所属 |
岩手大学 農学部 生命科学科 分子生命医科学コース |
職名 |
教授 |
研究室 |
細胞工学・分子遺伝学研究室 |
ホームページ |
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
奈良県立医科大学 - 博士(医学) 1999年03月31日
-
神戸大学 - 修士(自然科学) 1993年03月31日
-
神戸大学 - 学士(農学) 1991年03月31日
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年05月-継続中
岩手大学 農学部 附属動物医学食品安全教育研究センター 教授 [兼務]
-
2016年04月-継続中
岩手大学 農学部 共同獣医学科 教授 [兼務]
-
2016年04月-継続中
岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 生命コース 教授 [本務]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-継続中
国立環境研究所 客員研究員
-
2008年04月-2016年03月
東北大学 准教授
-
2005年05月-2008年03月
国立がんセンター研究所 職員(技術系)
-
2001年02月-2005年04月
米国国立環境健康科学研究所(NIEHS-NIH) 研究員
-
1999年04月-2001年01月
財団法人癌研究会研究所 職員(技術系)
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
人工多能性幹細胞(iPS細胞)と無限分裂細胞について [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
iPS細胞とは何か、そしてどのような利用が可能になるか、無限分裂細胞とは何か、予備知識がない方でもわかりやすくお話します。比較的初心者向きかもしれません。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
確率統計学
-
2020年度
人体解剖学
-
2020年度
バイオテクノロジー
-
2020年度
生命理工学実験Ⅱ
-
2020年度
生命理工学実験Ⅰ
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
ソフトパス理工学講義資料
教材種類:教材
教材年度 : 2020年度
-
バイオテクノロジー講義資料
教材種類:教材
教材年度 : 2020年度
-
基礎ゼミ資料作成
教材種類:教材
教材年度 : 2020年度
-
細胞工学特論講義資料作成
教材種類:教材
教材年度 : 2019年度
-
バイオテクノロジー講義資料
教材種類:教材
教材年度 : 2019年度
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Iwasaki A, Hatakeyama M, Liu Q, Orimoto A, Fukuda T, Kitaoka T
Carbohydr Polym ( Elsevier ) 359 2025年05月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
Human dental pulp stem cells (hDPSCs) are a promising cell source for tooth regeneration therapies. However, conventional culture scaffold materials are often animal-derived, leading to immunogenicity concerns and limited availability. In this study, we explored phosphorylated cellulose nanofibers (P-CNFs), which have a fine fiber morphology and phosphate groups, as a novel scaffold material for cell culture. Immortalized hDPSCs were cultured on P-CNF scaffolds with different phosphate contents (0-1.42 mmol g-1) prepared by varying the molar ratio of urea and diammonium hydrogen phosphate and the reaction time. Cells cultured on unmodified CNFs exhibited poor adhesion and formed spheroids, indicating low bioadaptability. In contrast, P-CNF scaffolds with moderate phosphate content (0.54-0.78 mmol g-1) significantly improved cell adhesion; further increases in phosphate content decreased cell adhesion, indicating a strong dependence on phosphate content. Intriguingly, even in the absence of differentiation inducers, hDPSCs on P-CNF scaffolds with an optimal phosphate content of 0.78 mmol g-1 showed equal or higher expression of hard tissue marker genes compared to collagen scaffolds with differentiation inducers, suggesting that P-CNFs can directly promote hard tissue differentiation. These findings highlight plant-derived, animal-free P-CNFs as a promising biomaterial for advanced dental tissue engineering.
-
Mitochondrial calpain-1 truncates ATP synthase beta subunit.
Chukai Y, Furukawa N, Kosegawa O, Bai L, Sugano E, Fukuda T, Tomita H, Ozaki T
Biochem Biophys Res Commun . ( Elsevier ) 765 151829 2025年04月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Bai L, Wu T, Fukasawa M, Kashiwagi S, Tate H, Ozaki T, Sugano E, Tomita H, Ishii T, Akashi T, Fukuda T
Tissue Cell ( Elsevier ) 93 102631 2025年04月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
Testosterone signaling mediates diseases such as androgenetic alopecia and prostate cancer and is controlled by the activation of the androgen receptor (AR) and nuclear translocation of the ligand-receptor complex. This study established an immortalized dermal papilla cell line that stably expresses the AR labeled with a monomeric green fluorescence marker. The cells expressed the histone H2B protein as visualized using a red fluorescence marker, enabling the Detection of nuclear translocation under live cell conditions using image analysis. The AR was observed to be translocated from the cytoplasm to the nucleus of cells after stimulation with dihydrotestosterone (DHT). The signal intensity of the nuclear/cytoplasm ratio was analyzed using automatic image analysis and a newly developed algorithm. The quantitation method to detect nuclear translocation revealed that the AR nuclear signal plateaued approximately 20 min after DHT exposure. Our developed method has the potential to save human labor by the automatic process of the image.
