総説・解説記事 - 横山 英信
-
書評:宮村光重著『食糧問題と国民生活』
横山英信
農業経済研究報告 ( 東北大学農学部農業経済系研究室 ) ( 23 ) 97 - 102 1990年05月
その他
-
宮城ササニシキをめぐる動向とその特徴
横山英信
市場形成が宮城米の生産と流通に及ぼす影響について(中間報告) ( 宮城県農業協同組合中央会 ) 31 - 49 1990年10月
その他
-
米流通の現在と米小売段階の動向-小売間競争に注目して-
横山英信
市場形成が宮城米の生産と流通に及ぼす影響について(報告書) ( 宮城県農業協同組合中央会 ) 194 - 270 1991年12月
その他
-
紹介:宮城県農業協同組合中央会編『市場形成が宮城米の生産と流通に及ぼす影響について〔報告書〕』
横山英信
市場史研究 ( 市場史研究会 ) ( 10 ) 118 - 119 1992年02月
その他
-
書評:北出俊昭著『米政策の展開と食管法』
横山英信
市場史研究 ( 市場史研究会 ) ( 11 ) 122 - 126 1992年10月
その他
-
協同組合間提携における米「産直」の現状と課題
横山英信
協同組合研究 ( 日本協同組合学会 ) 13 ( 2 ) 61 - 61 1994年03月
学術誌
-
第Ⅱ部第4章 米
横山英信,本田強
みやぎ生協の産直に関する調査報告書 ( みやぎ生活協同組合 ) 198 - 214 1994年09月
その他
-
紹介:福島県松川町農協合併30周年記念史編集委員会編『松川町農業協同組合30年史』
横山英信
市場史研究 ( 市場史研究会 ) ( 14 ) 159 - 160 1995年03月
その他
-
第31回東北農業経済学会青森大会シンポジウム「円高・自由化局面における青果物産地の進路」コメント
横山英信
東北農業経済研究 ( 東北農業経済学会 ) 15 ( 1 ) 60 - 63 1996年01月
その他
-
新食糧法下における東北各県の農協・生協,米をめぐる動向
横山英信
農業と農協 ( 農業・農協問題研究所 ) ( 40 ) 43 - 53 1996年05月
その他
-
新食糧法と日本の食糧需給
横山英信
日本科学者会議東北地方区第15回シンポジウム報告集 ( 日本科学者会議東北地方区 ) 24 - 26 1996年06月
その他
-
食糧・農業をめぐる現状の中で産直をどう位置づけるか
横山英信
労農のなかま ( 全農協労連 ) 34 ( 4 ) 67 - 70 1997年04月
その他
-
共済選任外務員の現状・問題点と改善の方向(1)
北出俊昭, 田中秀樹, 渡辺克司, 横山英信, 江藤英昭, 平田啓
労農のなかま ( 全農協労連 ) 34 ( 7 ) 62 - 75 1997年07月
その他
-
共済選任外務員の現状・問題点と改善の方向(2)
北出俊昭, 田中秀樹, 渡辺克司, 横山英信, 江藤英昭, 平田啓
労農のなかま ( 全農協労連 ) 34 ( 8 ) 65 - 75 1997年08月
その他
-
共済選任外務員の現状・問題点と改善の方向(3)
北出俊昭, 田中秀樹, 渡辺克司, 横山英信, 江藤英昭, 平田啓
労農のなかま ( 全農協労連 ) 34 ( 9 ) 66 - 75 1997年09月
その他
-
第33回東北農業経済学会秋田大会シンポジウム「水田地帯における複合経営の展開と担い手」コメント
横山英信
東北農業経済研究 ( 東北農業経済学会 ) 17 ( 1 ) 69 - 70 1998年01月
その他
-
日本食糧政策の現段階と新・農業基本法
横山英信
日本科学者会議第12回総合学術研究集会予稿集 ( 日本科学者会議 ) 214 - 214 1998年10月
その他
-
1997年度春季大会討論要旨(座長まとめ)
横山英信
農業問題研究 ( 農業問題研究会 ) ( 46 ) 46 - 55 1998年12月
