著書 - 土屋 直人
-
『『小学校社会』(3、4、5、6)(共著)
大石学・小林宏己、他
教育出版 2023年03月
児童生徒用教科書
-
『中学社会 地理―地域にまなぶ―』(共著)
竹内啓一他
教育出版 2021年03月
教科書
-
『中学社会 公民―ともに生きる―』(共著)
中村達也他
教育出版 2021年03月
教科書
-
『中学社会 歴史―未来をみつめて―』(共著)
笹山晴生他
教育出版 2021年03月
教科書
-
『小学校社会』(3、4、5、6(歴史編)、6(政治・国際編))(共著)
大石学他
教育出版 2020年03月
教科書
-
教育研究全国集会2019実行委員会編『日本の民主教育2019』
土屋直人
大月書店 2020年01月
その他
-
日本公民教育学会編『テキストブック公民教育(新版)』
土屋直人
第一学習社 2019年12月
学術図書
-
遠藤孝夫編著『主体的・対話的で深い学びの理論と実践』
土屋直人
東信堂 2019年05月
学術図書
-
『中学社会 地理―地域にまなぶ―』(共著)
竹内啓一他
教育出版 2016年03月
教科書
-
『中学社会 歴史―未来をみつめて―』(共著)
笹山晴生他
教育出版 2016年03月
教科書
-
『中学社会 公民―ともに生きる―』(共著)
中村達也他
教育出版 2016年03月
教科書
-
『『小学校社会』(3・4上、3・4下、5上、5下、6上、6下)(共著)
有田和正他
教育出版 2015年03月
教科書
-
『歴史教育・社会科教育年報 2013年版』
君島和彦ほか20名 ( 担当範囲: 「歴史教育・社会科教育の動向」(久保田貢との共著) )
歴史教育者協議会 2013年12月
学術著書
-
『戦後日本の教育実践―戦後教育史像の再構築をめざして―』
臼井嘉一監修 ( 担当範囲: 第10章「土田茂範の生活綴方教育の歩み―戦後東北・山形の地域教育実践の一つの姿―」 )
三恵社 2013年09月
学術著書
-
『テキストブック公民教育』
日本公民教育学会編 ( 担当範囲: 第2章第1節「戦後における公民教育の展開」 )
第一学習社 2013年06月
学術著書
-
『中等社会科ハンドブック―〈社会・地歴・公民〉授業づくりの手引き―』
二谷貞夫ほか編。 ( 担当範囲: 第2章第14節「社会科における学力とは何か、またどのような学力をつけたらよいか」 )
学文社 2013年03月
学術著書
-
『新版 社会科教育事典』
日本社会科教育学会編 ( 担当範囲: 第1部第2章の項目「教科書問題」 )
ぎょうせい 2012年06月
学術著書
-
『中学社会 歴史―未来をみつめて―』(共著)
笹山晴生他
教育出版 2012年03月
教科書
-
『中学社会 公民―ともに生きる―』(共著)
中村達也他
教育出版 2012年03月
教科書
-
『中学社会 地理―地域にまなぶ―』(共著)
竹内啓一他
教育出版 2012年03月
教科書
-
『新しい公民科教育の実践と理論―公民科教育法―』(共著)
魚山秀介ほか ( 担当範囲: 第2章実践編「国際経済の授業実践例―「政治・経済」―(南北問題と国際協力)」、第3章理論編「平和教育」 )
清水書院 2011年03月
学術図書
-
『歴史教育・社会科教育年報 2010年版―東アジアの平和構築に向けて―』
山田朗ほか21名 ( 担当範囲: 「歴史教育・社会科教育の動向」(今野日出晴との共著) )
歴史教育者協議会 2010年12月
学術図書
-
『公民教育事典』(共著)
日本公民教育学会編 ( 担当範囲: 「法制及経済科」「公民教師用書」 )
第一学習社 2009年06月
学術図書
-
『社会科教育の創造―基礎・理論・実践―』(共著)
宮崎猛,ほか ( 担当範囲: 第1部基礎編「第2章 学習指導要領の目標と内容」「第1節 小学校社会科学習指導要領の特徴」 )
教育出版 2009年02月
学術著書
-
『平成18年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 戦前岩手における石橋勝治の教育実践に関する研究―戦後石橋社会科との関連から―』(研究代表者:土屋直人、課題番号:18530674)
