研究発表 - 土屋 直人
-
「佐々木昂のリアリズム綴方教育論における「個のリアリテ」とモラル」
口頭(一般) 土屋直人
日本教育方法学会第60回大会
2024年10月 -
「『子ども理解』の視座としての『個のリアリテ』 ―秋田・佐々木昂のリアリズム綴方教育論の再読から―」
口頭(一般) 土屋直人
日本臨床教育学会第13回全国研究大会
2023年10月 -
「北方性教育運動に学ぶもの」
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 土屋直人
作文教育全国大会宮城大会 (宮城教育大学)
2023年07月日本作文の会
-
「1950年代における勝田守一の社会科教育論と 「生活綴方」―佐々木昂の「主体的真実」論への着目と「社会科教育の反省」―」
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第71回全国研究大会
2021年11月 -
「地域に生きる子どもと教師のまなざし―震災後岩手・沿岸の教育実践から学んだこと(その4)―」
口頭(一般) 土屋直人
日本臨床教育学会第10回全国研究大会
2021年10月 -
「地域に生きる子どもと教師のまなざし―震災後岩手・沿岸の教育実践から学んだこと(その3)―」
口頭(一般) 土屋直人
日本臨床教育学会第9回全国研究大会
2019年10月 -
「地域に生きる子どもと教師のまなざし―震災後岩手・沿岸の教育実践から学んだこと(その2)―」
口頭(一般) 土屋直人
日本臨床教育学会第8回全国研究大会
2018年09月 -
「地域に生きる子どもと教師のまなざし―震災後岩手・沿岸の教育実践から学んだこと―」
口頭(一般) 土屋直人
日本臨床教育学会第7回全国研究大会
2017年10月 -
「震災後、生活綴方実践と「表現」の意味を考える―福島・白木次男氏の営みの展開に着目して―」
口頭(一般) 土屋直人
日本臨床教育学会第6回研究大会
2016年09月 -
生活綴方と社会科・公民教育―3・11震災後、公民教育(史)を問い直すために―
口頭(一般) 土屋直人
日本公民教育学会第26回全国研究大会
2015年06月 -
震災後の地域教育実践、生活綴方教育への一考察―佐々木昂の「個のリアリテ」論の一端を読みながら―
口頭(一般) 土屋直人
日本臨床教育学会第4回研究大会
2014年09月 -
橋本誠一の生活綴方実践についての一検討―1950~60年代を中心に―
口頭(一般) 土屋直人
日本教育方法学会第48回大会 (福井大学地域教育科学部)
2012年10月日本教育方法学会
-
北方性教育運動と「生活綴方的教育方法」(2)―東北民教研の実態調査から―
口頭(一般) 臼井嘉一,土屋直人,ほか
日本教育方法学会第47回大会 (秋田大学教育文化学部)
2011年10月日本教育方法学会
-
北方性教育運動と「生活綴方的教育方法」―東北民教研の実態調査から―
口頭(一般) 田中武雄,土屋直人,ほか
日本教育方法学会第46回大会 (国士舘大学文学部)
2010年10月日本教育方法学会
-
課題研究Ⅰ 地域資源を活かす授業構成(北方世界から地理・歴史教育の課題を探る)
その他 外池智,土屋直人
全国社会科教育学会2009年度第58回全国研究大会 (弘前大学教育学部)
2009年10月全国社会科教育学会
-
戦後日本の教育実践(5)―「全国青年教師連絡協議会」(全青教)と地域における教育実践の展開―、戦後日本の教育実践(6)―地域教育実践の事例的研究(京都・北海道を中心に)―
口頭(一般) 臼井嘉一,ほか
日本教育学会第68回大会 (東京大学教養学部)
2009年08月日本教育学会
-
戦後初期青森における鈴木喜代春の生活綴方実践について
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第58回全国研究大会 (滋賀大学教育学部)
2008年10月日本社会科教育学会
-
石橋勝治の戦後社会科実践の展開と特質―戦前岩手との関連から―
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第56回全国研究大会 (秋田大学教育文化学部)
2006年10月日本社会科教育学会
-
岩手県戦後初期社会科カリキュラムの研究(3)―吉田六太郎の足跡と戦後社会科―
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第55回全国研究大会 (日本大学法学部)
2005年10月日本社会科教育学会
-
岩手県戦後初期社会科カリキュラムの研究(2)―胆沢プランの構成過程―
口頭(一般) 土屋直人
日本社会科教育学会第54回全国研究大会 (愛知教育大学教育学部)
2004年10月日本社会科教育学会