その他
-
「新たな麦政策大綱」と日本の麦需給
横山英信
平成10年度科学研究費補助金 「価格政策再編下の農産物需給調整の方策に関する主要品目別研究」研究成果報告書 ( 科研費研究班 ) 24 - 31 1999年03月
その他
-
「新・農業基本法案」の本質を見抜き,国民本位の内容に改めさせる運動を
横山英信
いわてコメネット ( いわてコメネット ) ( 1 ) 8 - 8 1999年06月
その他
-
流通新段階における岩手県の米生産・販売をめぐる動向
横山英信
平成9~11年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))「流通新段階における米生産・販売と地域農業に関する研究」報告書 ( 科研費研究班 ) 59 - 68 2000年03月
その他
-
価格政策再編下の麦需給調整をめぐる諸問題と政策的課題
横山英信
平成9~11年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))「価格政策再編下の農産物需給調整の方策に関する主要品目別研究」報告書 ( 科研費研究班 ) 41 - 53 2000年03月
その他
-
地域づくりと「特色ある原料乳」供給の接点
横山英信
特色ある原料乳供給に関する調査研究報告書 ( 中央酪農会議 ) 37 - 46 2001年03月
その他
-
兼業農家の農外就業動向と地域農業
横山英信
平成11~12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))「大不況下における地域経済と農村進出企業の類型論的研究」報告書 ( 科研費研究班 ) 23 - 32 2001年03月
その他
-
論評:滝澤・甲斐・細川・早川編『食料・農産物の流通と市場』
横山英信
農林水産図書資料月報 ( 農林統計協会 ) ( 2003年9月 ) 2 - 3 2003年09月
その他
-
書評:田代洋一著『農政「改革」の構図』
横山英信
農業・農協問題研究 ( 農業・農協問題研究所 ) ( 30 ) 75 - 78 2004年02月
その他
-
いま進められようとしている新・米政策で私たちの主食「お米」はどうなるの?
横山英信
岩手の生協 ( 岩手県生活協同組合連合会 ) ( 2004年2月 ) 2 - 5 2004年02月
その他
-
二戸市の葉たばこ生産をめぐる近年の動向
横山英信
二戸市の集落の再編を基本とした地域活性化方策に関する研究」中間報告書 ( 二戸市・岩手大学 ) 38 - 40 2004年03月
その他
-
価格政策・米生産調整政策変動下における小麦転作組織育成に関する研究
横山英信
平成15年度大学活性化経費研究成果報告書 ( 岩手大学 ) 17 - 20 2004年03月
その他
-
「新しい農村文化運動」は「政策」とどう向き合うべきか
横山英信
東北農文協が提案する「新しい農村文化運動」 ( 東北農村文化協会 ) 10 - 14 2004年06月
その他
-
書評:大塚茂・松原豊彦編『現代の食とアグリビジネス』
横山英信
経済 ( 新日本出版社 ) ( 111 ) 112 - 113 2004年12月
その他
-
宮澤賢治の農学思想形成の社会・経済的背景
横山英信
「宮沢賢治の文理融合的総合研究」報告書-新たな賢治学の構築を目指して- ( 岩手大学人文社会科学部宮沢賢治研究会 ) 84 - 85 2005年03月
その他
-
戦後小麦政策と小麦の需給・生産
横山英信
2005年度日本農業経済学会大会報告要旨 ( 日本農業経済学会 ) 31 - 53 2005年07月
その他
-
こんにちの食糧問題を考える
横山英信,松原豊彦,久野秀二,河相一成
経済 ( 新日本出版社 ) ( 120 ) 130 - 161 2005年09月