-
DNA damage triggers the death of green sea turtle-derived cells at high temperature
Katayama M, Kondo S, Onuma M, Nakayama SMM, Fukuda T
Comp Biochem Physiol C Toxicol Pharmacol ( Elsevier ) 289 110127 2025年03月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
As temperatures rise due to increasingly severe global warming, the effect of high temperatures on wildlife, including green sea turtles, is one of the issues that must be addressed to ensure the conservation of biodiversity. In the current study, we found that green sea turtle cell death due to apoptosis occurred at 37 °C, which suppressed cell proliferation. We also found that high temperature-induced heat stress led to the accumulation of DNA damage in green sea turtle cells. DNA damage is a key factor for the induction of apoptosis. Therefore, heat stress-mediated DNA damage can trigger green sea turtle cell apoptosis. Based on these results, we predict that high temperatures, such as 37 °C, would adversely impact green sea turtles, resulting in death or health-related challenges. Importantly, this information can facilitate the conservation of green sea turtles because cellular and molecular studies regarding the effects of global warming effects remain limited.
-
Enhanced auditory responses in visual cortex of blind rats using intrinsic optical signal imaging
Maruoka S, Sugano E, Togawa R, Katayama N, Tabata K, Yoshizawa N, Morita R, Takita Y, Ozaki T, Fukuda T, Bai L, Tomita H
Scientific Reports ( Nature Springer ) 14 ( 1 ) 24740 2024年11月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
Functional maturation of the visual cortex is induced by visual experiences during critical periods. Blind animals and humans exhibit improved auditory abilities after losing their vision. Here we investigated the response of the visual cortex to white noise stimuli during the progression of photoreceptor degeneration in a rat model of blindness (Royal College of Surgeons [RCS] (rdy/rdy) rats). Optical coherence tomography of RCS (+/+) rats with normal visual function revealed normal photoreceptor cells, whereas 3-month-old RCS (rdy/rdy) rats demonstrated photoreceptor cell degeneration. Visual cortex responses (VCRs) to a single flash stimulus were negligible in 3-month-old photoreceptor-degenerated rats. However, VCRs with white noise stimuli were significantly increased in blind versus RCS rats (+/+). Slight changes in the intrinsic optical signals of the control rats were observed on the ventral side of the visual cortex. In contrast, responses were markedly increased throughout the visual cortex of RCS (rdy/rdy) rats. These results indicate that the visual cortex rapidly acquires auditory system function over the first 3 months of life and that the entire visual cortex, rather than just the portion close to the auditory cortex, responds to white noise.
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Masafumi Katayama, Tomokazu Fukuda ( 担当範囲: CHAPTER 8 Establishment of induced pluripotent stem cells from prairie vole-derived fibroblast )
Academic Press 2020年10月 ISBN: I012822228X
学術著書
-
Yasuyuki Abe, Hideaki Yamashiro, Yasushi Kino, Toshinori Oikawa, Masatoshi Suzuki, Yusuke Urushihara, Yoshikazu Kuwahara, Motoko Morimoto, Jin Kobayashi, Tsutomu Sekine, Tomokazu Fukuda, Emiko Isogai, and Manabu Fukumoto
Springer 2020年01月
学術著書
-
Banri Suzuki, Shigefumi Tanaka, Kohichi Nishikawa, Chikako Yoshida, Takahisa Yamada, Yasuyuki Abe, Tomokazu Fukuda, Jin Kobayashi, Gohei Hayashi, Masatoshi Suzuki, Yusuke Urushihara, Kazuma Koarai, Yasushi Kino, Tsutomu Sekine, Atsushi Takahasi, Toshihiro Shimizu, Hisashi Shinoda, Kazuki Saito, Emiko Isogai, Koh Kawasumi, Satoshi Sugimura, Hideaki Yamashiro, and Manabu Fukumoto
