所属 |
岩手大学 評価室 |
職名 |
教授 |
研究室住所 |
〒020-8550 岩手県 盛岡市上田3-18-8 |
研究室 |
評価室 |
研究室電話 |
019-621-6018 |
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
教育学, 教育社会学, 自校教育, 大学史, 高等教育論, 大学評価 |
大川 一毅 (OHKAWA Kazuki)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1986年03月
早稲田大学 文学研究科 教育学専攻修士課程 修士課程 修了
-
-1992年03月
早稲田大学 文学研究科 教育学専攻博士課程 博士課程 単位取得満期退学
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
早稲田大学 - 文学士 1986年03月15日
学位の分野 : 教育学
-
早稲田大学 - 文学修士 1992年03月15日
学位の分野 : 教育学
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2007年07月-2015年03月
岩手大学 評価室 准教授 [本務]
-
2015年04月-継続中
岩手大学 評価室 教授 [本務]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1994年04月-1997年03月
早稲田大学 人間科学部 助手
-
2007年04月-2007年06月
秋田大学 評価センター 准教授
-
2004年07月-2007年03月
秋田大学 評価センター 助教授
-
1991年04月-2004年03月
成城大学 非常勤講師
-
1991年04月-1992年03月
武蔵野美術大学 非常勤講師
おすすめURL 【 表示 / 非表示 】
-
広島大学高等教育研究開発センター(センタークローズアップ情報)
-
平成25年3月実施『全国大学における「卒業生サービス」実施状況調査』 集計報告
http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/5015/1/kaken23531103.pdf
-
大学における自校教育の導入実施と大学評価への活用に関する研究 (平成20~22年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
「大学を学ぼう(大学って何?)」 [一般・高校生向け]
講義の概要
高校生や保護者のために「大学は何ができるのか、大学で何ができるのか、大学に何ができるのか」を考える手がかりを提供する。
-
大学における自校教育とその意義 [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
岩手大学で実施している自校教育の実際や授業を経験した学生の意識、全国調査で把握した自校教育の現況など、大学における自校教育実施の意義と課題についてお話しします。
-
大学の歴史と現在 [一般・高校生向け]
講義の概要
日本の大学の歩みをお話しします。江戸幕末の大学の源流、明治期の国家近代化と教育機関、帝国大学の誕生、盛岡高等農林学校の設置、大正の大学令による大学の量的拡大、戦争と大学、戦後大学改革による新制大学の発足、国立大学設置十一原則、高度経済成長と大学、21世紀を迎えた大学、などのトピックで話を進めます。
-
「大学の現状と課題、可能性」 [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
大学の歴史と現在
-
2010年度
初年次自由ゼミナール
-
2011年度
大学の歴史と現在
-
2011年度
初年次自由ゼミナール
-
2012年度
大学の歴史と現在
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
基調講演「学生中心の大学教育」に向けた教育改革の取り組み」
教育研究会名 : 九州大学大学評価情報室主催 第1回大学経営研究会
開催年月 : 2006年08月
-
基調講演「成績評価の共通指針-ブラックボックスからの脱却に向けて-」
教育研究会名 : 首都大学東京 基礎教育センター主催FDセミナー(「成績評価方法の共通指針-その背景と実際-)
開催年月 : 2008年02月
-
基調講演「学習成果の明確化と成績評価 ―教育の質保証に向けて―」
教育研究会名 : 県立広島大学(総合教育センター) 第4回 FD講演会「 大学における成績評価に関するFD講演」
開催年月 : 2008年09月
-
招待講演「国立大学における教員個人評価の進捗状況と今後の課題 -教員個人評価実施状況アンケート調査結果から見えてきたこと-」
教育研究会名 : 神戸大学 大学推進機構 FD講演会
開催年月 : 2009年02月
-
シンポジウム「大学史編纂・史料保存と自校史教育」コメンテーター
教育研究会名 : 全国大学史資料協議会 2010年度全国研究会(熊本大学)
開催年月 : 2010年10月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
大学の歴史と現在 授業資料
教材種類:教材
教材年度 : 2014年度
-
初年次ゼミ「福沢諭吉 学問のすゝめ」教材
教材種類:教材
教材年度 : 2014年度
-
大学の歴史と現在 授業資料
教材種類:教材
教材年度 : 2015年度
-
初年次ゼミ「福沢諭吉 学問のすゝめ」教材
教材種類:教材
