所属 |
岩手大学 農学部 食料生産環境学科 |
職名 |
准教授 |
研究室住所 |
〒0208550 岩手県 盛岡市上田3-18-8 |
研究室 |
水産食品加工・流通マーケティング |
研究室電話 |
0196216128 |
研究室FAX |
0196216128 |
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
水産物、鮮度保持、すり身、加工利用、流通マーケティング |
袁 春紅 (YUAN CHUNHONG)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1999年06月
上海海洋大学 生物資源研究科 水産物加工貯蔵学 修士課程 修了
-
-2006年03月
北海道大学 水産学研究科 生物資源利用学 博士課程 修了
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
食としての水産物 [一般・高校生向け]
講義の概要
私達の食生活のなかで、多種多様な水産物を食品として利用しています。本講義では水産業の概況について紹介し、水産物の漁獲、流通、加工、消費にまつわる知識についてわかりやすく紹介します。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
水産科学入門
-
2016年度
生活と環境
-
2016年度
食料生産環境学概論
-
2017年度
水産科学入門
-
2017年度
生活と環境
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
別科:2人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):2人
-
2017年度
学部研究生:1人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
大学院研究生(博士):1人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):1人
-
2018年度
学部研究生:1人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):2人
研究指導(博士・主任指導):1人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):4人
学部研究生:1人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):4人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
東北大学新任教員プログラム
教育研究会名 : 東北大学新任教員プログラム
開催年月 : 2016年07月
-
東北大学新任教員プログラム
教育研究会名 : 東北大学新任教員プログラム
開催年月 : 2016年10月
-
教員資格取得者研修会(FD講演会)
教育研究会名 : 教員資格取得者研修会(FD講演会)
開催年月 : 2016年10月
-
アクティブラーニング集中研修
教育研究会名 : アクティブラーニング集中研修
開催年月 : 2017年08月
-
東北大学新任教員プログラム
教育研究会名 : 東北大学新任教員プログラム
開催年月 : 2017年12月
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
国際教育活動
2016年度上海海洋大学サマーコースを実施した。
-
2017年度
国際教育活動
2017年7月25日から2017年8月8日まで上海海洋大学サマーコース(12名)を実施した。
-
2018年度
国際教育活動
2018年7月6日から2018年7月19日と2018年7月23日から8月5日、2回の上海海洋大学サマーコース(合計30名)を実施した。
-
2019年度
国際教育活動
2019年7月7日から2019年7月20日と2019年7月24日から8月5日、2回の上海海洋大学サマーコース(合計30名)を実施した。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
イサダの鮮度保持に関する研究
研究期間:
2017年10月-2018年03月研究課題キーワード : イサダ、鮮度、K値
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
水圏生命科学 ,
研究活動内容
イサダに関する研究情報を集め、イサダ食用向けの問題点を整理し、これから課題を提案し、イサダ鮮度保持技術を向上するための事前調査研究を行った。主に冷蔵中によるATP関連化合物含量の変化、黒変を抑制する対策について試みした。
-
イサダ(ツノナシオキアミ)黒変に関連する酵素の精製と解析およびその活性制御
研究期間:
2018年04月-2019年03月研究課題キーワード : イサダ、鮮度保持
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 共同研究
専門分野(科研費分類)
水圏生命科学 ,
研究活動内容
イサダの黒変メカニズム解明から抑制方法を含めた鮮度保持技術の開発、またイサダを新たな食品素材として活用する方法を提案します。
-
冷蔵と凍結流通中におけるホタテの品質変化と鮮度評価
研究期間:
2018年04月-2019年03月研究課題キーワード : ホタテ 鮮度保持
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
水圏生命科学 ,
研究活動内容
本研究は冷蔵と凍結流通中ホタテガイの品質(pH、導電率、ATP関連化合物、遊離アミノ酸、テクスチャー、官能評価など)についての評価し、消費者により良い品質が高い商品が提供できる加工流通方法を提案する。
-
チルド温度帯(-5℃~5℃)および凍結貯蔵中におけるマガキの鮮度変化
研究期間:
2019年06月-2020年06月研究課題キーワード : カキ、鮮度、凍結
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 共同研究
専門分野(科研費分類)
水圏生命科学 ,
研究活動内容
カキの高鮮度長期保管できる技術の開発
-
燻製技術を活用した山田産水産物の付加価値
研究期間:
2019年06月-継続中研究課題キーワード : 燻製技術 水産物 付加価値
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
食品科学 ,
研究活動内容
山田産水産物の付加価値を高めるために、燻製技術を用い、また水産物の鮮度保持した状態で新規燻製品を作ることができた。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Nutritional and Digestive Properties of Protein Isolates Extracted from the Muscle of the Common Carp Using pH-Shift Processing.
