| 所属 | 岩手大学 理工学部 理工学科 機械知能航空コース | 
| 職名 | 教授 | 
| 生年 | 1973年 | 
| 研究室住所 | 〒0208551 岩手県 盛岡市上田4-3-5 | 
| 研究室 | 三好研究室 | 
| 研究室電話 | 019-621-6357 | 
| 研究室FAX | 019-621-6357 | 
| ホームページ | |
| メールアドレス | 
 | 
三好 扶 (MIYOSHI Tasuku)
| 
 |  | 
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
- 
-2002年03月芝浦工業大学 工学研究科 機能制御システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 
- 
-1999年03月芝浦工業大学 工学研究科 機械工学専攻 修士課程 修了 
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2020年04月-継続中岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース 教授 [本務] 
- 
2020年04月-継続中岩手大学 三陸水産研究センター 教授 [兼務] 
- 
2016年04月-2020年03月岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース 准教授 [本務] 
- 
2016年04月-2020年03月岩手大学 三陸水産研究センター 准教授 [兼務] 
- 
2009年04月-2016年03月岩手大学 工学部 機械システム工学科 准教授 [本務] 
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2007年04月-2008年09月芝浦工業大学大学院 ポスドク研究員 
- 
2005年04月-2007年03月長寿科学振興財団(受入:芝浦工業大学) リサーチレジデント 
- 
2002年04月-2005年03月国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 流動研究員 
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
- 
リハビリテーションロボット [専門家(企業・研究者等)向け] 講義の概要 リハビリテーションロボット 
- 
極限環境で活躍するロボット [一般・高校生向け] 講義の概要 極限環境で活躍するロボット 
- 
自然に学ぶロボット工学~バイオミメティクスとロボティクス~ [一般・高校生向け] 講義の概要 自然に学ぶロボット工学~バイオミメティクスとロボティクス~ 
メッセージ 【 表示 / 非表示 】
- 
難しいことは易しく 易しいことは深く 深いことは愉快に 愉快なことを楽しもう 
 故に 研究を楽しもう!
 何事にも積極的に全力で挑戦することを心掛け、手を動かしてから反省する
 そんな研究室・研究活動を目指しています。
 冒頭の言葉は作家井上ひさしの言葉を研究向けに一部アレンジしたものですが、研究活動はこうありたいと思います。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
- 
2009年度 基礎ゼミナール 
- 
2008年度 福祉工学通論 
- 
2008年度 制御システム工学 
- 
2009年度 卒業研究 
- 
2009年度 社会体験学習 
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年度 卒業研究指導(学部):5人 学位論文審査(学部・主査):5人 学部研究生:1人 研究指導(修士・主任指導):2人 研究指導(修士・第2副指導):1人 学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):2人 
- 
2023年度 学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):3人 学位論文審査(博士・副査):1人 
- 
2022年度 卒業研究指導(学部):6人 学部研究生:3人 大学院研究生(修士・専門職学位課程):3人 研究指導(博士・主任指導):4人 
- 
2021年度 卒業研究指導(学部):7人 学位論文審査(学部・主査):7人 学部研究生:2人 大学院研究生(修士・専門職学位課程):5人 研究指導(修士・主任指導):9人 研究指導(修士・第1副指導):3人 研究指導(修士・第2副指導):2人 研究指導(博士・主任指導):3人 学位授与者数(修士・主任指導):1人 学位授与者数(博士・主任指導):1人 学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人 学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人 学位論文審査(博士・主査):1人 学位論文審査(博士・副査):1人 
- 