教材年度 : 2015年度
-
大学の歴史と現在 各回授業資料(アイアシスタント公開)
教材種類:教材
教材年度 : 2016年度
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2015年度
その他
「大学の歴史と現在」の授業には、岩手大学新入職員全員が出席しています(研修の一環)。
-
2016年度
その他
「大学の歴史と現在」の授業には、岩手大学新入職員全員が出席しています(新入職員研修の一環)。なお、本年度は学務部教務企画課職員も毎回受講しています。
-
2016年度
その他
平成28年度前期 学生による「教養教育科目授業アンケート」をふまえ、担当実施する授業科目「大学の歴史と現在」が教育推進機構より「優秀授業」に選出(平成28年12月)
-
2016年度
その他
【新聞・雑誌等での授業紹介】
読売新聞(9月15日)の「自校教育」に関する記事において、「大学の歴史と現在」の授業が紹介されました。 -
2017年度
その他
【新聞・雑誌等での授業紹介】
朝日新聞(2月17日)及び京都新聞(11月18日)の「自校教育」に関する記事において、「大学の歴史と現在」の授業が紹介されました。
また、河合塾が刊行する情報誌「Guideline(9月号) 46頁-48頁」誌上にて、『自校教育「大学の歴史と現在」を開講 主体的な学生生活への第一歩につなげる』 と題して、「大学の歴史と現在」の授業紹介とその解説を行う特集記事が組まれました。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
大学教育後援会の事業と成果を指標として実施する大学評価の可能性をめぐる実証的研究
研究期間:
2019年04月-2022年03月研究課題キーワード : 大学教育後援会、大学評価、学生の保護者、 大学の信用成果指標、外部評価
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
専門分野(科研費分類)
教育学 , 教育社会学 ,
研究活動内容
本研究は、大学の価値を新たな側面から認識する成果指標の策定とそれを活用した大学評価の模索探究を研究目的とする。これにあたっては学生の保護者を主たる構成員として組織し、大学の教育事業援助や学生支援を目的として活動を行う大学教育後援会を研究対象に設定し、その事業や活動を明らかにする。その上で、これらの実績を「信用」という成果指標に置き換えて大学の評価要素とすることを試み、各大学で援用可能な新たな大学評価の形態と指標を提案する。
-
大学の持続的発展に資する校友(大学・学生・卒業生)事業の意義と可能性に関する研究
研究期間:
2015年04月-2018年03月研究課題キーワード : 卒業生(アラムナイ)、母校(アルマ・マーテル)、校友行政、学生の成功(student success)
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
専門分野(科研費分類)
教育社会学 ,
研究活動内容
本研究は「大学と卒業生が連携し、在学生を対象として実施する校友事業」に着目し、この取組が「学生の成功(Student Success)」や「卒業生の便益」に果たす意義や可能性について、自校教育やキャリア支援プログラム等を事例として実証的に調査する。
-
地方大学における「卒業生サービス」の意義と可能性に関する実証的研究
研究期間:
2011年04月-2014年03月研究課題キーワード : 大学、卒業生サービス、地方大学、国立大学法人化、大学マネジメント
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
専門分野(科研費分類)
教育社会学 ,
研究活動内容
本研究は、大学における「卒業生サービス」を、大学と卒業者との持続可能な相互関係構築及び相互支援に資する新たなミッションとして位置づけ、これを地方国立大学で展開することの意義と可能性について実証的に考察するものである。これにあたっては、
① 「卒業生サービス」に関する先導的大学の実施状況調査、及び関連資料と情報の収集・分析、
② 地方国立大学に焦点をあてた実証調査、及び「卒業生サービス」の意義と課題に関する分析検証、
③「卒業生サービス」の基本的枠組みと成果指標の提示、及び「卒業生サービス」の有効性検証(総括)、
を実施する。 -
大学におけるIR(Institutional Research)の基本文献翻訳に関する研究プロジェクト
研究期間:
2010年04月-2011年03月研究課題キーワード : IR 大学評価 大学 大学改革
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 委託研究
専門分野(科研費分類)
教育学 ,
研究活動内容
本研究プロジェクトは、大学評価・学位授与機構の評価研究部教員と、日本の大学の評価室等に関与する教員との共同により、米国大学におけるIR(Institutional Research)の概念・職務範囲・専門職に求められる能力などを明らかにする文献を翻訳し、日本への適用可能性について検討した。
本研究成果は、大学評価・学位授与機構ホームページで公開している。
http://svrrd2.niad.ac.jp/ir/index.html -
大学における自校教育の導入実施と大学評価への活用に関する研究
研究期間:
2008年04月-2011年03月研究課題キーワード : 大学 自校教育 初年次教育 大学評価
研究態様: 個人研究
研究制度: 科学研究費補助金
専門分野(科研費分類)
