論文 - 名越 利幸
-
中学校科学センター組織を利用した「局地気象」の共同観測
名越利幸
理科の教育 56 ( 8 ) 538 - 540 2007年08月
学術誌 単著
-
中学校科学センター組織を利用した局地気象の共同観測
名越利幸
理科の教育 56 ( 8 ) 34 - 36 2007年07月
学術誌 単著
-
パキスタンにおける小・中学校の教育課程と子ども達の生活
名越利幸
在外教育施設のおける指導実践記録 28 142 - 145 2006年01月
その他(含・紀要) 単著
-
流体実験を利用した気象教材の開発-中学校理科を中心として-
名越利幸
月刊「海洋」 ( 38 ) 46 - 50 2004年10月
学術誌 単著
-
「学校気象台」の構築と夢のネッワーク構想
名越利幸
日本気象協会:気象に関する懸賞論文入賞論文集,「これからの気象教育」 51 - 60 2004年03月
その他(含・紀要) 単著
-
パキスタンカラチのお天気調べ-アジアモンスーンがわかった!-
名越利幸
理科の教育 52 ( 3 ) 25 - 27 2003年03月
学術誌 単著
-
義務教育における気象の教育
名越利幸
天気 48 ( 8 ) 79 - 82 2001年08月 [査読有り]
学術誌 単著
-
気象教育カリキュラムの開発と科学リテラシー
名越利幸
科学教育研究 23 ( 3 ) 229 - 237 1999年06月 [査読有り]
学術誌 単著
-
気象教育のカリキュラム開発に関する試案
名越利幸
21世紀を展望した科学・技術教育の総合的な教育課程編成試案,科学教育学会 117 - 126 1999年05月
その他(含・紀要) 単著
-
霧によって可視化された大気中のハイドロリック ジャンプ
名越利幸
可視化情報講演論文集 18 ( 1 ) 229 - 232 1998年07月 [査読有り]
学術誌 単著
-
インターネットを利用した環境教育の国際プロジェクト<グロ-ブ>
名越利幸
天気 45 ( 5 ) 63 - 68 1998年05月 [査読有り]
学術誌 単著
-
新しい気象教育と中学校における教材開発の視点
名越利幸
気象研究ノート ( 188 ) 44 - 53 1996年05月 [査読有り]
学術誌 単著
-
高層天気図の簡易立体模型
名越利幸
理科の教育 44 ( 12 ) 18 - 19 1995年12月
学術誌 単著
-
流体実験をとり入れた”高・低気圧と風”の指導
名越利幸
理科の教育 39 ( 5 ) 33 - 36 1990年05月
学術誌 単著
-
天気予報の科学としてみた気象のカリキュラム-中学校を中心として-
浦野弘,名越利幸,鈴山宏,島貫陸
地学教育 43 ( 1 ) 13 - 19 1989年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
新聞の気象衛星雲画像から雲の時間的変化を見る教材の開発
浦野弘,名越利幸,鈴山宏,島貫陸
地学教育 36 ( 4 ) 169 - 178 1983年04月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Aerological observations with Omega-sonde sounding system
浅井冨雄,石川浩治,三澤信彦,名越利幸,飯田睦治郎,吉留英字,加藤内蔵進,西川敦
Preliminary Report MONEX Cruise ORI 11 - 14 1982年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
オメガ高層風観測システムの予備実験
浅井,石川,三澤,名越利幸,飯田,吉留
天気 26 ( 6 ) 41 - 50 1982年06月 [査読有り]
学術誌 共著・分担