その他
-
二戸市農業の現状と今後の課題・展望
横山英信
「平成15年度~平成17年度『二戸市の集落機能に焦点をあてた地域活性化方策』に関する研究」報告書 ( 二戸市・岩手大学 ) 25 - 36 2006年03月
その他
-
シンポジウム基調講演(品目横断的経営安定対策・米政策改革推進対策と地域農業・農協の課題)
横山英信
第42回JA全国大会に向けて-転機に立つ農業・農協を考えるシンポジウム(2006年9月2日)記録集 ( 秋田県農業協同組合労働組合 ) 1 - 16 2006年09月
その他
-
生存権の視点から日本の農業問題を考える
横山英信
日本の科学者 ( 日本科学者会議 ) 41 ( 10 ) 42 - 43 2006年10月
その他
-
書評:田代洋一著『集落営農と農業生産法人』
横山英信
2006年10月29日付 ( しんぶん「赤旗」 ) 2006年10月
その他
-
地域振興と「品目横断的経営安定対策」について①~⑧
横山英信
いわて農協労組(岩手県農業協同組合労働組合機関紙) ( 岩手県農業協同組合労働組合 ) 2007年04月
その他
-
座長解題:品目横断的経営安定対策始動下における東北の集落営農―その現状と存立条件―
横山英信,宇野忠義
第43回東北農業経済学会岩手大会報告要旨 ( 東北農業経済学会岩手大会 ) 2007年08月
その他
-
書評:白樫久・今井健・山崎仁朗編著『中山間地域は再生するか-郡上和良からの報告と提言』
横山英信
農業・農協問題研究 ( 農業・農協問題研究所 ) ( 39 ) 60 - 64 2008年08月
その他
-
座長解題:品目横断的経営安定対策始動下における東北の集落営農―その現状と存立条件―
横山英信・宇野忠義
東北農業経済研究 ( 東北農業経済学会 ) 26 ( 1 ) 2 - 3 2008年09月
その他
-
農地転用規制を正当化できる経済的条件
横山英信
農業・農協問題研究 ( 農業・農協問題研究所 ) ( 40 ) 70 - 71 2009年01月
その他
-
書評:河相一成著『現代日本の食糧経済』
横山英信
2009年2月16日付 ( 日本農業新聞 ) 2009年02月
その他
-
家族経営と憲法25条
横山英信
宮城ナショナルミニマム研究会報告集 ( 宮城ナショナルミニマム研究会 ) 10 - 10 2009年04月
その他
-
農政の変化で展望は開けるか-これからの農政に求められること-
横山英信
岩手農民大学創学30周年のしおり ( 岩手農民大学 ) 36 - 36 2009年12月
その他
-
近年の岩手県農業の動向と政権交代下での農政課題
横山英信
通信「いわて地域総研」 ( NPO法人岩手地域総合研究所 ) ( 2 ) 6 - 7 2010年02月
その他
-
産直運動の推進に向けて―米をめぐる日本農業のゆくえ―
横山英信
生消研・第36回「食糧と消費を考える」シンポジウム(どうなる米の生産と流通~現場からのレポート~)報告書 ( 食糧の生産と消費を結ぶ研究会 ) 15 - 25 2010年07月
その他
-
民主党農政の動向と岩手県農業の課題
横山英信
通信「いわて地域総研」 ( NPO法人岩手地域総合研究所 ) ( 5 ) 3 - 6 2010年10月
その他
-
民主党農政は日本農業を再生させるか-農業者戸別所得補償制度の政治経済学的検討-
横山英信
日本科学者会議第18回総合学術研究集会予稿集 ( 日本科学者会議 ) 306 - 307 2010年11月
その他
-
TPP参加は国民の利益になるのか
横山英信
日本科学者会議東京支部つうしん ( 日本科学者会議東京支部 ) ( 518 ) 1 - 1 2010年12月
その他
-
戸別所得補償制度の制度設計と評価
横山英信