教育学 ,
研究活動内容
平成20~平成22年度の科学研究費補助金 基盤研究(C)による本研究は、大学における自校教育について、全国大学の導入・実施状況を調査し、その分析検討結果をふまえた上で共通教育(教養教育)もしくは初年次教育プログラムとしての意義と課題を明らかにした。これにあわせ、大学評価において、自校教育授業がいかに活用・評価されているかについても検証した。
本研究成果は、岩手大学リポジトリに公開している。
http://hdl.handle.net/10140/4214
論文 【 表示 / 非表示 】
-
実施状況調査から把握する全学卒業生組織の母校・在学生支援
○大川一毅 大野賢一 嶌田敏行
広島大学高等教育研究開発センター「大学論集」第50集 2017年 115 - 128 2017年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
大学における全学同窓会組織の目的と機能 ー母校支援に関わる自覚的責務とその背景ー
大川一毅
アルテス リベラレス 第90号 (岩手大学人文社会科学部紀要) 145 - 164 2016年12月
学術誌 単著
-
大学が実施する「卒業生サービス」の現況と今後の展望
大川一毅
大学マネジメント 2016年3月号 2 - 8 2016年03月
学術誌 単著
-
日本の大学における卒業生サービスの現況と課題 -全国大学アンケートとヒアリング調査の結果をふまえて-
大川 一毅、嶌田 敏行、山下 泰弘、西出 順郎
大学論集 (広島大学高等教育研究開発センター), 第47集 187 - 200 2015年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
卒業生との関係を強化する大学が増えている。各大学は、卒業生に様々な後援を期待し、卒業生もこれに応えている。しかし、卒業生の後援を求めるならば、大学も卒業生への支援や便宜提供といった配慮が必要ではないか。こうした課題意識のもと、大学が実施する卒業生サービスに着目した。
これまで、日本の大学における卒業生サービスの実施状況は明らかにされていなかった。そこで2013年3月、全国の国公私立771の全大学に質問票を発送し、卒業生サービスの実施状況を調査した。本稿は、上記調査の結果とそれにあわせて実施した先導的大学への訪問ヒアリングを踏まえ、日本の大学における卒業生サービスの現況と課題について報告する。
アンケート集計の結果、回答245大学(回答率31.8%)のほぼ全ての大学で何らかの卒業生サービス事業を行っていた。中でも就職や転職の支援や大学と卒業生との関係維持につながる取組が積極的に展開されていた。卒業生サービスの実施目的について、アンケートでは「大学と卒業生との関係維持」、「母校への関心の向上」を回答する大学が多かった。また、国立大学と私立大学のいずれも「愛校心の高揚」を回答する比率が高かった。公立大学では「在学生支援につなげる取組」という回答が多かった。卒業生サービスを活発に実施するのは、大規模大学や設置の古い伝統大学だった。卒業生も大学からのサービスを期待している。卒業生サービス実施上の課題としては、卒業生情報の把握や個人情報の取扱いをあげる大学が多かった。
訪問ヒアリングでは、「大学が在学時の学生に何らかの価値を与え、学生にこの大学を卒業してよかったと思わせているかどうかが、卒業生事業の促進要因にもなり、阻害要因ともなる。」というコメントが複数の大学から示された。また「卒業生事業は大学と卒業生との利益が一致することで進展する」というコメントもあった。
卒業生のためのサービスは大学独自の考えと方法があってよい。その見きわめは各大学の課題である。 -
計画及び業務実績から見た卒業生事業の現状 -大学特性に照らした分析
山下泰弘、大川一毅、嶌田敏行、西出順郎
「大学研究」(筑波大学大学研究センター) ( 第40 ) 35 - 49 2014年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
大学事典
編集委員:児玉善仁(代表)、赤羽良一、岡島茂、川島啓二、木戸裕、斉藤泰雄、舘昭、立川明 ( 担当範囲: 中項目、小項目の執筆(下記の項目を解説執筆:「外部評価」、「外部連携」、「学則」、「学部外組織」、「学部長」、「学科」、「カリキュラムの学際化」、「内規」、「任用」) )
平凡社 2018年06月 ISBN: 9874582121025
事典・辞書
-
IR実践ハンドブック -大学の意志決定支援-
大学評価・学位授与機構IR研究会 ( 担当範囲: 第一章 エンロールメント・マネジメントと学務 )
玉川大学出版部 2012年03月 ISBN: 978-4-472-404
翻訳書
-
教員評価制度の運用と大学風土改革 ~人事・評価・処遇システムの進化と展開~
大川一毅、奥居正樹 ( 担当範囲: 第2章 11 『国立大学における「教員個人評価」の導入・実施状況~「教員個人評価実施状況調査」アンケートをもとに~』 )
地域科学研究会高等教育情報センター 2008年07月 ISBN: 9784925069335
学術著書
-
大学指導法-学生の自己発見を促すために-
大川一毅(児玉善人・別府昭郎・川島啓二、他) ( 担当範囲: 学生の意識をふまえた成績評価」175頁~192頁担当 )
東信堂 2004年04月
学術著書
-
日本教育の現状(U.S Department of Education "Japanese Education Today")
大川一毅 (鈴木陽子 監訳、他)
八千代書房 1989年06月
