論文 - 竹田 晃子
-
方言検索システムを使った方言教育の提案
林良雄・千葉圭子・竹田晃子
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 47 ) 87 - 96 2025年03月
学術誌 共著・分担
-
方言資料整備の現代的意義:資料の発掘・整理・保存・継承
竹田晃子
日本語学 ( 明治書院 ) 43 ( 3 ) 92 - 100 2024年09月
学術誌 単著
-
児童・生徒の作文にみる尊敬語の地域差:『綴方風土記』全8巻の作文から
竹田晃子
方言の研究 ( 日本方言研究会 ) ( 10 ) 73 - 97 2024年07月 [査読有り]
学会誌 単著
-
児童・生徒の作文にみられる言語表現:方言と敬語を中心に
竹田晃子
昭和20・30年代の文集を用いて多角的に子どもの表現力を探求する研究(文部科学省科学研究費助成事業(基盤研究(C))課題番号19K02688:研究成果報告集) 14 - 34 2022年03月
その他(含・紀要) 単著
-
昭和20・30年代の文集にみることばと表現
竹田晃子・有働玲子
聖徳大学生涯学習研究所紀要 ( 聖徳大学生涯学習研究所 ) 20 15 - 26 2022年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
釜石漁火の会による ふるさとの昔話
大野眞男・竹田晃子・小島聡子・釜石漁火の会
2019(令和元)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺし発展編5」・被災地の言語文化資料 2020年03月
共著・分担
-
災害時の方言とコミュニケーション:日本語教育と方言研究の連携のために
竹田晃子
『日本語教育』第173号 2019年08月
学会誌 単著
-
よみがえる三陸金浜のことば5:昭和の方言談話資料(付:音声DVD・データDVD)
竹田晃子・坂口 忠・小島聡子・大野眞男
2018(平成30)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺし発展編4」・被災地の言語文化資料(音声CD・データCD) 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
よみがえる三陸金浜のことば4:昭和の方言談話資料(付:音声DVD・データDVD)
竹田晃子・坂口 忠・小島聡子・大野眞男
2018(平成30)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺし発展編4」・被災地の言語文化資料(音声CD・データCD) 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
よみがえる三陸金浜のことば3:昭和の方言談話資料(付:音声DVD・データDVD)
竹田晃子・坂口 忠・小島聡子
2017(平成29)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺし発展編2」・被災地の言語文化資料(音声CD・データCD) 2018年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
東北方言の癖:話し手の認識を表す文法形式と沈黙する東北人
竹田晃子
『日本語学』第37巻01号 2018年01月
全国誌 単著
-
新村出自筆東西語法境界線概略の成立再考:新村出と大槻文彦による三枚の地図をもとに
竹田晃子
『アルテス リベラレス』第98号 2017年06月
その他(含・紀要) 単著
-
よみがえる三陸金浜のことば2:昭和の方言談話資料(付:音声CD・データCD)
竹田晃子・坂口 忠
2016(平成28)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺし発展編」・被災地の言語文化資料 2017年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
よみがえる三陸金浜のことば:昭和の方言談話資料(付:音声CD・データCD)
竹田晃子・坂口 忠
2015(平成27)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺし発展編」・被災地の言語文化資料 2016年02月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
痛みを表す言語表現ウズクの地域差
竹田晃子・鑓水兼貴
『国立国語研究所論集』第10号 2016年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
方言オノマトペの特徴と地域差
竹田晃子
『日本語学』第34巻11号 2015年09月
全国誌 単著
-
慢性痛保有者における痛みのオノマトペ
竹田晃子・小川節郎
『ペインクリニック』第36巻6号 2015年06月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
国語調査委員会による音韻口語法取調の現代的価値―岩手県の第二次取調稿本の分析を事例として―
竹田晃子
『日本語の研究』第11巻2号 2015年04月 [査読有り]
学会誌 単著
-
東北地方の昔話にみる方言感動詞の用法
竹田晃子
『連携研究「アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明」成果報告書』 2015年02月
単著
-
飛田良文東京語調査の概要:山手線・青梅線・総武線を中心に
竹田晃子
『首都圏の言語の実態と動向に関する研究成果報告書―首都圏言語研究の視野―』 ( 国立国語研究所 ) 2014年03月
その他(含・紀要) 単著
-
岩手県における郷土教育資料の概要:方言を中心に
小島聡子・竹田晃子
2013(平成25)年度文化庁委託事業報告書・三陸の声を次世代に残そうプロジェクト(岩手県)別冊 2014年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
釜石 漁火の会・須知ナヨさんが語る昔話
釜石漁火の会,大野眞男,竹田晃子
2013(平成25)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「三陸の声を次世代に残そうプロジェクト」被災地の言語文化資料 2014年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
おらほ弁で語っぺし 語り継ぐために:釜石「漁火の会」の語りの活動
大野眞男・竹田晃子
2013(平成25)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「三陸の声を次世代に残そうプロジェクト」被災地の言語文化資料 2014年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
郷土教育資料が語る昭和初期の釜石のことば:次世代に方言を伝える試み
竹田晃子
