その他教育活動の特記すべき事項 - 松岡 洋子
-
2023年度
国際教育活動
二戸市中学校異文化交流事業(二戸市教育委員会所掌)との共催で、異文化交流事業を実施し、大学生(留学生・日本人学生)と中学生有志による共同作業による交流を行った。
-
2023年度
その他
理工学部の学生に対し、多文化防災に関する卒業研究に関わる資料、情報提供を行った。
-
2023年度
その他
教育学部、人文社会科学部の日本語教員養成副専攻課程の学生に対し、就職に関する情報提供を行った。
-
2023年度
国際教育活動
教養教育科目「多文化コミュニケーションB」において、岩手県ブラジル県人会、JICA派遣経験者、および本学卒業生の講演を取り入れ、国際的な視野と知見を涵養した。
-
2023年度
国際教育活動
本学の協定大学アメリカ・アーラム大学の日本派遣プログラム(SICEプログラム)の受入れおよび日本語教育の企画・運営を行った。
-
2023年度
その他
科研費研究の一環として、北海道藤女子大学日本語教員養成課程プログラム授業「日本語コミュニケーション技法」第13回目を担当し、「ライティングにおける文化の影響」の講義を行った。(7月15日)
-
2022年度
国際教育活動
日本語教育実習(タイ)の送り出しにあたり、企画・運営について助言を行った。
-
2022年度
その他
大学院生有志の英語による研究発表会(ポスター発表)の開催に当たって、運営協力を行った。(4月16日グローバルビレッジ)
-
2022年度
その他
人文社会科学部研究生に対し、大学院進学(日本語教育分野)に当たっての研究指導を行った。
-
2022年度
その他
山形大学大学院基盤教育科目の一環として修士課程の学生を対象として「多文化共生」に関する講義を1コマ(90分)オンラインで担当した。(6月22日)
-
2022年度
その他
理工学部学生に対し、災害時の外国人支援に関する情報提供を行い、プロジェクトに対する助言を行った。
-
2021年度
その他
新型コロナウイルス感染拡大の影響で海外での日本語教育実習ができなくなった学生に対し、日本語教育実習事前実習および日本語教育実習をオンラインおよび対面のハイブリッド形式で行い、実習の機会を確保した。
-
2021年度
進路指導業務
教育学部卒業生(令和2年度)および人文社会科学部4年生に対し、修士課程および日本語教師就職のための情報提供および進路指導を行った。その結果、卒業生は寧波大学日本語学科の講師として採用が決定し、8月に赴任した。人文社会科学部4年生は2022年度に本学大学院に進学した。
-
2021年度
その他
山形大学大学院基盤教育科目の一環として修士課程の学生を対象として「多文化共生」に関する講義を1コマ(90分)オンラインで担当した。(6月30日)
-
2021年度
国際教育活動
二戸市中学校異文化交流事業(二戸市教育委員会所掌)との共催で、オンラインによる多文化交流事業を実施し、大学生(留学生・日本人学生・渡日前留学生)と中学生有志による共同作業による交流を行った。
-
2021年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
多文化コミュニケーションBの授業において合宿を取り入れ、留学生と日本人学生との共同作業による共修教育を実施した。
-
2020年度
進路指導業務
総合文化学専攻2年次に対し、博士課程進学のための指導を行い、博士課程進学が決定した。
-
2020年度
その他
教育学部・人文社会科学部日本語教育実習においてオンライン・対面のハイブリッド型の実習を企画・実施し、海外渡航できない実習生の便宜を図った。
-
2020年度
その他
日本語教育実習を既存の中級前半レベルクラスを対象として行った。コロナ感染症の影響でリモートと対面の並立型の授業展開をする必要があり、その能力を高める新しい形態の実習となった。
-
2020年度
進路指導業務
グローバルビレッジの専任スタッフ退職後のビレッジ運営の指導・支援を行った。
-
2020年度
国際教育活動
コロナ感染拡大のため渡航できない海外協定大学の学生等に対し、リモートでの交流活動を支援した。
-
2020年度
進路指導業務
教育学部および人文社会科学部の学生4名に対し、日本語教育に関する進路について情報提供を行った。
-
2019年度
その他
日本語教育に関する進路に関心のある学生2名に対し、個別相談を行った。
-
2019年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
日本語教授法・日本語教育法I 、日本語教材論・日本語教育法Ⅱの授業において、留学生を参加させた実習を行い、実践的な教育力向上を図った。
-
2019年度
国際教育活動