学術著書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
平成29年3月実施『全学卒業生組織による「在学生支援・校友育成事業」実施状況調査』集計報告
大川一毅、嶌田敏行、大野賢一
平成29年3月実施『全学卒業生組織による「在学生支援・校友育成事業」実施状況調査』集計報告 ( 岩手大学 大川一毅(科研費研究報告書) ) 2017年09月
報告
-
同舟する「成果主義」と「人に優しい教育施策」への杞憂
大川一毅
学校マネジメント 平成22年2月号 №639 ( 明治図書 ) 49 ( 2 ) 7 - 7 2009年02月
その他
-
「元気の出る」教員評価
大川一毅
学校マネジメント 平成20年12月号 №625 ( 明治図書 ) 47 ( 14 ) 9 - 9 2008年12月
その他
-
教員個人評価 全国立大学導入へ
大川一毅
日本経済新聞(全国版朝刊) ( 日本経済新聞社 ) 2007年10月
その他
-
百科事典「マイペディア」
大川 一毅
百科事典 マイペディア ( 平凡社 ) 1997年03月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
保護者を主たる構成員とする「大学教育後援会」の役割と可能性 -全国アンケート調査の実施結果もふまえて-
口頭(一般) 大川一毅
日本教育学会第79回大会 (神戸大学)
2020年08月日本教育学会
-
「学生の成長」を見据えて考える自校教育科目の新たな役割 ーシラバスに記載された到達目標の経年検証とあわせながらー
口頭(一般) ○大川一毅、大野賢一、嶌田敏行
日本高等教育学会 第21回大会(桜美林大学) (桜美林大学町田キャンパス)
2018年06月日本高等教育学会
-
大学教育後援会とその設置現況
口頭(一般) ○大川一毅、大野賢一(鳥取大学)、嶌田敏行(茨城大学)
日本高等教育学会第22回大会 (金沢商工会議所・金沢歌劇座)
2019年06月日本高等教育学会
-
内部質保証ガイドラインと認証評価自己評価書での活用実際 -内部質保証システム構築に向けた議論のために-
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 大川一毅
平成29年度 大学改革支援・学位授与機構 人材育成セミナー「内部質保証ワークショップ」 (大学改革支援・学位授与機構 竹橋オフィス)
2017年11月大学改革支援・学位授与機構
-
「自学」を学んで「自己」が動く -自校教育を通じた『建学の精神』の具現化-
口頭(基調) 大川一毅
名古屋学院大学2017年度SD研修・全学共通研修基調講演 (名古屋学院大学白鳥学舎)
2017年08月名古屋学院大学
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
大学教育後援会の事業と成果を指標として実施する大学評価の可能性をめぐる実証的研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2019年04月-2022年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 1,040,000円・ 240,000円
2020年度・ 1,300,000円・ 300,000円
2021年度・ 650,000円・ 150,000円
-
大学の持続的発展に資する校友(大学・学生・卒業生)事業の意義と可能性に関する研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2015年04月-2018年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2015年度・ 910,000円・ 700,000円
2016年度・ 910,000円・ 700,000円
2017年度・ 910,000円・ 700,000円
-
地方大学における「卒業生サービス」の意義と可能性に関する実証的研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2011年04月-2014年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2011年度・ 2,000,000円・ 600,000円
2012年度・ 900,000円・ 270,000円
2013年度・ 1,000,000円・ 300,000円
-
大学における自校教育の導入実施と大学評価への活用に関する研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2008年04月-2011年04月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2008年度・ 500,000円・ 150,000円
2009年度・ 500,000円・ 150,000円
2010年度・ 400,000円・ 120,000円
-
国立大学における教員評価モデルの開発と運用に関する実証的研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2006年04月-2008年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2006年度・ 1,500,000円・ 0円
2007年度・ 500,000円・ 150,000円
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1997年04月-継続中