土屋直人
(自費出版) 2008年06月
調査報告書
-
『ちゃんと学ぼう! 憲法1』(共著)
歴史教育者協議会編
青木書店 2008年02月
単行本(一般書)
-
『ちゃんと学ぼう! 憲法2』(共著)
歴史教育者協議会編
青木書店 2008年02月
単行本(一般書)
-
『新現代社会―地球社会に生きる― 教授資料』(共著)
土屋直人ほか
教育出版 2007年03月
学術著書
-
『小・中学校社会科教育の実践と理論―社会科教育法―』(共著)
小泉博明ほか編
清水書院 2006年09月
学術著書
-
『早稲田教育叢書22 中学・高校版「総合的な学習の時間」教材研究―素材をどう生かすか―』(共著)
石堂常世編
学文社 2006年06月
学術著書
-
『中学社会 公民―ともに生きる―』(共著)
阿部齊他
教育出版 2006年03月
教科書
-
『中学社会 歴史―未来をみつめて―』(共著)
笹山晴生他
教育出版 2006年03月
教科書
-
『中学社会 地理―地域にまなぶ―』(共著)
竹内啓一他
教育出版 2006年03月
教科書
-
『歴史教育・社会科教育年報 2005年版―戦後60年と社会科教育―』(共著)
浅井基文他 ( 担当範囲: 「2004・5年度歴史教育・社会科教育の動向」第1章「戦後六〇年と国際法・憲法九条・平和の学習」(159-164頁) )
三省堂 2006年01月
学術著書
-
『歴史教育・社会科教育年報 2004年版―教育の危機をどうのりきるか―』(共著)
森住卓他 ( 担当範囲: 「2003・4年度歴史教育・社会科教育の動向」第1章「『イラク戦争』学習の実践から見えてくるもの―平和教育の課題への問いかけ―」(175-181頁) )
三省堂 2005年01月
学術著書
-
『政治・経済 教授資料―授業の展開例と解説・評価問題集』(共著)
菅澤康雄他 ( 担当範囲: 「1.違憲訴訟」「2.法の下の平等」(1-2頁、3-4頁) )
教育出版 2004年03月
その他
-
『社会科・公民科教育マニュアル』(共著)
魚山秀介他 ( 担当範囲: 第3章第5節「国際理解―国際社会の発展と現状―」、第4章第4節「国際理解教育・平和教育」「戦前日本の公民教育」(78-85頁、136-139頁、140-143頁) )
清水書院 2004年03月
学術著書
-
『テキストブック 中学校・高等学校公民教育』(共著)
三浦軍三他 ( 担当範囲: 第7章第1節「第二次世界大戦前における公民教育の展開」(230-233頁) )
第一学習社 2004年03月
学術著書
-
『現代社会 教授資料』(共著)
菅澤康雄他 ( 担当範囲: 「学習指導要領の特色」「平和主義と日本の安全」(4-5頁、141-143頁) )
教育出版 2003年03月
その他
-
『「総合的な学習の時間」を生かす複合・学際的テーマと教材研究のプランニングに関する研究(早稲田大学教育総合研究所1999年度・2000年度企画研究報告書)』(共著)
石堂常世ほか
早稲田大学教育総合研究所 2001年03月
調査報告書
-
『共生と社会参加の教育―総合的学習と社会科・公民科授業の創造―』(共著)
高山次嘉他 ( 担当範囲: 第2編第1章第2節「共存・協調の教育の歴史的展開―戦前の修身・公民教育における『国際協調』の取り扱い」(122-132頁) )
清水書院 2001年03月
学術著書
-
『アジア太平洋研究センター研究シリーズ38 危機と社会変動』(共著)
石井英二他 ( 担当範囲: 第1部(基礎編)第2章「学校教育にみる国際危機の認識―社会科等における『国際社会』の取り扱いの検討を通して―」(27-78頁) )
早稲田大学アジア太平洋研究センター 1997年09月
学術著書
-
『高校現代社会 指導資料』(共著)
吉田俊弘他 ( 担当範囲: 「国際秩序の構造」「地域紛争と国際秩序(1)」「地域紛争と国際秩序(2)」(462-465頁、474-477頁、478-481頁) )
実教出版 1997年03月
その他