所属 |
岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 生命コース |
職名 |
教授 |
研究室 |
細胞工学・分子遺伝学研究室 |
ホームページ |
|
研究分野・キーワード |
人工多能性幹細胞, 無限分裂不死化細胞, 絶滅危惧種, 放射線影響評価, 発がん, 畜産学 |
福田 智一 (Tomokazu Fukuda)
|
|
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
神戸大学 - 学士(農学) 1991年03月31日
学位の分野 : 動物生産科学
-
神戸大学 - 修士(自然科学) 1993年03月31日
学位の分野 : 動物生産科学
-
奈良県立医科大学 - 博士(医学) 1999年03月31日
学位の分野 : 実験病理学
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-継続中
岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 生命コース 教授 [本務]
-
2016年04月-継続中
岩手大学 農学部 共同獣医学科 教授 [兼務]
-
2017年05月-継続中
岩手大学 農学部 附属動物医学食品安全教育研究センター 教授 [兼務]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1993年04月-1995年03月
住友化学工業株式会社 研究員
-
1999年04月-2001年01月
財団法人癌研究会研究所 職員(技術系)
-
2001年02月-2005年04月
米国国立環境健康科学研究所(NIEHS-NIH) 研究員
-
2005年05月-2008年03月
国立がんセンター研究所 職員(技術系)
-
2008年04月-2016年03月
東北大学 准教授
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
人工多能性幹細胞(iPS細胞)と無限分裂細胞について [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
iPS細胞とは何か、そしてどのような利用が可能になるか、無限分裂細胞とは何か、予備知識がない方でもわかりやすくお話します。比較的初心者向きかもしれません。
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
医用理工学特論講義資料
教材種類:教材
教材年度 : 2016年度
-
ゲミカルバイオロジー特論の講義資料作成
教材種類:教材
教材年度 : 2016年度
-
基礎ゼミ資料作成
教材種類:教材
教材年度 : 2016年度
-
バイオテクノロジー講義資料
教材種類:教材
教材年度 : 2016年度
-
ソフトパス理工学講義資料
教材種類:教材
教材年度 : 2016年度
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Prevention by methionine of enhancement of hepatocarcinogenesis by coadministration of a choline-deficient L-amino acid-defined diet and ethionine in rats
Tsujiuchi, T. Kobayashi, E. Nakae, D. Mizumoto, Y. Andoh, N. Kitada, H. Ohashi, K. Fukuda, T. Kido, A. Tsutsumi, M. Konishi, Y.
Jpn J Cancer Res 1995 ( 12 ) 1136 - 1142 1995年12月 [査読有り]
国際的学術誌 単著
Prevention by methionine of enhancement of hepatocarcinogenesis by coadministration of a choline-deficient L-amino acid-defined diet and ethionine in rats
-
Infrequent somatic alteration of p16/MTS1 in human primary superficial bladder cancers
Okajima, E. Fukuda, T. Okita, S. Tsutsumi, M. Hirao, Y. Konishi, Y.
Cancer Lett 103 ( 2 ) 227 - 231 1996年01月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
Infrequent somatic alteration of p16/MTS1 in human primary superficial bladder cancers
-
Frequent mutations of Ki-ras but no mutations of Ha-ras and p53 in lung lesions induced by N-nitrosobis(2-hydroxypropyl)amine in rats
Kitada, H. Tsutsumi, M. Tsujiuchi, T. Takahama, M. Fukuda, T. Narita, N. Konsihi, Y.
Mol Carcinog 15 ( 4 ) 276 - 283 1996年04月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
Frequent mutations of Ki-ras but no mutations of Ha-ras and p53 in lung lesions induced by N-nitrosobis(2-hydroxypropyl)amine in rats
-
Shortened telomere length in hepatocellular carcinomas and corresponding background liver tissues of patients infected with hepatitis virus
Ohashi, K. Tsutsumi, M. Kobitsu, K. Fukuda, T. Tsujiuchi, T. Okajima, E. Ko, S. Nakajima, Y. Nakano, H. Konishi, Y.
Jpn J Cancer Res 87 ( 5 ) 419 - 422 1996年05月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
Shortened telomere length in hepatocellular carcinomas and corresponding background liver tissues of patients infected with hepatitis virus
-
Chemopreventive efficacy of piroxicam administered alone or in combination with lycopene and beta-carotene on the development of rat urinary bladder carcinoma after N-butyl-N-(4-hydroxybutyl)nitrosamine treatment
Okajima, E. Ozono, S. Endo, T. Majima, T. Tsutsumi, M. Fukuda, T. Akai, H. Denda, A. Hirao, Y. Nishino, H. Nir, Z. Konishi, Y.