日本高等教育学会
-
1983年04月-継続中
大学教育学会
-
1983年11月-継続中
大学史研究会
-
1983年04月-継続中
日本教育学会
-
2010年05月-継続中
高等教育質保証学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2009年12月-2014年08月
大学評価コンソーシアム 幹事
-
2014年08月-継続中
大学評価コンソーシアム 大学評価コンソーシアム 監査人
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
大学史研究会 第34回 研究セミナー (2011年10月)
参加者数 : 50人
-
日本高等教育学会第20回大会(東北大学) (2017年05月)
参加者数 : 1,000人
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
『大学教育学会誌』(第41巻第1号) [査読 (2019年05月)]
-
『大学教育学会誌』(第39巻第2号) [査読 (2017年11月)]
-
「大学評価とIR」第2号 [査読 (2015年05月)]
-
『大学論集』第47集 (広島大学高等教育研究開発センター) [査読 (2014年03月)]
-
『大学論集』第43号 (広島大学高等教育研究開発センター) [査読 (2012年03月)]
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
朝日新聞 2月17日朝刊金融・経済欄 「経済気象台(連載コラム)【
不本意入学克服には】(コラム記載中に、岩手大学で大川が実施している授業科目「大学の歴史と現在」が紹介され、あわせて担当者大川のコメントを引用)報道区分: 全国報道
メディア区分: 新聞
-
2017年度
読売新聞 大阪本社 12月15日夕刊社会面
【大学同窓会 若手にラブコール】
(取材応答資料提供記名報道)報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2017年度
岩手日報 11月16日 24面
【大川教授I岩手大)に科研費表彰 日本学術振興会】
(写真付き報道)報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2017年度
京都新聞 11月18日朝刊掲載教育欄 「教育 高校生 シリーズ 変わりゆく入試」【学生の成長をサポートする大学「学びを育む自校帰属意識」】(コラムにおけるコメント及び研究データの記名引用)
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2017年度
読売新聞 大阪本社 8月27日朝刊掲載15面 「月刊大学8月号」(第4日曜掲載・大学特集記事)
【母校の魅力 学生が発信Uグッズ作成や広報誌企画)】
(取材応答記名報道)報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
日本学術振興会 平成29年度「科学研究費」審査委員の表彰
(平成28年度の科学研究費助成事業の採択審査委員を務めたにあたり、有意義な審査意見を付した委員として日本学術振興会から表彰)
なお、本表彰に関しては、岩手日報2017年711月16日朝刊にて写真入りで報道。 -
2012年度
広島大学高等教育研究開発センター ホームページに以下を連載。
★全国校章大学めぐり
【第14話「強く、優しく。百合の花」】2012年09月05日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=155
【第13話「しるし、めでたき松・竹・梅」】2012年04月16日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=149 -
2011年度
広島大学高等教育研究開発センター ホームページに以下を連載。
★全国校章大学めぐり
【第11話 「地域栄えの願いを託し】2011年08月10日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=141
【第12話 「由来を知れば、なるほどねえ】2011年12月20日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=146 -
2010年度
広島大学高等教育研究開発センター ホームページに以下を連載。
★全国校章大学めぐり
【第7話「きらめく星に理想を仰ぐ】」2010年04月16日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=120
【第8話「マーキュリー(ヘルメス)の翼に乗って】2010年09月22日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=123
【第9話「希望の海に船いだせ」】2010年12月02日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=126
【第10話「わが探究の真・善・美」】2011年04月01日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=132 -
2009年度
広島大学高等教育研究開発センター ホームページに以下を連載。
★全国校章大学めぐり
【第1話「柏葉」は尚武と繁栄のシンボル】2009年5月7日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=106
