998年03月
単著
-
岩手県盛岡市方言におけるサル形式の意味的特徴
竹田晃子
『国語学研究』第37集 1998年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
宮城県中新田町方言の記述的調査報告
加藤正信・小林 隆・大橋純一・竹田晃子
『東北文化研究室紀要』第38巻 1997年03月
共著・分担