2020年度 卒業研究指導(学部):7人 学位論文審査(学部・主査):4人 大学院研究生(修士・専門職学位課程):5人 研究指導(修士・主任指導):4人 研究指導(博士・主任指導):2人 学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人 
教材作成 【 表示 / 非表示 】
- 
計測工学(HCMUT) 講義資料作成 教材種類:教材 教材年度 : 2024年度 
- 
計測工学 講義資料作成 教材種類:教材 教材年度 : 2024年度 
- 
フィールドロボティクス 講義資料作成 教材種類:教材 教材年度 : 2024年度 
- 
ロボット工学概論PPT資料改定 教材種類:教材 教材年度 : 2024年度 
- 
フィールドロボティクス 講義資料作成 教材種類:教材 教材年度 : 2023年度 
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
- 
2025年度 県内企業の工場見学会 
- 
2024年度 県外企業の工場見学会 
- 
2023年度 県外企業の工場見学会 
- 
2021年度 県内企業の工場見学会 
- 
2020年度 県内企業の工場見学会 
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
- 
2021年度 レスキューロボットコンテスト2022出場に向けた学生チームの責任者 
- 
2018年度 WRC2019-Intelligent Manufacturing Challenge 
 
 Dobot競技会に向けたの日本模擬戦
- 
2017年度 WRS コンビニロボットコンテスト 
- 
2015年度 堀川エコロボットコンテスト 
- 
2015年度 沖縄海洋ロボットコンテスト 
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年度 進路指導業務 大学院進学・就職活動に関する指導(補助) 
- 
2024年度 教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項 最新の研究分野に関する討論を設置 
 視聴覚教材、補助教材の新規作成、改訂
- 
2023年度 教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項 最新の研究分野に関する討論を設置 
 視聴覚教材、補助教材の新規作成、改訂
- 
2023年度 進路指導業務 大学院進学・就職活動に関する指導(補助) 
- 
2021年度 教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項 最新の研究分野に関する討論を設置 
 視聴覚教材、補助教材の新規作成、改訂
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
フィールドロボティクス 研究期間: 2012年04月-継続中研究課題キーワード : 水中ロボット 研究態様: 国内共同研究 研究制度: 科学研究費補助金 
- 
食品製造・加工ロボティクス 研究期間: 2012年04月-2020年03月研究課題キーワード : 食品製造加工 研究態様: 国内共同研究 研究制度: その他の研究制度 
- 
生体模倣工学 研究期間: 2009年04月-継続中研究課題キーワード : 生体模倣型動的運動制御 研究態様: 国内共同研究 研究制度: 科学研究費補助金 
- 
リハビリテーションロボティクス 研究期間: 2005年04月-継続中研究課題キーワード : 運動機能回復訓練支援装置 研究態様: 国内共同研究 研究制度: 科学研究費補助金 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
The hammerhead shark's cephalofoil reduces fluid moments during turning motion Obayashi, Y., Sumikawa, H., Miyoshi, T. Ichthyological Research 2024年04月 [査読有り] 学術誌 共著・分担 
- 
Fluid dynamic properties of shark caudal fin morphology and its relationship to habitats Sumikawa, H., Naraoka, Y., Obayashi, Y., Fukue, T., Miyoshi, T. Ichthyological Research 71 294 - 304 2023年11月 [査読有り] 学術誌 共著・分担 
- 
Environmental Mapping of Underwater Structures Based on Remotely Operated Vehicles with Sonar System B. Ma, T. Du, T. Miyoshi Journal of Robotics and Mechatronics 35 ( 4 ) 1092 - 1100 2023年08月 [査読有り] 学術誌 共著・分担 
