生涯学習支援実績 - 織田 信男
-
第36回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて―基礎―」という演題の講演を行った。
2024年10月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 人格心理学
2024年05月 -
第35回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて―基礎理論―」という演題の講演を行った。
2023年10月 -
2023年度岩手高教組寄宿舎教育研究集会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 寄宿舎指導員(支援者、指導員)に向けてのメンタルケア
2023年09月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 臨床心理学実習
2022年10月 -
第34回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて―応用―」という演題の講演を行った。
2022年10月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 人格心理学
2022年04月-2022年05月 -
岩手大学研究支援・産学連携センター 主催 こころのじかん10
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : オンラインで「悩みに対する心理学的アプローチ」を演題とした研修会を行った。
2022年03月 -
第33回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて―応用―」という演題の講演を行った。
2021年10月 -
岩手大学三陸復興推進機構心のケア班 第9回市民講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 釜石市で「子どもの可能性を大きくする心理学的方法」を演題とした研修会を行った。
2021年03月 -
第32回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて―応用―」という演題の講演を行った。
2020年10月 -
第31回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて―応用―」という演題の講演を行った。
2019年10月 -
令和元年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 人間関係論
2019年07月 -
令和元年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : カウンセリング講習会
2019年07月 -
岩手大学三陸復興推進機構心のケア班 第7回市民講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 釜石市で「子どもの可能性を大きくする心理学的方法」を演題とした研修会を行った。
2019年02月 -
平成30年度盛岡地方裁判所・盛岡家庭裁判所講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : ストレス対策-ポジティブ思考のヒント-
2018年12月 -
第30回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて学ぶ2」という演題の講演を行った。
2018年10月 -
平成30年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 人間関係論
2018年07月 -
平成30年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : カウンセリング講習会
2018年06月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 臨床心理学実習
2018年05月 -
岩手大学三陸復興推進機構心のケア班 第6回市民講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 大船渡市で「子どもの可能性を大きくする心理学的方法」を演題とした研修会を行った。
2018年02月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 人格心理学
2017年12月 -
第29回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて学ぶ2」という演題の講演を行った。
2017年11月 -
平成29年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : カウンセリング
2017年07月 -
平成29年度全国被害者支援ネットワーク北海道・東北ブロック研修会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 平成29年度全国被害者支援ネットワーク北海道・東北ブロック研修会において「支援者の自己理解(チームワークとメンタルケア)」の講師として、質の向上を目指す研修を行った。
2017年06月 -
平成29年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 人間関係論
2017年06月 -
岩手大学三陸復興推進機構心のケア班 第5回市民講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 宮古市で「子どもの可能性を大きくする心理学的方法」を演題とした研修会を行った。
2017年03月 -
第28回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて学ぶ2」という演題の講演を行った。
2016年09月 -
平成28年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 人間関係論
2016年07月 -
平成28年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : カウンセリング
2016年07月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 臨床心理学実習
2016年04月 -
岩手大学三陸復興推進機構心のケア班 第4回市民講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 陸前高田市で「震災を体験した子どもへの対応」を演題する研修会を行った。
2016年03月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 人格心理学実習
2015年12月 -
岩手大学講演会・個別相談会in札幌
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 人文社会科学部に関する入試情報や学習方法などの個別相談を担当した。
2015年11月 -
第27回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「カウンセリングについて学ぶ2」という演題の講演を行った。
2015年11月 -
平成27年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : カウンセリング
2015年07月 -
岩手大学三陸復興推進機構心のケア班 第3回市民講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 大船渡市で「震災を体験した子どもへの対応」を演題する研修会を行った。
2015年03月 -
平成26年度消防職員幹部教育初・中級幹部に係る講師
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 平成26年度消防職員幹部教育初・中級幹部に対して「職場の人間関係」の講義を行った。
2014年11月 -
第26回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「思春期・青年期の心理:悩み相談のいろいろな対応を学ぶ」という演題の講演を行った。
2014年09月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 臨床心理学実習
2014年07月 -
平成26年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : カウンセリング
