研究発表 - 中村 好則
-
ストラテジー使用能力が高校生の数学の問題解決に与える影響
口頭(一般) 立花佳帆,櫻庭裕晃,山本奬,中村好則
日本数学教育学会第53回秋期研究大会 (高知大学)
2020年11月日本数学教育学会
-
中学校数学科の図計領域におけるICTを活用した指導の効果と課題-「円周角の定理」の実践授業のビデオ記録の分析を通して-
口頭(一般) 藤井雅文,中村好則
日本数学教育学会第102回大会(茨城大会)
2020年08月日本数学教育学会
-
表計算ソフトを活用した「仮説検定の考え方」の指導の可能性
口頭(一般) 中村好則
令和元年度第1回日本科学教育学会研究会 (岩手大学)
2019年11月一般社団法人 日本科学教育学会
-
タイのPIM附属中学校における第2回海外数学教育実習の概要と成果-参加学生の実習報告書とPIM附属中学校生徒へのアンケート調査をもとに-
口頭(一般) 中村好則,本田卓,小川春美,James Hall
数学教育学会2019年度春季年会 (東京工業大学)
2019年03月数学教育学会
-
ICT を活用して算数・数学を指導できる能力を育成するためのカリキュラムの開発 :教職専門科目「ICT を活用した理数教育」の実践を通して
口頭(一般) 中村好則
平成30年度第1回日本科学教育学会研究会 (福島大学)
2018年12月一般社団法人 日本科学教育学会
-
タイのPIM附属校での海外数学教育実習の実践と成果
口頭(一般) 中村好則,本田卓,James Hall,山崎友子
2018年度数学教育学会秋季例会 (岡山大学)
2018年09月数学教育学会
-
理数教育コースにおける「理数科クロスカリキュラム」の概要と成果
口頭(一般) 中村好則,名越利幸
日本科学教育学会第42回年会 (信州大学)
2018年08月日本科学教育学会
-
グラフからプログラムを考える活動を取り入れた数学の指導の可能性-数学的な見方・考え方に焦点を当てて-
口頭(一般) 中村好則
平成29年度第3回日本科学教育学会研究会 (宮城学院女子大学)
2017年12月日本科学教育学会
-
中学校数学科におけるプログラミングを取り入れた指導の可能性-1次関数の単元を題材に-
口頭(一般) 中村好則
2017年度数学教育学会秋季例会 (山形大学)
2017年09月数学教育学会
-
算数科におけるプログラミングを取り入れた指導の可能性-数学的モデリングを視野に入れて-
口頭(一般) 中村好則
日本科学教育学会第41回年会 (サンポート高松)
2017年08月日本科学教育学会
-
高校における特別な支援が必要な生徒に対する数学指導の現状と課題-対話型アクティブ・ラーニングによる支援の効果-
口頭(一般) 中村好則,佐々木全,小田島新
2017年度数学教育学会春季年会 (首都大学東京)
2017年03月数学教育学会
-
算数科におけるプログラミング的思考と数学的な見方・考え方の育成に関する考察-Sphero SPRK Editionを活用した「速さ」の指導事例を通して-
口頭(一般) 中村好則
平成28年度第3回日本科学教育学会研究会 (秋田大学教育文化学部)
2016年12月一般社団法人 日本科学教育学会
-
高校における数学が苦手な生徒への指導の工夫-対話型アクティブ・ラーニングによる支援-
口頭(一般) 中村好則,佐々木全,小田島新
2016年度数学教育学会秋季例会 (関西大学)
2016年09月数学教育学会
-
関数指導のためのSphero SPRKとLabQuest2を活用した教材の可能性
口頭(一般) 中村好則
THE 20th T^3 Japan annual meeting (東京理科大学)
2016年08月T^3 Japan
-
関数指導のためのLEGO MindstormsとLabQuest2を活用した教材の開発
口頭(一般) 中村好則
日本科学教育学会第40回年会 (ホルトホール大分)
2016年08月日本科学教育学会
-
高校数学の学習内容におけるつまずきと支援-数学Ⅰの学習内容の理解に焦点を当てて-
口頭(一般) 中村好則
2016年度数学教育学会春季年会 (筑波大学)
2016年03月数学教育学会
-
ICT活用による数学と日常生活との関連を重視した指導
口頭(一般) 中村好則
日本教育工学会第31回全国大会 (電気通信大学)
2015年09月日本教育工学会
-
地域教材「岩手の和算や算額」を題材とした指導
口頭(一般) 中村好則
2015年度数学教育学会秋季例会 (京都産業大学)
