論文 - 藤井 知弘
-
読者としての学習者
藤井知弘
『渦中』4 「はまかぜ」第52特別号 ( 大村はま記念国語教育の会 ) ( 52 ) 63 - 64 2023年03月
その他(含・紀要) 単著
読者論の実践化において、大学での授業「小学校教育法」における学生の反応の傾向から個別野読みの方向性を示した。
-
感性の触発を促す文学学習材の指導のありかた
藤井知弘
岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全研究開発センター研究紀要 2 39 - 50 2022年03月
その他(含・紀要) 単著
-
説明的文章の学習における「論理」の学習内容
藤井知弘 及川美幸
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 6 169 - 184 2022年02月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
読むことの学習における「そうぞう」の可能性
藤井知弘
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 6 185 - 196 2022年02月
その他(含・紀要) 単著
-
小学校教員養成における国語科教育の課題
藤井知弘
岩手大学教育学部研究年報 81 117 - 130 2022年02月
その他(含・紀要) 単著
-
ライティング・ワークショップ型の学習に関する一考察
岡本優 藤井知弘
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 4 117 - 136 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
国語科学習指導案の枠組みに関する考察
藤井知弘
岩手大学教育学部研究年報 79 53 - 69 2020年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
中学校国語科学習指導案の枠組み(本時)を岩手県教育センターのデータベース249を整理・分類し考察した。その結果,指導案として必要な「学習内容」の枠組み設定はあるものの,実質的な内容として記載されたものはほとんどなく,その必要性を述べた。そして指導案の枠組みの例を提示した。
-
『自立した読者」に関する実践からの考察
藤井知弘
岩手大学教育学部研究年報 78 39 - 50 2019年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
話し合い学習におけるメタ認知の実相
藤井知弘 花館めぐみ
岩手大学教育学研究科研究年報 3 207 - 218 2019年02月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
主体的・対話的な深い学びの実現に向けて
藤井知弘
群馬大学教育実践年報 ( 7 ) 2 - 6 2018年03月
その他(含・紀要) 単著
-
新学習指導要領の示す地平
藤井知弘
国語科教育 ( 82 ) 2017年09月
学会誌 単著
-
読みの交流における「領有」の実相
藤井知弘 阿部美郷
国語科教育研究 ( 132 ) 185 - 188 2017年05月
学会誌 共著・分担
-
読みを深める交流の研究
藤井知弘
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 1 129 - 141 2017年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
これからの国語科学習の方向性
藤井知弘
教室の窓 ( 50 ) 26 - 27 2017年01月
全国誌 単著
-
思考力を育むノート・板書指導の工夫
藤井知弘
教育科学国語教育 2016年05月
全国誌 単著
-
言語機能から見る学びの三角形
藤井知弘
岩手大学教育学部実践センター紀要 2016年04月
その他(含・紀要) 単著
-
効果的に読む力を育てる読書活動とは
藤井知弘
教育科学国語教育 2015年09月
全国誌 共著・分担
-
単元学習による授業の創造(2) 読むことにおける「読者論」のありかた
藤井知弘 紀修
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 14, 1-10, 2015-03 2015年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
単元学習による授業の創造(1)読むことの学習における単元・カリキュラムのありかた
藤井知弘
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (13), 1-9, 2014 2014年03月
その他(含・紀要) 単著
-
全国大学国語教育学会における動向
藤井知弘
月刊国語教育研究 ( 502 ) 36 - 37 2014年02月
学会誌 単著