北東北3大学+東北大学合同合宿研修を主催し、多文化コミュニケーション能力啓発のための教育事業を実施した。(2019年12月7,8日、岩木青少年スポーツセンター)
-
2019年度
国際教育活動
二戸市中学生異文化交流事業に協力し、二戸市内中学生18名と多文化コミュニケーションA受講者37名との合同合宿研修を実施した(2019年7月6,7日岩手山青少年交流の家)。
-
2018年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
日本語教授法・日本語教育法I 、日本語教材論・日本語教育法Ⅱの授業において、留学生を参加させた実習を行い、実践的な教育力向上を図った。
-
2018年度
国際教育活動
北東北国立2大学+東北大学合同の多文化合宿を実施し、共同作業による異文化対応力養成を図った。
-
2018年度
国際教育活動
北東北3大学+東北大学合同合宿研修を主催し、多文化コミュニケーション能力啓発のための教育事業を実施した。(2018年11月3,4日、岩手山青少年交流の家)
-
2018年度
国際教育活動
二戸市中学生異文化交流事業に協力し、二戸市内中学生18名と多文化コミュニケーションA受講者38名との合同合宿研修を実施した(2018年6月)。
-
2017年度
国際教育活動
日本語教育に関する進路に関心のある学生3名に対し、個別相談を行った。また、日本語教育関係の進路に進んだ卒業生を紹介し、業務内容等について情報提供を行った。
-
2017年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
日本語教授法・日本語教育法I 、日本語教材論・日本語教育法Ⅱの授業において、留学生を参加させた実習を行い、実践的な教育力向上を図った。
-
2017年度
国際教育活動
IHATOVOグローバルコースにかかるグローバルマイレージシステムを情報基盤センターと共同で開発した。
-
2017年度
国際教育活動
北東北国立2大学+東北大学合同の多文化合宿を実施し、共同作業による異文化対応力養成を図った。
-
2017年度
その他
日本語教育に関する進路に関心のある学生3名に対し、個別相談を行った。また、日本語教育関係の進路に進んだ卒業生を紹介し、業務内容等について情報提供を行った。
-
2016年度
その他
教育研究科大学院生2名を対象に、日本語教育にに関する修士論文作成に対する助言を行った。
-
2016年度
国際教育活動
日本語履修オリエンテーションを年2回開催し、留学生の日本語教育及び国際教育科目の履修指導を行った。
-
2016年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
日本語教授法および日本語教材論において、留学生を参加させた実習の機会を作り、実践的な教育力向上を図った。
-
2016年度
国際教育活動
北東北国立3大学+東北大学合同多文化合宿を開催し、日本人学生と留学生の共同作業による異文化対応力養成を図った。
-
2015年度
その他
教育研究科の日本語教育分野の学生に対し、研究上の専門的な助言を行った。
-
2014年度
その他
教育学部の日本語教育専攻希望学生に対し、卒論および進路について専門に関する助言を行った。
-
2013年度
その他
本学工学部における高校生アカデミックインターンシップに協力し、仙台西高校の生徒に対し、大学で必要なコミュニケーション能力について講義を担当した。
-
2013年度
進路指導業務
留学生の大学院進学について、研究、申請方法について相談を行った。
-
2013年度
国際教育活動
アメリカアーラム大学SICEプログラムの学生に対する日本語教育授業のコーディネーターを担当した。
-
2013年度
国際教育活動
大学院入学予備教育日本語研修コースの企画、運営および授業(週3コマ)を担当した。また、国費留学生(4名)の指導教員として学生指導を行った。
-
2012年度
国際教育活動
アメリカアーラム大学SICEプログラムの学生に対する日本語教育授業のコーディネーターを担当した。
-
2012年度
国際教育活動
大学院入学予備教育日本語研修コースの企画、運営および授業(週3コマ)を担当した。また、国費留学生(3名)の指導教員として学生指導を行った。
-
2012年度
進路指導業務
日本語教育関連の大学院進学を希望する学生に情報提供を行い、研究なようについて相談業務を行った。
-
2010年度
その他
教育学部の学生で日本語教育に関する卒業論文作成者に対し、資料提供、助言等を行った。
-
2010年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
・多文化コミュニケーションAで、二戸市教育委員会と協力し、中学生との合同合宿を実施した。
・国際合宿研修を「エネルギーと持続可能な社会」をテーマに実施した。エネルギーについて体験するためシミュレーションゲームを作成し、使用した。 -