第47回東北農業経済学会秋田大会報告要旨 ( 第47回東北農業経済学会秋田大会実行委員会 ) 25 - 40 2011年09月
その他
-
岩手県の復旧・復興をめぐる現状と課題―三陸沿岸部の取り組みと農林水産物の放射能汚染への対応―
横山英信
受託研究報告書『農業を中心とした東日本大震災の復旧・復興について―被災農家など住民本意の復興のあり方を探る―』 ( 農業・農協問題研究所 ) 21 - 43 2012年04月
その他
-
農業者戸別所得補償制度をめぐる諸問題
横山英信
弘前大学経済研究 ( 弘前大学経済学会 ) ( 35 ) 81 - 83 2012年12月
その他
-
〈安倍新政権に見る〉TPP加盟交渉参加問題の現局面と参加阻止運動の課題
横山英信
通信「いわて地域総研」 ( NPO法人岩手地域総合研究所 ) ( 17 ) 3 - 4 2013年01月
その他
-
岩手県農林水産業の放射能汚染をめぐる現況 私たちが問われていること
横山英信
農業と経済 ( 昭和堂 ) 79 ( 1 ) 134 - 135 2013年02月
その他
-
書評:長谷美貴広著『戦後日本の麦政策と系統共販―“もう一つの道”はありえたか―』
横山英信
歴史と経済 ( 政治経済学・経済史学会 ) ( 221 ) 70 - 72 2013年10月
学術誌
-
書評:石井啓雄著『日本農業の再生と家族経営・農地制度』
横山英信
経済 ( 新日本出版社 ) ( 217 ) 100 - 101 2013年10月
その他
-
座長解題
横山英信
第50回東北農業経済学会岩手大会プレシンポジウム「震災復興の道標(みちしるべ)をどこに求めるか―岩手県三陸沿岸部の地域経済・農業・水産業・生活の現状と課題―」報告要旨 ( 第50回東北農業経済学会岩手大会実行委員会 ) 3 - 4 2013年11月
その他
-
座長解題:2013年度大会シンポジウム「被災地農水産業の復旧・復興における市場対応問題―流通・マーケティングの視点から―」
山本政博・横山英信
農業市場研究 ( 日本農業市場学会 ) 22 ( 3 ) 1 - 4 2013年12月
学術誌
-
農村と都市との連携における「協同」の今日的意義と課題
横山英信
協同の發見 ( 一般社団法人協同総合研究所 ) ( 254 ) 2 - 4 2013年12月
機関誌
-
討論と座長総括:2013年度大会シンポジウム「被災地農水産業の復旧・復興における市場対応問題―流通・マーケティングの視点から―」
山尾政博・横山英信
農業市場研究 ( 日本農業市場学会 ) 22 ( 3 ) 43 - 46 2013年12月
学術誌
-
TPP交渉をめぐる現況
横山英信
通信「いわて地域総研」 ( NPO法人岩手地域総合研究所 ) ( 21 ) 3 - 4 2013年12月
その他
-
農地利用集積考察の基本的視点 : 経済学的・法学的側面から (検討課題 担い手の育成・確保に向けた農地集積の課題と解決方向 : 被災水田地域を対象に)
横山英信
東北農業研究センター農業経営研究 ( 東北農業研究センター ) ( 31 ) 5 - 11 2014年03月
試験場報告
-
新政策=「4つの改革」下における地域農業の政策的課題
横山英信
第50回東北農業経済学会岩手大会報告要旨 ( 第50回東北農業経済学会岩手大会実行委員会 ) 88 - 97 2014年08月
その他
-
地域社会と地域農漁業再生のための基本的視点
横山英信
北日本漁業経済学会第43回大会報告要旨集 ( 北日本漁業経済学会 ) 14 - 15 2014年11月
その他
-
TPPハワイ閣僚会議「大筋合意見送り」から見えてくるもの―日本政府の交渉姿勢とTPP加盟交渉脱退の必要性―
横山英信
通信「いわて地域総研」 ( NPO法人岩手地域総合研究所 ) ( 32 ) 6 - 9 2015年09月
その他
-
書評:田代洋一著『戦後レジームからの脱却農政』