- 
Attempt Towards Automated Guided System for Cage-free Raising Egg Harvesting Rubel Ahmed, Takahashi Kei, Wumenjiang Abudoula, Tasuku Miyoshi, Nobuya Tanimoto, Kazuaki Oozeki International Journal of Mechanical Engineering and Robotics Research 12 ( 4 ) 216 - 222 2023年07月 [査読有り] 学術誌 共著・分担 
- 
めっき工程における微細ワークのラック装填作業自動化アルゴリズム構築 浅石健太, 三浦修平, 千葉 裕, 三好 扶 精密工学会誌 ( 精密工学会 ) 88 ( 5 ) 420 - 426 2022年05月 [査読有り] 学会誌 共著・分担 
著書 【 表示 / 非表示 】
- 
情報基礎 コンピュータの基本操作と情報活用術 岩手大学情報教育教科書編集委員会 学術図書出版社 2022年03月 ISBN: 9784780610024 教科書 
- 
情報基礎 コンピュータの基本操作と情報活用術 岩手大学情報教育教科書編集委員会 学術図書出版社 2017年03月 ISBN: 9784780605648 教科書 
- 
New Trends on System Sciences and Engineering Tasuku Miyoshi, Motoki Takagi, Hajime Saito, Adiljan Yimit and Yoshihiro Hagihara IOS Press 2015年07月 ISBN: 9781614995210 学術著書 
- 
食の安全・安心とセンシング 放射能問題から植物工場まで 食の安全・安心と健康に関わるセンシング調査研究委員会 ( 担当範囲: 6.2節,6.4節,コラム6 ) 共立出版 2012年07月 ISBN: 9784320061 学術著書 
- 
情報基礎 コンピュータの基本操作と情報活用術 岩手大学情報教育教科書編集委員会 学術図書出版社 2012年04月 ISBN: 9784780602869 教科書 
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
- 
拮抗二関節筋モデルを有する免荷式立位歩行トレーニングシステムの開発 柴田,今井,信友,三好,山本 IEEE EMBS抄録集 ( IEEE ) 2010年08月 論文に準じたプロシーディング 
- 
水中歩行のバイオメカニクス 三好扶,中澤公孝 体育の科学 ( 杏林書院 ) 61 ( 2 ) 135 - 139 2011年02月 学術誌 
- 
空気圧人工筋肉による水中歩行補助装具の可能性 三好扶, 松田敬子, 柴田芳幸, 山本紳一郎, 赤居正美 日本義肢装具学会誌 ( 財団法人 学会誌刊行センター ) 27 ( 2 ) 89 - 92 2011年04月 学術誌 
- 
マスタースレーブ技術を用いた装具開発 米田隆志, 太田玲央, 三好扶 日本義肢装具学会誌 ( 財団法人 学会誌刊行センター ) 27 ( 2 ) 93 - 96 2011年04月 学術誌 
- 
ニューロリハビリテーションに向けたトレーニング機器の開発 三好扶 福祉介護機器TECHNOプラス ( 日本工業出版 ) 2011 ( 5 ) 33 - 37 2011年05月 学術誌 
芸術・技術・体育系業績 【 表示 / 非表示 】
- 
定量充填作業用ロボットシステム 大会・展覧会:2018国際食品工業展 [その他] 受賞名・順位等名:AP賞 2018年06月
- 
あんじぇ 大会・展覧会:16水中ロボットコンベンションin JAMSTEC [その他] 受賞名・順位等名:フリー部門準優勝 2016年08月
- 
FAN 大会・展覧会:第1回沖縄海洋ロボットコンテスト [その他] 受賞名・順位等名:ROV部門3位 2015年11月
- 
FAN 大会・展覧会:堀川エコロボットコンテスト2015 [その他] 受賞名・順位等名:名古屋工業大学学長賞、エコハイテク賞 2015年08月
- 
ひれっち 大会・展覧会:堀川エコロボットコンテスト2015 [その他] 受賞名・順位等名:ハイテク賞 2015年08月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
- 
超音波画像を用いたヒト歩行時の筋線維長変化 口頭(一般) 笹川直人, 三好扶, 小山浩幸, 米田隆志, 山本紳一郎 第20回バイオエンジニアリング講演会 (東京) 2008年01月日本機械学会 
- 
収縮様式の違いによる下腿筋の機械的特性 口頭(一般) 鈴木剛, 三好扶, 山本紳一郎 第20回バイオエンジニアリング講演会 2008年01月日本機械学会 
- 
超音波画像を用いた伸張反射感受性の計測 口頭(一般) 山本英治, 三好扶, 山本紳一郎 第20回バイオエンジニアリング講演会 2008年01月日本機械学会 
- 
ヒト歩行時の伸張反射計測システムの開発 口頭(一般) 齋藤英朗, 山本紳一郎, 三好扶 第20回バイオエンジニアリング講演会 2008年01月日本機械学会 
