その他教育活動の特記すべき事項 - 西牧 正義
-
2024年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生4名の進路について個別に指導し成果として全員の進路が決定した。内訳は、公務員2 名(盛岡地方検察庁1(国家一般職)、むつ市1名)民間2名(岩手銀行1、クスリのアオキ1)であった。
-
2024年度
その他
「市民生活と法」において高大連携講座の受講者2名を受け入れ講義を行った。
-
2024年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
-
2024年度
その他
令和6年度 教養科目優秀授業に選出。「市民生活と法」
-
2023年度
その他
総合科学論(個と集団)において定期試験の採点を担当した。
-
2023年度
その他
「市民生活と法」において高大連携講座の受講者4名を受け入れ講義を行った。
-
2023年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2023年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生7名の進路について個別に指導し成果として全員の進路が決定した。内訳は、公務員系6 名(青森地方裁判所1(裁判所事務官)、盛岡地方検察庁1(国家一般職)、秋田法務局1(国家一般職)、青森法務局1(国家一般職)、盛岡市1、八戸市1、1名(クスリのアオキ1)であった。
-
2022年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2022年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生7名の進路について個別に指導し成果として全員の進路が決定した。内訳は、公務員系3名(財務専門官1、国家公務員一般職(法務局)1、岩手県1)、民間4名(七十七銀行1、明治安田生命1、岩手生協1、会計事務所1)であった。
-
2022年度
その他
「市民生活と法」において高大連携講座の受講者2名を受け入れ講義を行った。
-
2021年度
その他
「市民生活と法」において高大連携講座の受講者5名を受け入れ講義を行った。
-
2021年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2020年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
「市民生活と法」の講義において、学生の理解のため、毎回事前資料をWEBCLASS にアップロードした。
-
2020年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
「民法(物権)Ⅰ」の講義において、学生の理解のため、毎回事前資料をWEBCLASS にアップロードした。
-
2020年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
「民法(総則)Ⅰ」の講義において、学生の理解のため、毎回事前資料をWEBCLASS にアップロードした。
-
2020年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
「市民生活と法」の講義において、前回WebExを利用したオンライン授業をリアルタイムで配信した。
-
2020年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
「民法(財産法)演習Ⅰ」において、前回WebExを利用したオンライン授業をリアルタイムで行った。
-
2020年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
「民法(物権)Ⅰ」の講義において、前回WebExを利用したオンライン授業をリアルタイムで配信した。
-
2020年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
「民法(総則)Ⅰ」の講義において、前回WebExを利用したオンライン授業をリアルタイムで配信した。
-
2020年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生7名の進路について個別に指導し成果として6名の進路が決定した。内訳は、公務員系4名(岩手県2、秋田県1盛岡市1)、民間2名(東京海上日動1、パーソル1)であった。
-
2019年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2019年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅱにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2019年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生6名の進路について個別に指導し成果として全員の進路が決定した。内訳は、公務員系4名(盛岡法務局(国家公務員一般職)1、岩手県1、仙台市1、岩手県警1)、民間2名(HIS 1、福島銀行1)であった。
-
2019年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅰにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2018年度
学生生活指導活動
4月18日 前期駐輪指導を行った
-
2018年度
その他
全学共通科目「市民生活と法」において、高大連携講座の対象として高校生4名を受け入れた。
-
2018年度
学生生活指導活動
2019年2月、人社、法学・経済課程、法学コース4年生担任として、休学希望(留学)の学生に対し面談を行った
-
2018年度
学生生活指導活動
2018年4月13日、14日の日程で人社新入生研修合宿に参加し、課程懇談会を企画し、岩手県立博物館への施設見学を企画した。合宿当日、課程懇談会において学生指導を行い、岩手県立博物館への見学につき学生を引率した。また合宿研修に対する新入生、上級生アンケートの実施・集計を行った。
-
2018年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生14名の進路について個別に指導し成果として12名の進路が決定した。内訳は、公務員系9名(財務専門官1、法務局(国家公務員一般職)2、国税専門官3、盛岡市1、北上市1、横手市1、)、民間3名(岩手銀行1、JA秋田厚生連1、その他1)であった。
-