Yuanyong Tian, Wei Wang, Chunhong Yuan, Long Zhang, Jinyang Liu. Junrong Liu.
J Food Process Preserv. 2016年04月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
ミナミクロマグロ筋小胞体(Ca2+)-ATPase のATPに対する抑制効果とその生化学特性
Chunhong Yuan, Yuli Takeda, Wakana Nishida, Ikuo KIMURA
日本水産学会誌 82 147 - 153 2016年05月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
ミナミクロマグロ筋小胞体(Ca2+)-ATPase のATPに対する抑制効果を検討し、その生化学的性質を分析した
-
Effect of Chitosan Gallate Coating on the Quality Maintenance of Refrigerated (4 °C) Silver Pomfret (Pampus argentus).
Chunhua Wu, Shalu Fu, Yingchun Xiang, Chunhong Yuan, Yaqin Hu , Shiguo Chen, Donghong Liu, Xingqian Ye
Food and Bioprocess Technology. 9 ( 11 ) 1835 - 1843 2016年10月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
キトサンナノナノ粒子とリゾチームの結合による抗菌活性向上
Tiantian Wu、袁春紅など
炭水化物ポリマー 155 192 - 200 2017年01月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
島嶼圏水産物を世界に届けよう
木村郁夫,袁春紅
南方新社 2016年04月 ISBN: 978-4-86124-3
学術図書
-
工業技術者のための農学概論
高木浩一, 高橋徹, 濱田 英介 ( 担当範囲: 第十章 水産と食 )
理工図書株式会社 2018年04月
学術図書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
中国におけるコイ科魚類養殖流通・消費と加工利用動向~生産の多い4魚種の加工利用状況と方法~
袁春紅
養殖ビジネス ( 緑書房 ) 54 ( 4 ) 2017年03月
機関誌
-
中国のチョウザメ養殖と流通・消費と加工利用動向
袁春紅
養殖ビジネス ( 緑書房 ) 55 ( 3 ) 59 - 62 2018年03月
その他
-
中国の遊漁マーケット 管理制度の整備とサービス向上が鍵
袁春紅
養殖ビジネス ( 緑書房 ) 55 ( 7 ) 3 - 5 2018年06月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
交流電界印加によるホタテの鮮度保持効果の検討
ポスター(一般) Taro Yaegashi, Chunhong Yuan, Takamasa Okumura, Katsuyuki Takahashi, Bunei Syuto, Koichi Takaki
岩手大学連合大学院第一回国際シンポジウム (岩手大学)
2016年12月岩手大学
-
水産物の鮮度維持と筋肉タンパク質の生化学特性および季節変化
口頭(招待・特別) 袁春紅
寧波大学セミナー
2017年01月 -
魚食消費拡大のために新規ねり製品(魚麺)の開発
ポスター(一般) 袁 春紅,田元 勇,森川 卓哉,田村直司,三浦 靖,田中教幸
日本水産学会春季大会 (東京海洋大学)
2017年03月日本水産学会
-
六次産業化における漁業独自の課題抽出と理論構築:三陸漁業での社会実装探求
口頭(一般) 石村学志・袁春紅
日本水産学会春季大会 (東京海洋大学)
2017年03月日本水産学会
-
日本食育の推進活動の背景と現状
口頭(招待・特別) 袁春紅
上海海洋大学食と健康国際シンポジウム (上海海洋大学)
2017年05月上海海洋大学
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
パルスパワーによる植物・水産物の革新的機能性制御との学理深化
基盤研究(S)
支払支給期間:
2019年07月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 1,500,000円・ 450,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
日本産ホタテガイ漁獲後鮮度維持方法の比較研究
学長裁量経費
資金支給期間 :
2016年12月-2017年03月研究内容 :
本研究では交流電場およびスラリーアイス(特殊な鮮度維持用氷)の利用、漁獲後保管条件の検討でホタテガイ鮮度変化を多様な評価指標で分析し、新しい複合的評価指標を開発する。
-
料理教室を通じた釜石産水産物消費拡大のための新メニュー開発と魚食普及