- 
義足ソケットの力学的計測と評価 口頭(一般) 内川岳人, 山本紳一郎, 三好扶, 東江由紀夫 第20回バイオエンジニアリング講演会 2008年01月日本機械学会 
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
- 
第352回計測自動制御学会東北支部研究集会 優秀発表奨励賞 2025年05月26日 受賞者: 斎藤紀代太、三好扶 
- 
公益社団法人缶詰びん詰レトルト食品協会 令和元年度逸見賞 2019年11月14日 受賞者: SPERC農林水産ロボティクス研究グループ 
- 
FOOMA JAPAN 2018 AP賞出展者評価部門 2018年06月14日 受賞者: 三好扶 
- 
第308回計測自動制御学会東北支部研究集会 優秀発表奨励賞 2017年06月07日 受賞者: 清水朋佳、福江高志、三好扶 
- 
日本機械学会東北支部第52期総会・講演会 独創研究学生賞 2017年03月14日 受賞者: 佐藤翔太,髙木基樹,三好扶 
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
- 
リハビリ装置 特許 特願 特願2014-238721 特許 特許5928851 出願日: 2014年11月26日 
- 
ワカメ芯抜き作業用治具 その他 出願日: 2014年02月26日 
- 
モーションキャプチャー方法及びこのモーションキャプチャー方法を行うモーションキャプチャー装置 特許 特願 特願2012-249223 出願日: 2012年11月13日 
- 
流体圧式姿勢搖動装置、同装置を備えた水中用訓練装置、同装置を備えたバランス訓練装置、及び同装置を備えたアームチェアー 特許 特願 特願2012-137157 出願日: 2012年07月 
- 
動作支援装置 特許 特願 特願2012-141069 出願日: 2012年07月 
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
- 
2台の小型水中ロボットによる海中協調作業用制御アルゴリズムの構築 基盤研究(C) 支払支給期間: 2017年04月-2020年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円) 2017年度・ 1,600,000円・ 480,000円 2018年度・ 1,000,000円・ 300,000円 2019年度・ 1,000,000円・ 300,000円 
- 
水中におけるヒトのロコモーションの仕組み-水中動作解析システムの構築と応用- 基盤研究(B) 支払支給期間: 2012年04月-2015年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円) 2012年度・ 200,000円・ 0円 
- 
様々な重力環境下でのヒト立位姿勢制御の共通項の探索とバランス訓練への応用 若手研究(A) 支払支給期間: 2012年04月
- 
飛翔昆虫の尾翼を用いない方向転換メカニズムの解明 萌芽研究 支払支給期間: 2012年04月-2014年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円) 2012年度・ 2,000,000円・ 600,000円 2013年度・ 1,000,000円・ 300,000円 
- 
生体情報ハイブリッド化で得る“構え”と冗長マニピュレータの制御 萌芽研究 支払支給期間: 2011年04月
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
- 
オプティトラック・ジャパン(株)奨学金 寄附金区分:奨学寄附金 寄附者名称:オプティトラック・ジャパン(株) 2019年01月 寄附金額:285,000円 
- 
(株)想石奨学金 寄附金区分:奨学寄附金 寄附者名称:株式会社想石 2018年09月 寄附金額:190,000円 
- 
オプティトラック・ジャパン(株)奨学金 寄附金区分:奨学寄附金 寄附者名称:オプティトラック・ジャパン(株) 2018年01月 寄附金額:285,000円 
- 
旭エンジニアリング(株)奨学金 寄附金区分:奨学寄附金 寄附者名称:旭エンジニアリング(株) 2017年07月 寄附金額:475,000円 
- 
(株)想石奨学金 寄附金区分:奨学寄附金 寄附者名称:株式会社想石 2017年07月 寄附金額:190,000円 
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
- 
複数ROVの同時展開による水中長尺資材搬送とその組み立てに関する実験的検証 財団等からの助成金 資金支給期間 : 2024年04月-2025年03月研究内容 : 
- 
路面凹凸になじむ力覚状態推定除雪機構を持つ自律型雪掻きロボットの研究開発 いわて戦略 可能性試験 資金支給期間 : 2024年06月-2025年03月研究内容 : 路面凹凸になじむ力覚状態推定除雪機構を持つ自律型雪掻きロボットの研究開発 
- 