【第2話「大学と銀杏(いちょう)はベストマッチ】2009年5月27日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=108
【第3話「かざす桜は学びのしるべ」】2009年6月18日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=109
【第4話「桐と鳳凰」】2009年8月5日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=112
【第5話「殿様の御家紋】2009年11月26日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/hourouki.php?id=67
【第6話「秀峰、人を育つ」】2010年02月25日
http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/closeup.php?id=118
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県
委員会等名 : 地方独立行政法人評価委員会(岩手県立大学評価委員会)
役職名 : 委員長
2018年11月-2020年11月 -
岩手県
委員会等名 : 地方独立行政法人評価委員会(岩手県工業技術センター評価委員会)
役職名 : 委員長
2018年11月-2020年11月 -
岩手県
委員会等名 : 令和2年度岩手県立一関第一高等学校・附属中学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会
役職名 : 委員
2020年07月-2021年07月 -
岩手県
委員会等名 : 令和元年度岩手県立一関第一高等学校・附属中学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会
役職名 : 委員
2019年07月-2020年07月 -
独立行政法人 日本学術振興会
委員会等名 : 科学研究費委員会
役職名 : 専門委員(平成29年度科研費申請第一次審査業務)
2016年11月-2017年10月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2000年度 早稲田大学大学史資料センター
指導等の内容 :
研究調査員として「新制私立大学の研究」に参加
-
2001年度 早稲田大学大学史資料センター
指導等の内容 :
研究調査員として「新制私立大学の研究」プロジェクトに参加
-
2010年度 財団法人 岩手県国際交流協会
指導等の内容 :
財団法人 岩手県国際交流協会の専門委員会企画推進委員会委員として、同協会の平成22年度に関する企画に関する助言、評価、支援。
-
2009年度 財団法人 岩手県国際交流協会
指導等の内容 :
財団法人 岩手県国際交流協会の専門委員会企画推進委員会委員として、同協会の平成22年度に関する企画に関する助言、評価、支援。
-
2010年度 広島大学高等教育研究開発センター
指導等の内容 :
委嘱された職務:客員研究員
内:同センターにおける大学・高等教育に関する共同研究の遂行、論文の査読、ホームページ連載企画の執筆
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
早稲田大学
人間科学部 教職科目 「特別活動論」(夏期集中講義) (
2004年04月-2012年03月)
-
早稲田大学
人間科学部 通信教育課程科目 「特別活動論」(e-school オンデマンド授業) (
2004年04月-2015年03月)
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2009年度
地域誌への原稿寄稿
社団法人盛岡法人会会報「もりおか通信№78」(連載コラム【今、大学では 第14回】大学へおでってくなんせ)
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2007年度
評価室
-
2008年度
評価室 (教育研究支援施設等業務)
-
2009年度
評価室 (教育研究支援施設等業務)
-
2010年度
評価室
-
2010年度
岩手大学教育研究プログラム検討ワーキンググループ
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
令和元年度科研費アドバイザー
JSPS科学研究費助成事業の審査委員経験、及び2019年度の科研費採択実績をふまえ、本学から申請する2020年度科研費計画書について「科研費アドバイザー」として添削を行った(研究推進機構の依頼)。添削した2件のうち、1件が2020年度に新規採択された。 -
2019年度
平成31年度科研費研究計画調書の学内公開
平成31年度に採択された科研費基盤研究Cの申請書(研究計画書)が本学研究推進機構により「平成27年度科研費に採択された本学の研究計画調書(社会科学系)の中で、わかりやすいもの」として選出され、一定期間、平成28年度の申請書作成に参考となる模範例文として、本学研究推進機構のHPに掲載された。{基盤研究C:大学教育後援会の事業と成果を指標として実施する大学評価の可能性をめぐる実証的研究} -
2019年度
令和元年度研究力向上セミナー講師
研究推進機構の依頼で、令和元年度岩手大学研究力向上セミナー「科研費等競争的資金獲得に向けて」の講師を務めた。