研究発表 - 土屋 直人
-
岩手県戦後初期社会科カリキュラムの研究(1)―各郡社会科基底・学校プランの構成過程素描―
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第53回全国研究大会 (群馬大学教育学部)
2003年10月日本社会科教育学会
-
大隈重信『國民小讀本』における国防・外交記述と「戦争」観
口頭(一般) 土屋直人
教育史学会第46回大会 (中央大学文学部)
2002年10月教育史学会
-
竹越與三郎『人民讀本』における外交記述と「戦争」観
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第52回全国研究大会 (千葉大学教育学部)
2002年10月日本社会科教育学会
-
戦前岩手における石橋勝治の郷土教育実践について
口頭(一般) 土屋直人
日本地理教育学会第52回大会 (獨協大学経済学部)
2002年08月日本地理教育学会
-
実業補習学校公民科の教授内容に関する研究―「国防」「国交」の教科書記述を中心に―
口頭(一般) 土屋直人
東北教育学会第59回大会 (東北大学大学院教育学研究科)
2002年03月東北教育学会
-
昭和戦前期中学校公民科教科書における「国際協同」記述の変容について
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第51回全国研究大会 (上越教育大学学校教育学部)
2001年10月日本社会科教育学会
-
F.ブッツの市民教育論における「愛国心」「国際的人権」について
口頭(一般) 土屋直人
全国社会科教育学会第49回全国研究大会 (長崎大学教育学部)
2000年10月全国社会科教育学会
-
実業補習学校公民科における国際法・国際関係に関する内容の検討―「国交」に関する教科書記述と国際協調精神涵養論の特質―
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第50回全国研究大会 (筑波大学教育学系)
2000年10月日本社会科教育学会
-
明治末期~大正期の中学校修身科・法制及経済科における国際法・国際関係に関する教授内容の検討
口頭(一般) 土屋直人
教育史学会第44回大会 (埼玉大学教育学部)
2000年10月教育史学会
-
大正後期の修身・公民教育論における国際協調観念涵養論について
口頭(一般) 土屋直人
日本教育学会第59回大会
2000年08月日本教育学会
-
戦前の公民科における国交・国際関係に関する内容の検討(2)―中学校公民科・青年学校修身及公民科を中心に―
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第49回全国研究大会 (横浜国立大学教育人間科学部)
1999年10月日本社会科教育学
-
グローバル教育論と世界観―国際認識の諸パラダイムと社会科教育・グローバル教育の内容への視角―
口頭(一般) 土屋直人
第7回日本グローバル教育学会全国研究大会 (岐阜聖徳学園大学教育学部)
1999年08月日本グローバル教育学会
-
戦前の公民科における国交・国際関係に関する内容の検討
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第48回全国研究大会 (広島大学学校教育学部)
1998年10月日本社会科教育学会
-
国際社会学習におけるカント永久平和論の位置付け
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第47回全国研究大会 (宮城教育大学教育学部)
1997年09月日本社会科教育学会
-
「国際社会」の教育における国際認識の形成に関する諸課題―国際理論研究の知見を手がかりに―
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第46回全国研究大会 (茨城大学教育学部)
1996年09月日本社会科教育学会