所属 |
岩手大学 教育学部 英語教育 |
職名 |
准教授 |
研究室住所 |
〒020-8550 岩手県 盛岡市上田3-18-33 |
研究室 |
440 |
研究室電話 |
019-621-6614 |
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
英語教育、応用言語学、異文化コミュニケーション |
小川 春美 (OGAWA Harumi)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1994年03月
シドニー工科大学大学院 言語教育研究科 外国語教育(日本語) 修士課程 修了
-
-2011年10月
チチェスター大学大学院 言語教育研究科 修士課程 修了
-
-2018年04月
バーミンガム大学大学院 言語教育研究科 博士課程 修了
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
東京外国語大学 - 文学士 1992年03月
学位の分野 : 言語学
-
シドニー工科大学 - Graduate Diploma in Education 1994年03月
学位の分野 : 外国語教育
-
チチェスター大学 - 文学修士 2011年09月14日
学位の分野 : 外国語教育
-
バーミンガム大学 - 博士(教育) 2018年04月
学位の分野 : 外国語教育
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1992年04月-1993年03月
(株)イーオン 専任英会話講師
-
1994年02月-1994年06月
バラムパーク セカンダリーカレッジ 育児休暇取得中の代替教員 担当科目:日本語
-
1994年07月-1994年12月
オーバリーハイスクール 育児休暇取得中の代替教員 担当科目:日本語
-
1995年01月-1996年12月
ウェストボンスクール 専任教員 日本語
-
1997年04月-1998年03月
盛岡スコーレ高等学校 非常勤英語講師
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
異文化コミュニケーション入門 [一般・高校生向け]
講義の概要
今日、私たちの社会では、あらゆる場面においてコミュニケーションが重要視されています。家族はもとより学校や職場での良好な人間関係を維持するには、円滑なコミュニケーションは欠かせないものです。この講義をとおして、コミュニケーションの基本的概念と意義を理解し、自文化の常識を超えた新しいものの見方を獲得しましょう。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
小学校英語の実践と課題
-
2018年度
英語表現特別演習(W)Ⅰ
-
2018年度
英語科教育法Ⅰ
-
2018年度
基礎ゼミナール
-
2018年度
小学校実践研究
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):14人
学位論文審査(学部・主査):5人
学位論文審査(学部・副査):6人
学部研究生:1人
研究指導(修士・主任指導):1人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
アイフォリオを用いた成績確認方法
教育研究会名 : アイフォリオを用いた成績確認方法
開催年月 : 2018年08月
-
サスカチュワン大学教員によるアクティブラーニング短期集中研修
教育研究会名 : サスカチュワン大学教員によるアクティブラーニング短期集中研修
開催年月 : 2018年08月
-
「教育学部学生の履修指導に関する研修会」
教育研究会名 : 「教育学部学生の履修指導に関する研修会」
開催年月 : 2018年10月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
「英語科教育の実践と課題」用授業資料
教材種類:教材
教材年度 : 2018年度
-
「英語科教育法Ⅰ」用の教授法や学習者論などについての授業資料
教材種類:教材
教材年度 : 2018年度
-
「小学校英語の実践と課題」用の授業資料
教材種類:教材
教材年度 : 2018年度
-
「英語表現特別研究A」用の授業資料
教材種類:教材
教材年度 : 2018年度
-
「基礎ゼミナール」用授業資料
教材種類:教材
教材年度 : 2018年度
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
国際教育活動
タイにおける数学教育実習引率・指導
-
2018年度
教育実習への協力
主免実習訪問(仁王小学校3名)
-
2019年度
教育実習への協力
厨川中学校学校体験実習指導(担当日 9/5)
-
2019年度
教育実習への協力
厨川中学校学校体験実習事後指導(9/6)
-
2019年度
進路指導業務
6/13(木)教員採用試験に係る 面接指導
8/22(木)教採対策 面接指導(第二次)への協力
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Collaboration in content-based instruction at Iwate University
小川春美, マーク・ディボア
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 13 ) 57 - 66 2011年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
理工系・農学系専攻の大学生を中心に行った英語ネイティブと日本人英語教師の共同授業について紹介した。学生の専門分野に合わせた内容中心の授業を行うことにより、学生の英語学習に対する学生の動機づけにどう影響したかということを質問紙調査および授業に協力した2人の大学教員の聞き取り調査の結果も含めて分析した。
-
Exploring university students' reactions to original content-based materials
小川 春美
東北英語教育 学会研究紀要 ( 31 ) 41 - 55 2011年03月 [査読有り]
学会誌 単著
独自に作成した教材に対する学生の反応を分析した。理工系の学生用に作成されたそのテキストは、学生の評価が高かった。コンテンツを吟味することによって、科学者や技術者に必要とされるプレゼンテーション能力、批判的思考力の育成にも貢献できることを検証し、学習者の目的や興味に合わせたカリキュラム作成の重要性を提示している。
-
Vague language’ in spoken discourse and its significance in TESOL
小川 春美
盛岡大学紀要 ( 28 ) 9 - 23 2011年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
本論では、ポップアーティスト宇多田ヒカルが、CNNのインタビューを受けた際に使われていた英語の「あいまい表現」をコーパスに基づいて作成された「Touchstone」シリーズのテキストで取り扱われているそれと比較し、大学の英語教育でのその意義を検証した。自然な英語でコミュニケーションを取れるようになるという観点からみると、英語の「あいまい表現」を大学における英語教育の中で、もっと取り上げるべきであることを提案した。
-