Jpn J Cancer Res 88 ( 6 ) 543 - 552 1997年01月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
Chemopreventive efficacy of piroxicam administered alone or in combination with lycopene and beta-carotene on the development of rat urinary bladder carcinoma after N-butyl-N-(4-hydroxybutyl)nitrosamine treatment
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Yasuyuki Abe, Hideaki Yamashiro, Yasushi Kino, Toshinori Oikawa, Masatoshi Suzuki, Yusuke Urushihara, Yoshikazu Kuwahara, Motoko Morimoto, Jin Kobayashi, Tsutomu Sekine, Tomokazu Fukuda, Emiko Isogai, and Manabu Fukumoto
Springer 2020年01月
学術著書
-
Motoko Morimoto, Ayaka Kato, Jin Kobayashi, Kei Okuda, Yoshikazu Kuwahara, Yasushi Kino, Yasuyuki Abe, Tsutomu Sekine, Tomokazu Fukuda, Emiko Isogai, and Manabu Fukumoto
Springer 2020年01月
学術著書
-
Tomokazu Fukuda
Springer 2020年01月
学術著書
-
Banri Suzuki, Shigefumi Tanaka, Kohichi Nishikawa, Chikako Yoshida, Takahisa Yamada, Yasuyuki Abe, Tomokazu Fukuda, Jin Kobayashi, Gohei Hayashi, Masatoshi Suzuki, Yusuke Urushihara, Kazuma Koarai, Yasushi Kino, Tsutomu Sekine, Atsushi Takahasi, Toshihiro Shimizu, Hisashi Shinoda, Kazuki Saito, Emiko Isogai, Koh Kawasumi, Satoshi Sugimura, Hideaki Yamashiro, and Manabu Fukumoto
Springer 2020年01月
学術著書
-
Kazuma Koarai, Yasushi Kino, Toshitaka Oka, Atsushi Takahashi, Toshihiko Suzuki, Yoshinaka Shimizu, Mirei Chiba, Ken Osaka, Keiichi Sasaki, Yusuke Urushihara, Tomokazu Fukuda, Emiko Isogai, Hideaki Yamashiro, Manabu Fukumoto, Tsutomu Sekine, and Hisashi Shinoda
Springer 2020年01月
学術著書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Japanese golden eagle conservation science: current status and future needs
Rob OGDEN, Tomokazu FUKUDA, Takayuki FUNO, Mamoru KOMATSU, Taku MAEDA, Anna MEREDITH, Masaya MIURA, Haruki NATSUKAWA, Manabu ONUMA, Yuki OSAFUNE, Keisuke SAITO, Yu SATO, Des THOMPSON, Miho INOUE-MURAYAMA
Japanese Journal of Zoo Wildlife Medicine ( Japanese Society of Zoo Wildlife Medicine ) 25 ( 1 ) 9 - 28 2020年03月
学術誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
福島第一原子力発電所事故による被災家畜、特にウシの体内における放射性物質の動態
口頭(招待・特別) 福田智一
日本畜産学会総会およびAAAPプレシンポジウム、原子力発電所事故に伴う放射性物質による環境汚染と家畜 、野生動物の実態 (宇都宮大学)
2015年03月宇都宮大学
-
Porcine derived induced pluripotent stem cells with six reprogramming factors
口頭(招待・特別) Tomokazu Fukuda
Pan Pacific Symposium on stem cells and cancer research (Zhubei City, Hsinchu County, Taiwan)
2015年04月Shinn-Zong Lin, M.D., Ph.D
-
CDK4, Cyclin D, TERTの発現はアフリカサバンナゾウ由来の培養細胞の分裂回数を増加させるが無限分裂化までは至らない
口頭(一般) 福田智一1,飯野佑佳1,大沼学2,村山美穂3,清野透4(1東北大学農学研究科,2国立環境研究所生物・生態系環境研究センター,3京都大学野生動物研究センター, 4国立がん研究センター研究所 発がん・予防研究分野)
野生動物医学会 (江別)
2015年07月-2015年08月野生動物医学会
-
ヒト由来遺伝子を使用した鳥類の不死化細胞の樹立の試み
口頭(一般) ○片山 雅史1, 清野 透2, 大沼 学3, 西森 克彦1, 村山 美穂4, 福田 智一1(1東北大学大学院農学研究科, 2国立がん研究センター, 3国立環境研究所 生物・生態系研究センター, 4京都大学野生動物研究センター)
野生動物医学会 (江別)
2015年07月-2015年08月野生動物医学会
-
染色体異常を伴わないローランドアノア線維芽細胞由来の不死化細胞樹立の試み
口頭(一般) ○飯野佑佳1,清野透2,永塚貴弘3,片山雅史1,土内憲一郎1,黒田健吾1,村田浩一4,5, 大沼学6,福田智一1 (1東北大学農学研究科,2国立がん研究センター研究所,3新潟薬科大学,4日本大学生物資源科学部,5よこはま動物園ズーラシア,6国立環境研究所)
野生動物医学会 (江別)
2015年07月-2015年08月野生動物医学会
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本畜産学会賞
2017年03月30日
受賞者: 福田智一 被災動物の調査に基づくウシ筋肉中放射性物質濃度を推定する技術に関する研究、日本畜産学会賞107号
-
English Presentation Award
2019年09月20日
受賞者: Tomokazu Fukuda
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ニホンイヌワシの保全を目指した比較ゲノムアプローチ
基盤研究(B)
支払支給期間:
2017年04月-2021年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2017年度・ 3,250,000円・ 750,000円
2018年度・ 5,200,000円・ 1,200,000円
2019年度・ 4,810,000円・ 1,110,000円
-
無限分裂する生殖腺体細胞と幹細胞を用いた卵子作製技術の開発
基盤研究(B)
支払支給期間:
2018年04月-2021年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2018年度・ 7,670,000円・ 1,770,000円
2019年度・ 4,940,000円・ 1,140,000円
2020年度・ 4,940,000円・ 1,140,000円
-
ゲノム・細胞情報に基づく国内希少動物の繁殖促進戦略
基盤研究(A)
支払支給期間:
2020年04月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 18,460,000円・ 4,260,000円
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
高大接続ウィンターセッションでの高校生への講義、90分。2017年12月実施。
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 少数遺伝子による細胞運命の変化
2017年12月 -
盛岡中央高校での出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 少数遺伝子による細胞運命の変化
2017年09月 -
大学訪問対応
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 金ヶ崎高校からの大学訪問に関して、高校生の研究に対する質問へ回答、対応した。
2018年07月 -
理工学部、細胞工学、分子遺伝学研究室展示
種類 : オープンキャンパス2017
担当部門(講演題目) : 理工学部、細胞工学、分子遺伝学研究室展示および説明
2017年10月