学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) - 藪 敏裕
-
第11回平泉文化フォーラム いわて高等教育フォーラム講演会 (2011年02月)
参加者数 : 400人
-
第10回平泉文化フォーラム (2010年02月)
参加者数 : 450人
-
文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 (2009年12月)
参加者数 : 300人
-
第9回平泉文化フォーラム 文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 (2009年02月)
参加者数 : 250人
-
第8回平泉文化フォーラム 文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 村井章介東京大学教授「境界論から見た外の浜と平泉」 (2008年02月)
参加者数 : 600人
-
文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 牛尾 弘孝大分大学教育福祉科学部教授「垂加神道の死生観 --山崎闇斎と若林強斎を中心にして--」荒木竜太郎活水女子大学教授「陽明学における死生観の諸相」 (2007年11月)
参加者数 : 50人
-
文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 佐藤 弘夫東北大学大学院教授「死者のゆくえ ー日本における死生観の変容ー」 (2007年06月)
参加者数 : 45人
-
第7回平泉文化フォーラム 文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 林 士民寧波市文物考古研究所所長「海のシルクロードと平泉」保立 道久東京大学史料編纂所所長「平安時代のアジアと奥州」入間田 宣夫東北芸術工科大学教授「平泉藤原氏による建寺造仏の国際的意義」 (2006年11月)
参加者数 : 450人
-
文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 張 如安寧波大学文学院教授「宋代寧波人の死生観」 (2006年10月)
参加者数 : 100人
-
文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 黒住眞東京大学大学院教授「近世日本思想の死生観からの問い」 (2006年09月)
参加者数 : 40人
-
東アジアの平泉 文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 小島毅東京大学准教授「海域交流と伝統文化 国という枠組みを越えて」 (2006年09月)
参加者数 : 250人
-
文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 崔吉城東亜大学教授「朝鮮半島における死者儀礼と国家」 (2006年07月)
参加者数 : 50人
-
文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 高知大学遠藤隆俊教授「中国宋代の祖先祭祀と墳墓、祠堂」 (2006年06月)
参加者数 : 50人
-
文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 清華大学劉暁峰准教授「墓参時期からみた中国人の祖霊信仰」 (2006年03月)
参加者数 : 50人
-
文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 寧波大学戴光宗教授「潤物細無聲」 (2006年02月)
参加者数 : 60人