複数ROVの同時展開による水中長尺資材搬送とその組み立てに関する実験的検証 財団等からの助成金 資金支給期間 : 2024年04月-2025年03月研究内容 : 複数ROVの同時展開による水中長尺資材搬送とその組み立てに関する実験的検証 
- 
プラスチック製波動歯車減速機とロボットアームの開発による、医療・バイオ用分析装置前処理システムの開発 サポイン事業 資金支給期間 : 2021年08月-2022年03月研究内容 : 
- 
医療機器としての脳卒中リハビリテーションロボットの開発と販売 みちのくGAPファンド 資金支給期間 : 2021年04月-2022年03月研究内容 : 
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年08月-継続中日本土木学会 
- 
2018年07月-2023年03月日本魚類学会 
- 
2016年09月-2022年09月日本食品工学会 
- 
2014年11月-2022年09月日本ロボット学会欧文誌編集委員会 
- 
2012年08月-2014年03月リハビリテーション工学協会 
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
- 
2025年04月-2025年06月計測自動制御学会 第352回研究集会現地世話人 
- 
2023年12月-2024年12月計測自動制御学会 SI2024実行委員 
- 
2014年04月-2014年11月日本機械学会 2014年度日本機械学会計算力学部門講演会 実行委員 
- 
2013年09月日本機械学会 東北支部第49期秋季講演会実行委員 
- 
2012年08月-2014年03月リハビリテーション工学協会 第28回リハ工学カンファレンスinいわて 副実行委員長 
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
- 
SPERC農林水産ロボティクス研究グループ4週連続講演会 (2017年07月) 参加者数 : 80人 
- 
INS水産ロボティクス研究会 (2015年08月) 参加者数 : 50人 
- 
2014年度日本機械学会計算力学部門講演会 (2014年11月) 参加者数 : 500人 
- 
日本機械学会東北支部第49期秋季講演会 (2013年09月) 参加者数 : 100人 
- 
第28回リハ工学カンファレンスinいわて (2013年08月) 参加者数 : 300人 
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
- 
Bioengineering and Biothermal Fluid Dyanmics-2 [2016 The 27th International Symposium on Transport Phenomena (2016年09月)] 
- 
Mental and Physical Rehabilitation Engineering [SIGs] [2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (2009年06月)] 
- 
T.A1.304(R) Biomimetic and Artificial Immune Systems [2008 IEEE Systems, Man & Cybernetics (2008年10月)] 
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
- 
Journal of Robotics and Mechatronics [査読 (2023年09月)] 
- 
Journal of Bionic Engineering [査読 (2022年08月)] 
- 
Gait & Posture [査読 (2020年12月)] 
- 
電気学会論文誌C編 [査読 (2020年04月)] 
- 
バイオメカニズム [査読 (2019年05月)] 
研究員(受入れ) 【 表示 / 非表示 】
- 
JSPS学術振興会特別研究員PDの受け入れ ( 1人2024年04月-継続中) 
- 
理工学部 特任研究員の受け入れ ( 1人2021年10月-2022年09月) 
- 
理工学部 学術研究員の受け入れ ( 1人2015年04月-2017年03月) 
- 
三陸復興推進機構 特任研究員の受け入れ ( 1人2012年04月-2015年03月) 
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
- 
2021年度 2021.7.1 
 日刊工業新聞WEB版
 氷雪上を安定走行 岩手大が北極海氷調査用ロボ報道区分: 全国報道 メディア区分: インターネット 
- 
2019年度 岩手めんこいテレビ「mit Live News」にて、AI食品搬送ロボが紹介 報道区分: 国内報道(全国報道を除く) メディア区分: テレビ 
- 
2019年度 サンドウィッチマンの東北酒場で逢いましょう、12/1 
 水中ロボが紹介されました。報道区分: 全国報道 メディア区分: テレビ 
- 