2015年09月数学教育学会
-
問題場面の理解を支援する動的視覚化教材の開発-追掛算に焦点を当てて-
口頭(一般) 中村好則
2015年度数学教育学会春季年会 (明治大学)
2015年03月数学教育学会
-
算数学習におけるつまずきと支援に関する研究
口頭(一般) 中村好則
2014年度数学教育学会秋季例会 (広島大学)
2014年09月数学教育学会
-
ICTを活用した数学指導に関する教員研修の効果
口頭(一般) 中村好則
日本教育工学会第30回全国大会 (岐阜大学)
2014年09月日本教育工学会
-
算数指導におけるICT活用に関する学生の意識
口頭(一般) 中村好則
日本科学教育学会第38回年会 (埼玉大学)
2014年09月日本科学教育学会
-
TI-Nspireを活用した動点問題の視覚化と発展的指導
口頭(一般) 中村好則
The 18th T^3 Japan annual meeting (東京理科大学)
2014年08月T^3 Japan
-
算数教科書におけるユニバーサルデザインに対する教員の意識
口頭(一般) 中村好則
2014年度数学教育学会春季年会 (学習院大学)
2014年03月数学教育学会
-
情報化社会を主体的に生きるための判断力育成に関する実践的研究~中学校第1学年における「資料の活用」を通して~
口頭(一般) 菅家春菜,佐藤里枝,堤恵理加,中村好則
平成25年度第1回日本科学教育学会研究会 (岩手大学)
2013年11月日本科学教育学会
-
筋道を立てて考え論理的に表現する能力の育成に関する研究
口頭(一般) 千﨑創都,中村好則
平成25年度第1回日本科学教育学会研究会 (岩手大学)
2013年11月日本科学教育学会
-
数学指導におけるICT活用に関する学生の意識
口頭(一般) 中村好則
日本教育工学会 第29回全国大会 (秋田大学)
2013年09月日本教育工学会
-
聾学校高等部における数学的活動を生かした授業づくりの視点について考える
口頭(一般) 加藤慎一,中村好則,森本明
ろう教育科学会第55回大会 (愛媛大学)
2013年08月ろう教育科学会
-
算数障害児童生徒への指導の現状と課題に関する調査
口頭(一般) 中村好則
2013年度数学教育学会春季年会 (京都大学)
2013年03月数学教育学会
-
高校数学[課題学習]で活用するフィルムケースロケットの教材化
口頭(一般) 中村好則
日本科学教育学会第35回年会 (東京工業大学)
2011年08月日本科学教育学会
-
聴覚特別支援学校における防災教育状況調査報告
口頭(一般) 森本明,米山文雄,中村好則,江森英世
ろう教育科学会第53回大会 (兵庫県学校厚生会館)
2011年07月ろう教育科学会
-
携帯電話で制御するロボット教材を用いた聾学校における指導実践とその評価
口頭(一般) 中村好則,後藤豊
電子情報通信学会 (筑波技術大学)
2008年01月電子情報通信学会
-
数学指導における操作的活動の意義と効果~「星型図形の探究」の実践を通して~
口頭(一般) 中村好則,黒木伸明
数学教育学会春季年会 (埼玉大学)
2007年03月数学教育学会
-
操作的活動による数学的表現力に関する研究~SPP講座「操作的活動による数学の創造」の実践を通して~
口頭(一般) 中村好則,黒木伸明
日本教育実践学会第9回研究大会 (鳴門教育大学)
2006年11月日本教育実践学会
-
Encouraging hearing-impaired students to understand mathematical meaning by the experimental method using technology
口頭(一般) Yoshinori Nakamura,Tatsuya Kusunoki,Reiko Abe,Nobuaki Kuroki
9TH Asia-pacific congress on deafness and 40th annual conference of the Japanese deaf education association
2006年10月 -
Individual Learning with A Mobile Phone:Experimental Distribution of Learning Materials to Deaf Srudents
ポスター(一般) Yutaka Goto, Mamoru Ito Naohiro Maeda, Yoshinori Nakamura, Maho Naito, Toshihide Hosoi, Kenji Hirai