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2017年04月-2018年03月研究内容 :
本研究では魚食の消費拡大のために、日本で盛んな麺文化と魚食文化を融合させ、「ファストフィッシュ」という手軽・気軽においしく食べられる新規ねり製品(魚麺)の開発する。これを下記の「親子料理教室」の中の新メニューとして試行し、「魚食普及」「街浜連携」「地産地消」を進める。さらに、漁協女性部との連携により、地元の魚を捌いて調理し、食卓に提供できる機会を創出する。新規ねり製品は、三陸産ホタテ、サケ、サバの可食部をミンチしてから、塩を添加擂潰し、水産物の量に対して、小麦粉や澱粉の添加量を変化させ、生地を作成してから麺を成型する。茹で麺の物性と官能評価を行い、魚麺の配合を決定する。
-
冷蔵と凍結流通中におけるホタテの品質変化と鮮度評価
学長裁量経費
資金支給期間 :
2018年05月-2019年03月研究内容 :
冷蔵と凍結流通中ホタテガイの品質(pH、導電率、ATP関連化合物、遊離アミノ酸、テクスチャー、官能評価など)についての評価し、消費者により良い品質が高い商品が提供できる加工流通方法を提案する。
-
イサダ(ツノナシオキアミ)黒変に関連する酵素の精製と解析およびその活性制御
文部科学省科学技術人材育成費補助事業 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)
資金支給期間 :
2018年06月-2019年03月研究内容 :
イサダを材料とした高品質食材の開発を目的として、黒変を引き起こすフェノール酸化酵素を精製して性質解明するとともに、黒変に関与する酵素活性及ぼす保存条件と鮮度の影響を調べた。
-
チルド温度帯(-5℃~5℃)及び凍結貯蔵中におけるマガキの鮮度変化
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2019年06月-2020年03月研究内容 :
チルド温度帯(-5℃~5℃)及び凍結貯蔵中におけるマガキの鮮度変化
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2002年10月-継続中
日本水産学会
-
2016年04月-2017年03月
日本冷凍空調学会
-
2016年04月-2017年03月
中国水産学会
-
2016年04月-継続中
IFT食品技術学会
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
次世代食育の国際シンポジウム ~健康長寿社会に向けた日中水産品&発酵食品の開発 (2020年02月)
参加者数 : 65人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
Session chair [the 85th JSFS international conference (2017年09月)]
-
座長 [第2回国際シンポジウム農業と水産業の革新 (2018年05月)]
-
座長 [The 6th international symposium of East Asia Fisheries Technologists Association (2018年09月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
Journal of the Science of Food and Agriculture [査読 (2016年04月)]
-
Journal of the Science of Food and Agricultur [査読 (2016年10月)]
-
Journal of Aquatic Food Product Technology [査読 (2016年11月)]
-
Turkish Journal of Fisheries and Aquatic Science [査読 (2017年05月)]
-
International Journal of Biological Macromolecules [査読 (2017年07月)]
提供可能な資源 【 表示 / 非表示 】
-
新規練り製品である「魚麺」に関する取り組みを行っている
-
高鮮度ホタテから栄養強化の健康アイスを試作しています。
-
三陸で獲れたゴマサバを高鮮度状態で凍結保管し、解凍さしみやしめ鯖として高鮮度を保持した状態でお届けする。
研究員(受入れ) 【 表示 / 非表示 】
-
新規練り製品魚麺の開発を行った。 (
1人2016年08月)
-
ホタテ流通中のストレス適応センサー酵素の変化メカニズムについて共同研究を行った。本研究では中国と日本において、活ホタテの流通を調査した上で、活力に対する温度、干出、振動などストレスの影響を調べた。さらに、ストレス強度に応じて嫌気代謝に関わる酵素活性の変化を分析した。嫌気代謝変化メカニズムの解明と高品質保持技術の開発を目指す。 (
1人2017年12月-2018年02月)
-
バングラデシュ大学のAzad Sha先生の招へいと共同研究の打ち合わせ (
1人2019年11月)
-
九州大学医学部の王先生の受け入れと研究打ち合わせ (
1人2020年02月)
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