横山英信
歴史と経済 ( 政治経済学・経済史学会 ) ( 230 ) 74 - 75 2016年01月
学術誌
-
TPP「大筋合意」が国産麦に及ぼす影響
横山英信
農村と都市をむすぶ ( 全農林労働組合 農村と都市をむすぶ編集部 ) ( 772 ) 20 - 26 2016年02月
その他
-
TPP協定の概要・問題点と批准阻止に向けた課題
横山英信
通信「いわて地域総研」 ( NPO法人岩手地域総合研究所 ) ( 34 ) 9 - 10 2016年05月
その他
-
農業政策における「中心―周辺」
横山英信
農業・農協問題研究 ( 農業・農協問題研究所 ) ( 61 ) 1 - 1 2016年11月
学術誌
-
ブックガイド:吉田行郷著『日本の麦―拡大する市場の徹底分析』
横山英信
農業と経済 ( 昭和堂 ) 84 ( 1 ) 118 - 118 2018年01月
その他
-
書評:吉田行郷著『日本の麦―拡大する市場の徹底分析―』
横山英信
農業問題研究 ( 農業問題研究学会 ) 49 ( 2 ) 55 - 57 2018年02月
学術誌
-
これが「農産物輸出促進」の内実
横山英信
現代農業 ( 農山漁村文化協会 ) 98 ( 1 ) 302 - 305 2019年01月
その他
-
書評:品川優著『米韓FTA 日本への示唆』
橫山英信
農業問題研究 ( 農業問題研究学会 ) 51 ( 2 ) 60 - 62 2020年03月
学術誌
-
小農経営の特徴を踏まえた現代日本農業問題の経済理論的検討 ―現状分析のための理論的視座の提示―
横山英信
農業問題研究学会2020年度秋季大会報告予稿集 8 - 22 2020年11月
その他
-
書評:山崎亮一著作集第2巻『地域労働市場―農業構造論の展開』
横山英信
農業市場研究 ( 日本農業市場学会 ) 30 ( 2 ) 60 - 61 2021年09月
学術誌
-
「JAグループのめざす姿」において留意すべき視点―東北の農協の現状を踏まえて―
横山英信
農業・農協問題研究 ( 農業・農協問題研究所 ) ( 76 ) 71 - 74 2021年11月
学術誌
-
協同組合の原則と組織再編下で求められる運動
横山英信
労農のなかま ( 全国農業協同組合労働組合連合会 ) ( 587 ) 18 - 24 2022年01月
その他
-
書評:作山巧著『農政トライアングルの崩壊と官邸主導型農政改革~安倍・菅政権下のTPPと農協改革の背景~』
横山英信
農業経済研究 ( 日本農業経済学会 ) 93 ( 4 ) 426 - 428 2022年03月
学術誌
-
座長解題:2022年度大会シンポジウム「食料・農業市場研究の到達点と展望」
松原豊彦・横山英信
農業市場研究 ( 日本農業市場学会 ) 31 ( 3 ) 1 - 2 2022年12月
学術誌
-
書評:関根久子著『小麦生産性格差の要因分析 日本と小麦主産国の比較から』
横山英信
農村経済研究 ( 東北農業経済学会 ) 40 ( 2 ) 60 - 64 2023年02月
学術誌
-
現行基本法下の農政・農業の動向と同法見直しに向けた政策課題―小麦政策と小麦輸入・国内生産に焦点を当てて―
横山英信
日本農業市場学会2023年度大会シンポジウム報告要旨 ( 日本農業市場学会 ) 6 - 25 2023年07月
その他
-
書評:大豆生田稔著『戦前日本の小麦輸入―1920~30年代の環太平洋貿易―』
横山英信
日本歴史(日本歴史学会編集) ( 吉川弘文館 ) ( 912 ) 102 - 104 2024年05月
学術誌
-
書評:磯田宏著『世界農業食料貿易構造把握の理論と実証―フードレジーム論と食生活の政治経済学の結合へ向けて―』
横山英信
歴史と経済 ( 政治経済学・経済史学会 ) ( 266 ) 50 - 52 2025年01月
学術誌