論文 - 竹田 晃子
-
岩手県における郷土教育資料の概要:方言を中心に
小島聡子・竹田晃子
2013(平成25)年度文化庁委託事業報告書・三陸の声を次世代に残そうプロジェクト(岩手県)別冊 2014年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
釜石 漁火の会・須知ナヨさんが語る昔話
釜石漁火の会,大野眞男,竹田晃子
2013(平成25)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「三陸の声を次世代に残そうプロジェクト」被災地の言語文化資料 2014年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
おらほ弁で語っぺし 語り継ぐために:釜石「漁火の会」の語りの活動
大野眞男・竹田晃子
2013(平成25)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「三陸の声を次世代に残そうプロジェクト」被災地の言語文化資料 2014年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
郷土教育資料が語る昭和初期の釜石のことば:次世代に方言を伝える試み
竹田晃子
2014(平成26)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺしプロジェクト」被災地の言語文化資料 2014年03月
その他(含・紀要) 単著
-
医療現場における方言理解のために:支援者と被災地をつなぐ
竹田晃子
『HUMAN』第3号 ( 平凡社 ) 2013年12月
全国誌 単著
-
日本言語地図にみる牛の鳴き声のオノマトペ
竹田晃子
『大規模方言データの多角的分析・成果報告書―言語地図と方言談話資料―』 ( 国立国語研究所 ) 2013年03月
単著
-
「全国方言文法の対比的研究」調査の概要とそのデータ分析 : 原因・理由表現
竹田晃子・三井はるみ
『国立国語研究所論集』第4号 2012年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
被災地域の方言とコミュニケーション:東日本大震災を契機にみえてきたこと
竹田晃子
『日本語学』第31巻6号 2012年05月
全国誌 単著
-
宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言のテンス・アスペクト
竹田晃子
『宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言の研究』 2012年03月
単著
-
宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言のヴォイス(受身・可能)
竹田晃子
『宮城県・岩手県三陸地方南部地域方言の研究』 2012年03月
単著
-
明治・大正・昭和初期の方言調査資料の発掘:新たな「文献方言学」の前提として
竹田晃子
『明治期国語調査委員会資料と『日本言語地図』『方言文法全国地図』による分布解釈研究』(研究成果報告書) 2012年03月
単著
-
山形県米沢市方言・山形市方言における条件表現の研究
竹田晃子
『大正大学研究紀要』第97号 2012年03月
学術誌 単著
-
東北方言における極限のとりたて助詞サエ
竹田晃子
『フェリス女学院大学文学部紀要』第47号 2012年03月
学術誌 単著
-
鹿児島県喜界島方言におけるオノマトペの語彙的特徴
竹田晃子
『消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究―喜界島方言調査報告書―』 2011年08月
単著
-
テンス形式および文末のケの用法
竹田晃子
『宮城県・山形県陸羽東線沿線地域方言の研究』 2011年06月
単著
-
言語地図データベースの概要
竹田晃子
『方言の形成過程解明のための全国方言調査―「事前研究」報告書―』 2011年01月
単著
-
本調査に向けた準備調査の結果の分析:音韻
小西いずみ・竹田晃子
『方言の形成過程解明のための全国方言調査―「事前研究」報告書―』 2011年01月
共著・分担
-
逆接表現の全国分布概観
小西いずみ・竹田晃子
『全国方言文法辞典のための条件表現・逆接表現調査ガイドブック』 ( 方言文法研究会 ) 2010年09月
共著・分担
-
原因・理由表現の地理的概観
小西いずみ・竹田晃子
『全国方言文法辞典資料集(1) 原因・理由表現』(2007年『全国方言文法辞典《原因・理由表現編》』から再録) 2010年03月
共著・分担
-
青森県東津軽郡方言の原因・理由表現
竹田晃子
『全国方言文法辞典資料集(1) 原因・理由表現』(2007年『全国方言文法辞典《原因・理由表現編》』から再録) 2010年03月
単著