上海海洋大学サマーコースの活動内容の一環である寿司体験を紹介された。
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: テレビ
-
2016年度
上海海洋大学サマーコースの活動内容である水産業の持続可能な発展についての日中学生交流会を紹介された。
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2016年度
「魚麺」に関する取り組みを紹介された。
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
科学講話(盛岡市立図書館)
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 水産物と食
2018年11月 -
水産物と生活
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 釜石高校女子高生に出前講義「水産物と生活」を行った。
2016年12月 -
岩手大学オープンキャンパスアグリフォーラム
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 水産物の鮮度保持による安全安心刺身商材の開発
2018年10月 -
アグリセミナー「ポランの広場」(第4回)
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : ゴマサバを刺身で美味しく食べる
2018年07月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
釜石漁業女性協議会
実績年度 : 2016年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
-
釜石漁業女性部
実績年度 : 2016年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
イサダ食用化等研究会
実績年度 : 2018年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
釜援隊
実績年度 : 2019年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
学術交流
交流機関・事業等名 :大連海洋大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :大連海洋大学李先生のご一行の訪問を受け入れ、今後の共同研究の可能性を打ち合わせした。
-
2016年度
学術交流
交流機関・事業等名 :浙江大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :浙江大学食品学部の胡先生の訪問を受けいれ、今後の共同研究について打ち合わせした。
-
2016年度
学術交流
交流機関・事業等名 :大連海洋大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :大連海洋大学の田元勇先生を招聘し、新規練り製品である魚麺の開発や共同研究を行った。
-
2016年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :上海海洋大学サマーコース
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 : 上海海洋大学サマープログラムは、持続可能な水産業について学び、水産分野人材育成、日本水産業に就いて見学研修を行い、日中大学生間の交流を深めることを目的としている。上海海洋大学サマーコースの運営と執行を行った。
-
2017年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :上海海洋大学サマーコース
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :水産分野における日中大学生の交流、
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
一関工業高等専門学校
農学概論の講義を担当 (
2017年06月)
-
一関工業高等専門学校
農学概論第10章「水産物と食」の講義を行った (
2018年07月)
-
一関工業高等専門学校
農学概論の授業担当 (
2019年06月)
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
文化の伝承、発展及び創造活動への寄与
NPO法人国際食育交流促進協会の活動
-
2018年度
文化の伝承、発展及び創造活動への寄与
NPO法人国際食育交流促進協会の活動
-
2019年度
文化の伝承、発展及び創造活動への寄与
NPO法人国際食育交流促進協会の活動
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
就職委員会
-
2016年度
広報委員会
-
2017年度
就職委員会
-
2017年度
広報委員会
-
2018年度
クラス担任 (2018年水産システムコース)