2019年度 NHK盛岡「おばんですいわて」にて、AI缶詰ロボとして放映 報道区分: 国内報道(全国報道を除く) メディア区分: テレビ 
- 
2018年度 TBSテレビ「ここから先は人間NG 立入禁止の向こう側」にて「せんかい6500cm」による撮影状況が放映(2018.6.13) 報道区分: 全国報道 メディア区分: テレビ 
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
岩手県 委員会等名 : いわて戦略的研究開発推進事業研究実施プロジェクト全体会議 役職名 : 全体会議委員 2020年08月-2022年03月
- 
岩手県 委員会等名 : 職業能力開発審議会 役職名 : 職業能力開発審議会委員 2018年03月-2022年09月
- 
岩手県 委員会等名 : いわて戦略的研究開発推進事業研究実施プロジェクト全体会議 役職名 : 全体会議委員 2012年08月-2014年03月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
- 
2012年度 電気学会 指導等の内容 : 食の安心・安全調査委員会 
- 
2011年度 ライフサポート学会 指導等の内容 : 心身支援システムに関するストレス研究会委員として、心身支援システム使用が与えるストレスの情報提供を実施した。 
- 
2011年度 電気学会 指導等の内容 : 食の安全・安心に関わる調査専門委員会委員として、食の安全・安心と健康に関するセンシングの研究状況の情報提供を実施した。 
- 
2011年度 芝浦工業大学 指導等の内容 : 客員研究員 
- 
2011年度 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 指導等の内容 : 研究協力員 
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
- 
出前授業 種類 : 出前講義(高校・一般向け) 担当部門(講演題目) : 極限環境で活躍するロボット 2016年10月-継続中
- 
大学模擬授業 種類 : 出前講義(高校・一般向け) 担当部門(講演題目) : 極限環境で活躍するロボット 2016年10月
- 
大学模擬授業 種類 : 出前講義(高校・一般向け) 担当部門(講演題目) : 極限環境で活躍するロボット 2016年09月
- 
大学講座 種類 : 出前講義(高校・一般向け) 担当部門(講演題目) : 極限環境で活躍するロボット 2015年11月
- 
SSH実験科学入門 種類 : 公開講座 担当部門(講演題目) : 水中ロボットを製作してみよう! 2015年09月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
- 
オープンラボフォーラム 実績年度 : 2021年度 活動区分 : 研究会・セミナー等 
- 
オープンラボフォーラム 実績年度 : 2020年度 活動区分 : 研究会・セミナー等 
- 
開発勉強会 実績年度 : 2019年度 活動区分 : 研究会・セミナー等 
- 
地連フォーラム 実績年度 : 2019年度 活動区分 : 研究会・セミナー等 
- 
水産加工勉強会 実績年度 : 2018年度 活動区分 : 研究会・セミナー等 
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
- 
2019年度 学術交流 交流機関・事業等名 :キングモンクット大学インターンシップ生受入 交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :キングモンクット大学インターンシップ生受入 
- 
2018年度 学術交流 交流機関・事業等名 :キングモンクット大学インターンシップ生受入 交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :キングモンクット大学インターンシップ生受入 
- 
2017年度 学術交流 交流機関・事業等名 :パテイン大学 交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :岩手大学との協定に基づく学術交流 
- 
2017年度 学術交流 交流機関・事業等名 :ハンバット大学 交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :岩手大学との協定に基づく学術交流 
- 
2017年度 外国人受入れ(私費留学生を除く) 交流機関・事業等名 :交換留学生受入 交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :岩手大学での交換留学生受入 
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年度 理工系教育研究基盤センターの部門担当 
- 
2024年度 学問知科目とりまとめ教員 
- 
2024年度 コース運営上、コース長が任命する役職(その他) 
- 
2024年度 学内運営活動における特記すべき事項 
- 
2011年度 入学者選抜委員会 
 