2014(平成26)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺしプロジェクト」被災地の言語文化資料 2014年03月
その他(含・紀要) 単著
-
医療現場における方言理解のために:支援者と被災地をつなぐ
竹田晃子
『HUMAN』第3号 ( 平凡社 ) 2013年12月
全国誌 単著
-
日本言語地図にみる牛の鳴き声のオノマトペ
竹田晃子
『大規模方言データの多角的分析・成果報告書―言語地図と方言談話資料―』 ( 国立国語研究所 ) 2013年03月
単著
-
「全国方言文法の対比的研究」調査の概要とそのデータ分析 : 原因・理由表現
竹田晃子・三井はるみ
『国立国語研究所論集』第4号 2012年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
被災地域の方言とコミュニケーション:東日本大震災を契機にみえてきたこと
竹田晃子
『日本語学』第31巻6号 2012年05月
全国誌 単著
-
宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言のテンス・アスペクト
竹田晃子
『宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言の研究』 2012年03月
単著
-
宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言のヴォイス(受身・可能)
竹田晃子
『宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言の研究』 2012年03月
単著
-
明治・大正・昭和初期の方言調査資料の発掘:新たな「文献方言学」の前提として
竹田晃子
『明治期国語調査委員会資料と『日本言語地図』『方言文法全国地図』による分布解釈研究』(研究成果報告書) 2012年03月
単著
-
山形県米沢市方言・山形市方言における条件表現の研究
竹田晃子
『大正大学研究紀要』第97号 2012年03月
学術誌 単著
-
東北方言における極限のとりたて助詞サエ
竹田晃子
『フェリス女学院大学文学部紀要』第47号 2012年03月
学術誌 単著
-
鹿児島県喜界島方言におけるオノマトペの語彙的特徴
竹田晃子
『消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究―喜界島方言調査報告書―』 2011年08月
単著
-
テンス形式および文末のケの用法
竹田晃子
『宮城県・山形県陸羽東線沿線地域方言の研究』 2011年06月
単著
-
言語地図データベースの概要
竹田晃子
『方言の形成過程解明のための全国方言調査―「事前研究」報告書―』 2011年01月
単著
-
本調査に向けた準備調査の結果の分析:音韻
小西いずみ・竹田晃子
『方言の形成過程解明のための全国方言調査―「事前研究」報告書―』 2011年01月
共著・分担
-
逆接表現の全国分布概観
小西いずみ・竹田晃子
『全国方言文法辞典のための条件表現・逆接表現調査ガイドブック』 ( 方言文法研究会 ) 2010年09月
共著・分担
-
原因・理由表現の地理的概観
小西いずみ・竹田晃子
『全国方言文法辞典資料集(1) 原因・理由表現』(2007年『全国方言文法辞典《原因・理由表現編》』から再録) 2010年03月
共著・分担
-
青森県東津軽郡方言の原因・理由表現
竹田晃子
『全国方言文法辞典資料集(1) 原因・理由表現』(2007年『全国方言文法辞典《原因・理由表現編》』から再録) 2010年03月
単著
-
山形県山形市方言の原因・理由表現
竹田晃子
『全国方言文法辞典資料集(1) 原因・理由表現』(2007年『全国方言文法辞典《原因・理由表現編》』から再録) 2010年03月
単著
-
宮沢賢治による方言表記の工夫と地域に根ざした国語観
大野眞男・竹田晃子
『賢治学』第4号 2007年07月
学術誌 共著・分担
-
可能表現形式の使い分けと分布:能力可能・状況可能・肯定文・否定文
竹田晃子
『日本語学』第26巻11号 2007年05月
学術誌 単著
-
東北方言における原因・理由表現形式の分布
竹田晃子
『全国方言文法辞典《原因・理由表現編》』 ( 方言文法研究会 ) 2007年02月
単著
-
方言文法全国地図第173図・174図 可能表現:読むことができる(能力・状況)
竹田晃子
『月刊言語』第35巻12号 2006年12月
学術誌 単著
-
山形市方言におけるテンス・アスペクトと文末形式ケ
竹田晃子
『国語学研究』第42集 2004年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
石巻市方言の可能表現
竹田晃子
『宮城県石巻市方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 2003年07月
単著
-
テンス・アスペクト:仙石線グロットグラム調査から
高田祥司・竹田晃子
『宮城県石巻市方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 2003年07月
共著・分担
-
石巻市方言のテンス・アスペクト:体系と属性差
竹田晃子
『宮城県石巻市方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 2003年07月
単著
-
小林好日氏による東北方言通信調査
竹田晃子
『東北文化研究室紀要』第44号 2003年03月
学術誌 単著
-
宮城県石巻市方言の記述的調査報告
小林 隆・竹田晃子・玉懸 元・佐藤祐希子
『東北文化研究室紀要』第43号 2002年03月
学術誌 共著・分担
-
仙台市方言のテンス・アスペクト
竹田晃子・吉田雅昭
『宮城県仙台市方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 2000年05月
共著・分担
-
岩手県盛岡市方言におけるタッタ形の意味用法
竹田晃子
『国語学研究』第39集 2000年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
宮城県仙台市方言の記述的調査報告
小林 隆・李 範錫・竹田晃子・瀧川美穂
『東北文化研究室紀要』40巻 1999年03月
学術誌 共著・分担
-
岩手県盛岡市方言における可能表現の体系:可能の条件による使い分けに注目して
竹田晃子
『文芸研究』第146巻 1998年09月 [査読有り]
学術誌 単著
-
中新田町方言の可能表現・受身表現
竹田晃子
『宮城県中新田町方言の研究』 ( 東北大学文学部国語学研究室 ) 1998年03月
単著
-
岩手県盛岡市方言におけるサル形式の意味的特徴
竹田晃子
『国語学研究』第37集 1998年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
宮城県中新田町方言の記述的調査報告
加藤正信・小林 隆・大橋純一・竹田晃子
『東北文化研究室紀要』第38巻 1997年03月
共著・分担