9TH Asia-pacific congress on deafness and 40th annual conference of the Japanese deaf education association
2006年10月 -
「折る活動」を取り入れた学習による数学指導の改善-SPP講座「操作的活動で探究する数学の世界」の実践から-
口頭(一般) 中村好則,黒木伸明
数学教育学会秋季例会 (大阪市立大学)
2006年09月数学教育学会
-
Mathematics learning by joint experiment using the Internet among schools for the deaf
ポスター(一般) Yoshinori Nakamura
2nd Regional Innovative Teachers’ Conference
2005年11月 -
聾学校間のインターネットを活用した共同実験型数学学習の有効性
口頭(一般) 中村好則,黒木伸明
数学教育学会秋季例会 (岡山大学)
2005年09月数学教育学会
-
折って創造しよう!「数学の世界」-SPP実践報告から-
口頭(一般) 黒木伸明,中村好則
ろう教育科学会第47回大会 (上越教育大学)
2005年08月ろう教育科学会
-
聾学校の算数・数学指導における工夫と問題点~全国聾学校の算数・数学担当者に対する質問紙調査をもとに~
口頭(一般) 中村好則,黒木伸明
ろう教育科学会第47回大会 (上越教育大学)
2005年08月ろう教育科学会
-
聾学校におけるWeb教材活用による数学指導の改善
口頭(一般) 中村好則,黒木伸明
数学教育学会秋季例会 (北海道大学)
2004年09月数学教育学会
-
聾学校における数学的モデル化を取り入れた指導の可能性
口頭(一般) 中村好則,黒木伸明
日本科学教育学会第28回年会 (千葉大学)
2004年08月日本科学教育学会
-
ろう学校数学科における基礎的内容の発展的扱いについて
口頭(一般) 黒木伸明,中村好則
ろう教育科学会第45回大会 (東大阪大学)
2003年10月ろう教育科学会
-
聾学校におけるインターネットを活用した共同学習の可能性と課題
口頭(一般) 中村好則
日本数学教育学会第83回総会 (埼玉大学)
2001年08月日本数学教育学会
-
聾学校の授業における動的教材の活用とその効果
口頭(一般) 米山文雄,中村好則,森本明
日本特殊教育学会第38回大会 (静岡大学)
2000年09月日本特殊教育学会
-
The Uses of Dynamic Tools in Communicating Structured Mathematical Concepts
ポスター(一般) Akira Morimoto,Yoshinori Nakamura
9th International Congress on Education of the Deaf(ICED2000)
2000年07月 -
Teaching Approaches Using Graphing Caluculator in the classroom for the Hearing-Impaired Student
口頭(一般) Akira Morimoto,Yoshinori Nakamura
The Third Asian Technology Conference in Mathematics(ATCM98) (Tukuba Univ.)
1998年08月 -
探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティの 形成
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 佐藤寿仁,清野辰彦,竹内光悦,谷地元直樹,清水宏幸,中村好則,菅沼純治,佐々木亘,鷹野公俊
日本数学教育学会第13回春期研究大会岩手大会
2025年06月 -
中学校数学科における統合的・発展的に考察する⼒を育成するための教材開発及 び指導実践報告(関数編)
口頭(一般) 稲垣道⼦,中村好則,佐藤寿仁,浅倉祥,⼯藤真以
東北数学教育学会「第56 回年会」
2024年11月 -
ストラテジーの獲得が多項式の理解に与える影響 -中学3年生数学科のノート分析を通して-
ポスター(一般) 立花佳帆,中村好則,山本奬
日本数学教育学会第56回秋期研究大会
2023年11月