2010年度
進路指導業務
外国の教育機関で日本語教師として赴任予定の学生に対し、教授法、教材等との情報提供を行った。
-
2009年度
その他
「上級日本語A」「多文化コミュニケーションA」で学生評価による優秀授業に選ばれた。
-
2009年度
学生生活指導活動
留学生に対する相談業務を実施した。また、学生支援者の紹介等を実施した。
-
2009年度
進路指導業務
日本語教師志望学生に対する進路相談、資格取得指導を行った。
-
2009年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
・合宿等により他大学の学生との交流、接触の機会を多方面で企画実施した。
・日本語能力試験およびビジネス日本語試験対策講座を実施した。 -
2008年度
その他
「上級日本語A」「上級日本語E」で学生評価による優秀授業に選ばれた。
-
2008年度
学生生活指導活動
留学生に対する相談業務を実施した。
-
2008年度
進路指導業務
・日本語教師志望学生に対する進路指導及び資格取得指導を実施した。
・留学生を対象とした日本語能力証明試験の受験指導を行った。 -
2008年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
・日本語能力試験およびビジネス日本語試験対策講座を実施した。
-
2007年度
その他
・韓国群山大学サマープログラム日本語教育担当。
・アメリカアーラム大学SICEプログラム日本語教育担当。
・教育研究科院生に対し、論文執筆指導および資料提供。
・日本語能力試験準備講座の実施。
・単位取得に問題のある学生に対する個別指導。 -
2007年度
学生生活指導活動
◎オフィスアワーを中心に、留学生の日常生活および日本語学習に対する相談に応じ、情報提供等の支援を行った。
◎学生の自主活動に対し、実施の助言、協力を行った。(例;意見発表会、れっつびぎんプロジェクト「れっつネパール」、大学祭自主企画「世界に飛び出せ岩大生」) -
2007年度
進路指導業務
日本語教師志望者に対し、進路および学習方法情報の提供を行った。
-
2007年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
◎日本事情A:留学生、日本人学生との共修科目とし、討論、合宿を通じて多文化コミュニケーション教育を実施。
◎上級日本語A:日本語によるアカデミックな情報発信力養成のため、 情報機器の活用法、情報整理、討論などの演習を行った。
◎日本語中級Ⅱ、日本語中級Ⅰ:日本人学生をアシスタントして活用し、留学生の発話促進、および日本人学生の教授法への理解促進を図った。
◎多文化コミュニケーションB:日本人学生、留学生の共同作業によりパンフレット作成を行い、作業に求められるコミュニケーションスキルを向上させた。 -
2006年度
その他
◎群山大学サマープログラム日本語教育担当。
◎アーラム大学SICEプログラム日本語教育担当。
◎日本語日本文化研修生に対し、修了レポートおよび修了発表の指導担当。
◎教育研究科院生に対し、日本語教育学関連の学術情報提供および論文執筆の助言。 -
2006年度
学生生活指導活動
◎留学生の日常生活および日本語学習に対する相談に応じ、情報提供等の支援を行った。
◎学生の自主活動に対し、実施の助言、協力を行った。(大学祭自主企画「世界へ飛び出せ岩大生」) -
2006年度
進路指導業務
日本語教師志望者に対し、進路および学習方法情報の提供を行った。
また、進学希望者に対し、学外の専門家の紹介を行った。 -
2006年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
◎日本事情:留学生、日本人学生との共修科目とし、討論、合宿、遠隔通信などを利用した多文化コミュニケーション教育を実施。
◎上級日本語A:日本語によるアカデミックな情報発信力養成のため、情報機器の活用法、情報整理、討論などの演習を行った。
◎日本語中級Ⅱ:オンライン教材の活用し、個々の能力に応じた自立的学習方法習得の機会を提供した。
◎日本語中級Ⅰ、初級Ⅰ:日本人学生をアシスタントして活用し、留学生の発話促進、および日本人学生の教授法への理解促進を図った。 -
2005年度
その他
・交流協定大学(中国・石河子大学、曲阜師範大学、寧波大学)への日本語教師派遣に際し、日本語教育法派遣前トレーニングを行った。
・日本語・日本文化研修生に対し、修了口頭発表および修了レポート作成の個別指導を行った。
・韓国群山大学夏期短期留学プログラムにおいて日本語研修を担当した。
・中国石河子大学学生交流受け入れプログラムにおいて日本語レッスンを担当した。
・アーラム大学日本語研修プログラムを実施した。