2018年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅱにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2018年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅰにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2018年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2017年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生2名の進路について個別に指導し成果として2名の進路が決定した。内訳は、法務省民事局(国家公務員総合職)1名、一関市1名であった。
-
2017年度
学生生活指導活動
4月19日 前期駐輪指導を行った
-
2017年度
学生生活指導活動
2017年4月14日、15日の日程で人社新入生研修合宿に参加し、課程懇談会を企画し、岩手県立博物館への施設見学を企画した。合宿当日、課程懇談会において学生指導を行い、岩手県立博物館への見学につき学生を引率した。また合宿研修に対する新入生、上級生アンケートの実施・集計を行った。
-
2017年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅰにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2017年度
その他
全学共通科目「市民生活と法」において、高大連携講座の対象として高校生3名を受け入れた。
-
2017年度
学生生活指導活動
10月12日 昼休み 昼食前 後期駐輪指導を行った。
-
2017年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2017年度
学生生活指導活動
2017年10月4日 個別指導対象者と面談し、指導をおこなった
-
2017年度
その他
教養科目 地域科目委員会
-
2017年度
その他
人社法学経済課程法学コースにおける特別研究(卒論)指導について副査を2名担当
-
2017年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅱにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2017年度
その他
法学コース特別研究 副査として2名担当した。
-
2016年度
学生生活指導活動
岩手大学構内の前期駐輪指導を2日に渡って行った
-
2016年度
学生生活指導活動
2017年2月2日法学コース2年生担任として、個別指導対象者と面談し、指導をおこなった
-
2016年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生6名の進路について個別に指導し成果として6名の進路が決定した。内訳は、公務員系3名(岩手県2、大仙市1)、民間3名(JR東日本1、岩手銀行1、損保ジャパン1)であった。
-
2016年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2016年度
学生生活指導活動
10月24日法学コース2年生担任として、個別指導対象者と面談し、指導をおこなった。
-
2016年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅰにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2016年度
その他
全学共通科目「市民生活と法」において、高大連携講座の対象として高校生6名を受け入れた。
-
2016年度
その他
教養科目 地域科目委員会
-
2016年度
学生生活指導活動
2016年4月人社新入生合宿研修に参加し、課程懇談会において学生指導を行った。また新入生合宿研修の新入生、上級生アンケートの集計を行った。
-
2016年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅱにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2016年度
その他
「環境マネジメント実践学」担当教員、環境マネジメント内部監査員としての活動がFD活動として評価されるとのこと。(代表者からのメール有)
-
2016年度
その他
法学コース 特別研究 副査として2名担当
-
2015年度
学生生活指導活動
人文社会科学部新入生研修合宿に参加 4月10日~4月11日
-
2015年度
その他
人文社会科学研究科修士課程の副研究指導学生1名
-
2015年度
その他
人文社会科学部法学・経済課程平成27年度入学生担任
-
2015年度
学生生活指導活動
1年時の留学生につき奨学金申請の推薦書を作成
-
2015年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生7名の進路について個別に指導し成果として6名の進路が決定した。内訳は、公務員系4名(岩手県1、宮城県1、盛岡市1、国税専門官1、あ)、民間2名(あいおい日生同和損保1、建築系コンサルタント会社1)であった。
-
2015年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅰ・Ⅱにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2015年度
進路指導業務
学生1名の民間企業内定に際し推薦書を作成。
-
2015年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2014年度
その他
人文社会科学研究科修士課程の副研究指導学生1名
-
2014年度
その他
人文社会科学部法学・経済課程法学コース過年度生担任
-
2014年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2014年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅰ・Ⅱにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2014年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生8名の進路について個別に指導し成果として7名の進路が決定した。内訳は、公務員系5名(岩手県2、宮城県1、宮城県警1,久慈市1)、民間2名(JR東日本1、サントリービバレッジ1)であった。
-
2013年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2013年度
その他
人文社会科学研究科修士課程の副研究指導学生1名
-
2013年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生7名の進路について個別に指導し成果として6名の進路が決定した。内訳は、公務員系4名(岩手県1、盛岡市1、仙台市1,洋野町(臨時職員)1)、民間2名(東京海上日動1、自動車ディーラー1)であった。