Springer 2020年01月
学術著書
-
Tomokazu Fukuda
Springer 2020年01月
学術著書
-
Motoko Morimoto, Ayaka Kato, Jin Kobayashi, Kei Okuda, Yoshikazu Kuwahara, Yasushi Kino, Yasuyuki Abe, Tsutomu Sekine, Tomokazu Fukuda, Emiko Isogai, and Manabu Fukumoto
Springer 2020年01月
学術著書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Japanese golden eagle conservation science: current status and future needs
Rob OGDEN, Tomokazu FUKUDA, Takayuki FUNO, Mamoru KOMATSU, Taku MAEDA, Anna MEREDITH, Masaya MIURA, Haruki NATSUKAWA, Manabu ONUMA, Yuki OSAFUNE, Keisuke SAITO, Yu SATO, Des THOMPSON, Miho INOUE-MURAYAMA
Japanese Journal of Zoo Wildlife Medicine ( Japanese Society of Zoo Wildlife Medicine ) 25 ( 1 ) 9 - 28 2020年03月
学術誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ウサギ眼関連上皮由来の無限分裂細胞の樹立およびトランスクリプトーム解析
口頭(一般) 福田智一(岩手大理工学部)、中居舞優子(岩手大理工学部)、Bai Lanlan(岩手大理工学部)、能美君人(ロート製薬株式会社)、隈本宗一郎(金沢大学がん進展制御研究所)、菅野江里子(岩手大理工学部)、冨田浩史(岩手大理工学部)、Tse Ka Man Carman(ロート製薬株式会社)、河合宏美(ロート製薬株式会社)、高井良宏(ロート製薬株式会社)、清野透(国立がん研究センター)
日本動物遺伝育種学会第23回大会 (東京大学)
2024年11月日本動物遺伝育種学会
-
ウシ脂肪組織由来の初代細胞 の培養の最適化
口頭(一般) 福田 智一,白 蘭蘭,中居 舞優子,澤井 健
日本畜産学会第132回大会 (京都大学)
2024年09月日本畜産学会
-
ウシ顆粒層細胞の無限分裂化の試み
口頭(一般) *白 らんらん,高橋 美波,小林 仁,松坂 ひまり,尾崎 拓,菅野 江里子,冨田 浩史,清野 透,徐 遇安,河村 和弘,福田 智一
日本畜産学会第132回大会 (京都大学)
2024年09月日本畜産学会
-
Immortalization of primary cells derived from the endangered Ryukyu long-furred rat
口頭(一般) Lanlan Bai, Noe Kikuchi, Takahiro Eitsuka, Himari Matsusaka, Kiyotaka Nakagawa,Masafumi Katayama, Keiko Ito, Miho Inoue-Murayama, Tohru Kiyono, Tomokazu Fukuda
JAACT 2024 Nagoya (Nagoya)
2023年11月-2023年12月Japanese Association for Animal Cell Technology
-
Application for iPS cell technology to avian species
口頭(招待・特別) Katayama M, Fukuda T
JAACT 2023 Nagoya (Nagoya)
2023年11月-2023年12月Japanese Association for Animal Cell Technology
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
English Presentation Award
2019年09月20日
受賞者: Tomokazu Fukuda -
日本畜産学会賞
2017年03月30日
受賞者: 福田智一 被災動物の調査に基づくウシ筋肉中放射性物質濃度を推定する技術に関する研究、日本畜産学会賞107号
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
クジラ由来の無限分裂細胞を鯨肉にしてしまえ!抗疲労物質バレニンを作ろう
挑戦的研究(萌芽)
代表者: 福田 智一
支払支給期間:
2024年06月-2027年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2024年度・ 2,080,000円・ 480,000円
2025年度・ 2,080,000円・ 480,000円
2026年度・ 2,080,000円・ 480,000円
-
神経病原性レトロウイルスがグリオーマを誘発する新しい分子機構の解明
基盤研究(B)
代表者: 落合 謙爾 研究分担者: 福田 智一, 畑井 仁
支払支給期間:
2024年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2024年度・ 2,860,000円・ 660,000円
-
神経病原性レトロウイルスがグリオーマを誘発する新しい分子機構の解明
基盤研究(B)
代表者: 落合 謙爾 研究分担者: 福田 智一, 畑井 仁
支払支給期間:
2021年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2021年度・ 7,930,000円・ 1,830,000円
-
黒毛和種からのiPS細胞の全遺伝子解析による特徴の解明と始原生殖細胞への分化誘導
基盤研究(B)
代表者: 福田 智一
支払支給期間:
2021年04月-2024年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2021年度・ 7,280,000円・ 1,680,000円
-
ゲノム・細胞情報に基づく国内希少動物の繁殖促進戦略
基盤研究(A)
代表者: 村山 美穂 研究分担者: 亀井 謙一郎, 金子 武人, 福田 智一, 大沼 学, 木下 こづえ
支払支給期間:
2020年04月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 18,460,000円・ 4,260,000円
2021年度・ 1,500,000円・ 450,000円
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
大学訪問対応
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 金ヶ崎高校からの大学訪問に関して、高校生の研究に対する質問へ回答、対応した。
2018年07月 -
高大接続ウィンターセッションでの高校生への講義、90分。2017年12月実施。
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 少数遺伝子による細胞運命の変化
2017年12月 -
理工学部、細胞工学、分子遺伝学研究室展示
種類 : オープンキャンパス2017
担当部門(講演題目) : 理工学部、細胞工学、分子遺伝学研究室展示および説明
2017年10月 -
盛岡中央高校での出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 少数遺伝子による細胞運命の変化
2017年09月