2014年07月 -
平成26年度岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 人間関係論
2014年06月 -
岩手大学三陸復興推進機構心のケア班 第2回市民講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 宮古市で「震災を体験した子どもへの対応」を演題する研修会を行った。
2014年03月 -
平成25年度消防職員幹部教育初・中級幹部に係る講師
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 平成25年度消防職員幹部教育初・中級幹部に対して「職場の人間関係」の講義を行った。
2013年11月 -
青森県総合学校教育センター平成25年度教育相談講座講師
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「チーム支援に生かす教育相談―ブリーフ・セラピーに学ぶ―」
2013年11月 -
警察共済組合岩手県支部心の健康づくり講話
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 花巻警察署で「心の健康づくり」を演題とした講和を行った。
2013年09月 -
第25回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「思春期・青年期の心理:悩み相談のいろいろな対応を学ぶ」という演題の講演を行った。
2013年09月 -
第2回東北みらい創り サマースクール
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 被災地における心のケアを学ぶ―リラクセーション法を中心に―
2013年08月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : ポジティブ心理学
2013年06月 -
平成25年度 看護研修会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 中堅看護職としてストレス社会を生き抜く~良い人間関係を保つには~
2013年05月 -
岩手大学三陸復興推進機構心のケア班 第1回市民講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 釜石市で「震災を体験した子どもへの対応」を演題する研修会を行った。
2013年03月 -
公益社団法人 ふくしま被害者支援センター研修会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : ふくしま被害者支援センターのボランティアを対象に、「被害者への支援活動を学ぶ」を演題とする研修を行った。
2013年03月 -
平成24年度第2回全国被害者ネットワーク北海道・東北ブロック研修会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 平成24年度第2回全国被害者ネットワーク北海道・東北ブロック研修会において「支援員への指導方法:電話対応等の指導概要」の講師として、研修を行った。
2012年11月 -
青森県総合学校教育センター平成24年度教育相談講座講師
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「チーム支援に生かす教育相談」の講習会を行った。
2012年11月 -
第24回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「思春期・青年期の心理」を演題に講演を行った。
2012年09月 -
平成24年度消防職員幹部教育初・中級幹部に係る講師
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 平成24年度消防職員幹部教育初・中級幹部に対して「職場の人間関係」の講義を行った。
2012年06月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 人格心理学
2012年06月 -
「リラクセーションセミナー」
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 岩手大学三陸復興推進事業 生活支援部門 心のケア班「リラクセーションセミナー」開催
2012年01月-継続中 -
沿岸部県立学校の生徒を対象にしたカウンセリング
種類 : カウンセリング
担当部門(講演題目) : 沿岸部県立学校の生徒を対象にしたカウンセリング(月1回)
2011年09月-2012年03月 -
第23回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 講義(思春期・青年期の心理)
2011年09月 -
青森県総合学校教育センター平成23年度教育相談講座講師
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 青森県総合学校教育センター平成23年度教育相談講座「面接相談の技法とその活用―解決志向型の相談を中心として―」
2011年08月 -
岩手県教育委員会事務局「児童生徒の心のケアに係るカウンセリングルーム担当」
種類 : カウンセリング
担当部門(講演題目) : 岩手県教育委員会事務局学校教育室からの依頼で、「大槌町の児童生徒の心のケアに係るカウンセリングルーム」を担当。
2011年07月 -
岩手県立盛岡北高等学校出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 盛岡北高等学校出前講義「人間科学課程とは」
2011年06月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 臨床心理学実習
2011年05月 -
岩手県保健福祉部児童家庭課「子どもの心のケア研修会」
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「子どもの心のケア研修会」講師
2011年04月 -
第22回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 講義(思春期・青年期の心理)
2010年09月 -
平成21年度二戸市教育振興運動集約集会
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 講演:子どもの可能性を大きくするには
2010年02月 -
第21回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 講義(思春期・青年期の心理)
2009年09月 -
放送大学面接授業
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 臨床心理学実習
2009年08月 -
第20回盛岡いのちの電話公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 講義(思春期・青年期の心理)
2008年10月 -
平成19年3月新規高等学校卒業予定者就職ガイダンス
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 高等学校卒業予定者就職ガイダンス
2006年12月 -
人文社会科学部人間科学講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 言葉から見えてくるもの:カウンセラーの立場から
2006年12月 -
放送大学面接授業
種類 : 面接授業
担当部門(講演題目) : 臨床心理学実習
2006年08月 -
平成18年度3月新規高等学校卒業予定者就職ガイダンス
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 高等学校卒業予定者就職ガイダンス
2006年01月 -
平成17年度家庭教育子育て支援推進事業「子育てサポーター養成講座」
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「学童期における親子関係~発達心理学からのアプローチ」
「思春期における親子関係~発達心理学からのアプローチ」2005年08月 -
平成17年度第1回学校不適応諸問題に取り組む相談員等合同研修会
種類 : 研修会に係る講師
担当部門(講演題目) : 学校における各種相談員のより有効な活用に向けて
2005年04月 -
平成16年度家庭教育子育て支援推進事業「子育てサポーター養成講座」
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「学童期における親子関係~発達心理学からのアプローチ」
「思春期における親子関係~発達心理学からのアプローチ」2004年08月