-
言語教育の理論的基底
藤井知弘
上越教育大学国語研究 ( 26 ) 139 - 149 2012年02月
学会誌 単著
-
「言語文化」と「国語」というくくりの意味する言語論的基底
藤井知弘
教育科学国語教育 別冊 2008年05月
その他(含・紀要) 単著
-
コンピュータで文書を書くことは国語科学習に何をもたらすか
藤井知弘
日本語学 2007年07月
学術誌 単著
-
話し合い学習成立のポイント
藤井知弘
岩大語文 ( 12 ) 10 - 22 2007年07月
学術誌 単著
-
授業研究におけるプロトコル活用の可能性
岩手県国語授業研究の会
国語教育の普遍を求めて 2006年06月
学術誌 共著・分担
-
実践への六つの視点
藤井知弘
実践国語研究 ( 272 ) 132 - 135 2006年03月
学術誌 単著
-
総合は何を補充・発展させるべきなのか
藤井知弘
教育科学国語教育 ( 665 ) 84 - 87 2006年02月
学術誌 単著
-
育成の為の指導計画の見通し
藤井知弘
実践国語研究 ( 271 ) 134 - 137 2006年01月
学術誌 単著
-
対話による対話への教育
藤井知弘
思考力を育む授業 2005年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
学習者側からみる論理性
藤井知弘
実践国語研究 ( 270 ) 134 - 137 2005年11月
学術誌 単著
-
小論文作成の指導
藤井知弘
実践国語研究 ( 269 ) 134 - 137 2005年09月
学術誌 単著
-
意見文の単元における論理
藤井知弘
実践国語研究 ( 267 ) 134 - 137 2005年07月
学術誌 単著
-
個に応じた指導形態の工夫
藤井知弘
月刊国語教育 25 ( 4 ) 12 - 15 2005年06月
学術誌 単著
-
文の産出過程
藤井知弘
実践国語研究 ( 265 ) 134 - 137 2005年05月
学術誌 単著
-
井上敏夫「生活読み」の再評価
藤井知弘
月刊国語教育研究 ( 396 ) 46 - 51 2005年04月
学術誌 単著
-
ジャンルを意識した読むことの指導
藤井知弘
実践国語研究 ( 263 ) 8 - 11 2005年03月
学術誌 単著
-
「新しい」文学教材から「新しい」指導法への展開
藤井知弘
実践国語研究 ( 256 ) 5 - 8 2004年06月
学術誌 単著
-
段階を踏まえての文学単元における言語活動
藤井知弘
実践国語研究 ( 252 ) 5 - 8 2004年03月
学術誌 単著
-
「ことば」のおもしろさ
藤井知弘
研究紀要 岩手の国語 2003年10月
学術誌 単著
-
中国の読みの学習に見られる新しい動向
藤井知弘
日本読書学会第47回研究大会発表資料集 2003年08月
学術誌 単著
-
話し合い学習成立のポイント
藤井知弘
国語科教育研究 第104回大会研究発表要旨集 2003年05月
学術誌 単著
-
子どもと読書
藤井知弘
初等教育資料 ( 769 ) 76 - 79 2003年05月
学術誌 単著
-
何のための評価を目指すのか
藤井知弘
月刊国語教育 22 ( 12 ) 20 - 23 2003年02月
その他(含・紀要) 単著
-
国語科授業研究における質的研究法の意義
藤井知弘
国語科教育 ( 51 ) 50 - 57 2002年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
国語科教育の基底としての言語機能と場面
藤井知弘
表現研究(表現学会編) ( 72 ) 49-56 2000年10月
その他(含・紀要) 単著
-
国語科評価論の整理と総括
藤井知弘
実践国語研究 ( 233 ) 74 - 79 2000年07月
学術誌 単著
-
読者反応研究から授業化への視点
藤井知弘
国語科教育(全国大学国語教育学会編) ( 47 ) 25-32 2000年03月
学術誌 単著
-
参与観察からみた教師の価値観 ―読書カリキュラムを巡る具体的事例を中心に―
藤井知弘
教育実践学論集(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科編) ( 1 ) 33-46 2000年03月
その他(含・紀要) 単著
-
「読者としての学習者」を尊重した読書カリキュラム
藤井知弘
読書科学(日本読書学会編) 43 ( 4 ) 135-143 1999年12月
学術誌 単著
-
読書教育実践学研究
藤井知弘
学位論文(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科) 1999年03月
その他(含・紀要) 単著
-
読みの交流における対話の実相 ―会話分析を中心に―
藤井知弘
読書科学(日本読書学会編) 42 ( 2 ) 73-81 1998年07月
学術誌 単著
-
単元を貫く言語能力育成としての言語活動
藤井知弘
学校教育 ( 1139 ) 12 - 17 1012年06月
全国誌 単著