-
2013年度
学生生活指導活動
平成22年度人社法学・経済課程法学コース入学生(平成25年度4年生)副担任
-
2013年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅰ・Ⅱにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2013年度
教育実習への協力
人社学生が教育実習を行っている期間中に、実習校である付属中学に監督におもむいた。
-
2012年度
その他
高大連携講座である市民生活と法に1名の高校生を受講生として受け入れた。
-
2012年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
民法(財産法)演習Ⅰ・Ⅱにおいて、各回に使用するレジュメをIアシスタントに教材として事前にアップロードし、報告、討論の理解を深めた。
-
2012年度
その他
人文社会科学研究科修士課程の副研究指導学生1名
-
2012年度
学生生活指導活動
人社法学・経済課程法学コース平成22年度入学生副担任
-
2012年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2012年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生14名の進路について個別に指導し成果として11名の進路が決定した。内訳は、公務員系7名(岩手県1、福島県1、盛岡市2、北上市1秋田市1、普代村1)、民間4名(吉本興業1、ホシザキ東北1、東急リバブル東北1、盛岡地域農業共済組合1)であった。
-
2011年度
その他
人文社会科学研究科修士課程の副研究指導学生2名
-
2011年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2011年度
学生生活指導活動
人社法学・経済課程法学コース平成22年度入学生副担任
-
2011年度
その他
学部特別研究副査3名
-
2011年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生4名の進路について個別に指導し成果として2名の進路が決定した。内訳は、公務員系2名(盛岡市1、八戸市1)であった。
-
2010年度
その他
人文社会科学研究科修士課程の副指導研究学生1名
-
2010年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生10名の進路について個別に指導し成果として9名の進路が決定した。内訳は、公務員系7名(岩手県職1、青森県職2、秋田県1、仙台市役所1、東北大学1、一関高専1)、いわて生協1、自動車販売1であった。
-
2010年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2010年度
学生生活指導活動
人社法学・経済課程平成22年度入学生副担任
-
2010年度
その他
学部特別研究副査担当1名
-
2009年度
その他
1,8月20,21日全学FD合宿に参加
2,8月27,28日人文社会科学部FD合宿に参加 -
2009年度
学生生活指導活動
1 2005年度以前法学コース入学生担任
2 アーチェリー部顧問
-
2009年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生11名の進路について個別に指導し成果として全員の進路が決定した。内訳は、公務員8名(国税専門官1、労働基準監督官1、青森県庁1、盛岡市役所3、仙台市役所1、奥州市役所1)、金融1名(日本生命・本社採用)、商社1名(三井物産プラントシステム)、専門学校講師1名(法律・公務員系)であった。
・推薦状の作成1 -
2009年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2008年度
その他
1・オムニバス形式の授業担当・総合科学論(情報)を担当し2コマ講義を担当しまとめの時間にも参加した。
2.8月20,21日人社FD合宿に参加
3.8月28、29日全学FD合宿に参加
4.10月7日大教センター・人社FD委員会共催 FD講演会参加 -
2008年度
学生生活指導活動
1 2005年度法学コース入学生担任
2 アーチェリー部顧問 -
2008年度
進路指導業務
ゼミ所属の4年生8名の進路について個別に指導し成果として全員の進路が決定した。内訳は、公務員2名(盛岡市役所2)、政府系金融機関1名(日本政策金融公庫)、銀行1名(岩手銀行)、保険1名(日本生命)、農協1名(花巻農協)、メーカー1名(ソニー白石セミコンダクタ)、小売1名(イオン)であった。
-
2008年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(前期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2007年度
その他
1・現代GP(知財)がんちゃんのIPE通信「講義で知財を扱ってみて」執筆
2・6月26日 盛岡第一高校に教育実習受け入れのお礼にうかがう。 -
2007年度
学生生活指導活動
アーチェリー部顧問
-
2007年度
進路指導業務
2007年度ゼミ所属の4年生13名の進路について個別に指導し、その成果として12名の進路が決まり、内訳は公立学校教員1名(宮城県教員)、公務員4名(国家Ⅱ種1、盛岡市役所2、横手市役所1)、銀行4名(岩手銀行2、七十七銀行1、労働金庫1)、独立行政法人、運輸(ヤマト運輸)、住宅メーカー各1名などであった(実数)。なお、公務員合格者の延べ人数は国税専門官1名、裁判所事務官Ⅱ種2名、国家Ⅱ種3名、市役所3名、公立学校教員1名。
-
2007年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(後期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2006年度
その他
1・オムニバス形式の授業担当・総合科学論(情報)を担当し2コマ講義を担当しまとめの時間うにも参加した。
-
2006年度
学生生活指導活動
アーチェリー部顧問
-
2006年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
1・市民生活と法(後期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2005年度
その他
市民生活と法(後期)において2週に1回はレジュメを作成、配布し学生の理解を促進した。
-
2005年度
学生生活指導活動
2005年6月3日、4日新入生研修合宿に参加し、学生指導に勤めた。
-
2004年度
その他
2004年度「教育実習を終えて」編集委員として、教育実習を行った人社学生のレポートから掲載10篇を選出する作業を行った。