Using group work and reflective journals for developing learner autonomy in a university EFL classroom
小川春美・James M Hall
岩手大学教育学部付属教育実践センター 研究紀要 ( 10 ) 1 - 9 2011年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
教育学部の学生を対象として行ったプロジェクトが、学生の自主性にどう作用したのかを、学生のアンケートに基づいて分析した。プロジェクトを構成するのは、授業内でのグループワーク、および授業時間外で学習者がつける日記である。授業では映画「今を生きる」を使い、様々なテーマに基づいて議論することを中心としたワークを行ったが、それが学生からの評価が高かった。また本論では、autonomyに関するコンセプトを東洋的、および西洋的な観点から検討した。
-
リーディングマラソン室における新たな試み
小川春美,熊本早苗,エリザベス・マーサル
岩手県立大学 盛岡短期大学部 研究論集 ( 14 ) 75 - 77 2012年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Teacher-created content-based materials
口頭(一般) Harumi Ogawa
Tohoku ELT Expo
2009年11月 -
University students’ perceptions on the teacher’s use of L1 in an English classroom
口頭(一般) Harumi Ogawa
全国語学教育学会 (JALT)岩手支部
2011年12月 -
Using student mirroring science in the language classroom
口頭(一般) Tim Murphey & Harumi Ogawa
全国語学教育学会 (JALT)岩手支部
2012年06月 -
The role of L1 in promoting students’ L2 vision as intercultural communicators
口頭(一般) Harumi Ogawa
The British Association of Applied Linguistics (Birmingham, UK)
2015年09月The British Association of Applied Linguistics
-
教育における質的研究法
口頭(一般) 小川 春美
構造史研究会 (盛岡市)
2016年03月構造史研究会
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2008年04月-継続中
大学英語教育学会
-
2008年04月-継続中
東北英語教育学会
-
2008年04月-継続中
全国語学教育学会
-
2008年04月-継続中
岩手県英語教育研究会
-
2010年11月-継続中
異文化コミュニケーション学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2010年01月-2012年12月
全国語学教育学会 岩手支部広報委員
-
2014年04月-継続中
東北英語教育学会 理事
-
2014年06月
東北英語教育学会 岩手研究大会特別講演会司会
-
2015年06月
東北英語教育学会 宮城研究大会シンポジウム司会
-
2016年06月-継続中
東北英語教育学会 研究紀要査読委員
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
東北英語教育学会研究紀要第36号 [査読 (2016年03月)]
-
東北英語教育学会研究紀要第37号 [査読 (2017年03月)]
-
東北英語教育学会研究紀要第38号 [査読 (2018年03月)]
-
東北英語教育学会研究紀要第39号 [査読 (2019年07月)]
-
東北英語教育学会研究紀要第39号 [編集 (2019年07月)]
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
1996年度
(共訳)LOTE Starters –Japanese『うみのいきもの』Nelson Price
Milburn Ltd.(全16頁)Kristiba Taylor, Harumi Ogawa
オーストラリア、ニュージーランドの幼児、小学生を対象として作られた外国語学習用テキストの日本語版である。オリジナル版の英語(Annette Smith 著)から、日本語のほかに、ドイツ語、イタリア語などにも翻訳されている。1990年代、オーストラリアでは日本語教育が盛んであったが、年少者用の教材は少なかった。発売当初は日本語のカリキュラムのあるオーストラリアの各小学校に導入された。 -
2015年度
つなぐ力―岩手県沿岸における復興支援活動の体験手記(クリストファー・トムソン著 翻訳 小川春美)英宝社『核と災害の表象―日米の応答と証言』熊本早苗・信岡朝子編 143頁-170頁
-
2016年度
正名と言魂―中国と日本における異なるコミュニケーションパターンの起源に関する考察―(ウヴェ・リヒタ著、小川春美訳)岩手県立大学高等教育推進センター紀要 リベラル・アーツ第10号 7頁-34頁
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
北東北東洋医療専門学校
非常勤講師(英語) (
2000年04月-2002年03月)
-
岩手県立大学
一般教養の英語の授業担当 (
2008年04月-2010年07月)
-
岩手大学
一般教養の英語の授業担当 (
2008年04月-2010年07月)
-
盛岡大学
英語の授業担当 (
2009年10月-2010年07月)
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
「寒冷地における花き産業の世界侵略」シンポジウム通訳(主催:JETRO)
-
2006年度
世界遺産登録を目指す「平泉の文化遺産」国際専門家会議 イコモス調査員
同行通訳(主催:文化庁・岩手県等) -
2007年度
世界遺産登録を目指す「平泉の文化遺産」国際専門家会議 イコモス調査員 同行通訳(主催:文化庁・岩手県等)
-
2008年度
「富岡製糸場と絹産業遺産群」国際専門家会議 現地調査員同行通訳(主催:文化庁・群馬県等)
-
2009年度
「武家の古都・鎌倉」の世界遺産登録に向けた国際会議現地調査員同行通訳(主催:文化庁・神奈川県等)
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
学生委員会
-
2018年度
男女共同参画推進室企画会議
-
2018年度
クラス担任
-
2018年度
学務委員会
-
2019年度
代議員会(環境管理委員会含む) (代議員)
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
教員採用セミナー(小学校英語)
-
2019年度
教員採用セミナー(小学校英語)とりまとめ
-
2019年度
教職指導ワーキンググループメンバー
-
2019年度
大学見学担当(7/5 一関学院・9/24 岩谷堂高校・10/15 盛岡市立高校)
-
2019年度
男女共同参画室企画「ぱるんKids'ウィンタースクール」外国語/異文化理解担当