所属 |
岩手大学 教育学部 英語教育 |
職名 |
准教授 |
研究室電話 |
019-621-6613 |
研究室FAX |
019-621-6613 |
ホームページ |
|
研究分野・キーワード |
言語教師認知、 英語科教育法、国際理解教育、英語教員養成 |
HALL James Meriwether (HALL James Meriwether)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-2000年06月
ハーバード大学教育学大学院 不明 国際教育学 修士課程 修了
-
-2017年11月
スターリング大学 社会学研究科 応用言語学 博士課程 修了
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
ケニョン・カレッジ - 国際関係 1997年06月01日
学位の分野 : 国際関係論
-
ハーバード大学教育学大学院 - 教育学修士 2000年06月01日
学位の分野 : 教育学
-
スターリング大学 - 博士号(応用言語学) 2017年11月16日
学位の分野 : 教育社会学
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2003年04月-2006年03月
岩手大学 教育学部 英語教育 講師 [本務]
-
2006年04月-継続中
岩手大学 教育学部 英語教育 准教授 [本務]
おすすめURL 【 表示 / 非表示 】
-
ジェームズ ホールの英語教育に関するブログ
-
ジェームズ ホールのホームページ
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
英語のリーディングの仕方 [一般・高校生向け]
講義の概要
中高等学校の学生を対象とする英語のリーディングの仕方を体験するワークショップ。
-
第二言語習得論の観点から日本における英語教育を考える [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
英語教員を対象にする。
第二言語習得論を紹介し、英語教育の文法指導の問題点を考え、それに対応する文法の活動を工夫する。 -
絵本を使った英語教育の指導法 [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
小学校と中学校の先生を対象にする。
英語の絵本を使った英語活動を紹介する -
英語の4技能を育つ英語活動 [一般・高校生向け]
講義の概要
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2012年度
基礎ゼミナール
-
2012年度
英語科教育実践研究Ⅰ
-
2012年度
英語表現特別研究Ⅱ
-
2012年度
英語科教育法Ⅲ
-
2012年度
上級日本語G
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2014年度
卒業研究指導(学部):5人
学部研究生:2人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2015年度
卒業研究指導(学部):4人
学部研究生:2人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):3人
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2016年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人
-
2017年度
卒業研究指導(学部):6人
学部研究生:1人
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):6人
学位論文審査(学部・主査):6人
学部研究生:1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
ペーレント・プロジェクト・ジャパンについて
教育研究会名 : 岩手県教育研究ネットワーク
開催年月 : 2004年07月
-
中学校の英語教育
教育研究会名 : 平成17年度産学連携教育 授業研究会 (授業者と助言者として参加した)
開催年月 : 2005年06月
-
中学校の英語教育
教育研究会名 : 平成17年度産学連携教育 授業研究会(第二回)(授業者と助言者として参加した)
開催年月 : 2005年10月
-
中学校における言語学習タスクの実践
教育研究会名 : 平成18年度産学間連携教育授業研究会【第1回】
開催年月 : 2006年10月
-
中学校における言語学習タスクの実践
教育研究会名 : 平成18年度産学間連携教育授業研究会【第2回】
開催年月 : 2006年11月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
The Facilitator's Portfolio for the Meeting of Multicultural Educators (異文化理解教材のホームページ) URL=http://www.englisheducation.iwate-u.ac.jp/Hall/TopPageFrame.htm
教材種類:教材
教材年度 : 2005年度
-
Take it Easy
教材種類:教材
教材年度 : 2006年度
-
絵本を活用した国際理解教育のための教材 (http://www.englisheducation.iwate-u.ac.jp/Hall/ccup.html)
教材種類:教材
教材年度 : 2007年度
-
岩手県小学校英語活動サポート事業Take it easyの付属ウェブサイト (http://easy.edu.iwate-u.ac.jp/)
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2007年度
-
英語科教育法eポートフォリオ (http://goat.englishiwate.com/)
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2016年度
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2012年度
1月4日~1月17日の間、5名の学生をタイへ引率し、バンコク市内の中等学校において、学生の教育実習を担当した。
-
2013年度
1月5日~1月18日の間、10名の学生をタイへ引率し、バンコク市内の中等学校において、学生の教育実習を担当した。
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2011年度
ロッ研の顧問
-
2012年度
ロッ研の顧問
-
2013年度
ロッ研の顧問
-
2014年度
ロッ研の顧問
-
2015年度
ロッ研の顧問
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2012年度
国際教育活動
日本学生支援機構の海外留学支援制度(短期派遣)に、タイの教育実習プログラムのための奨学金を申請し、一人の実習生に当たり、7万円の奨学金をもらいました。
-
2013年度
国際教育活動
日本学生支援機構の海外留学支援制度(短期派遣)に、タイの教育実習プログラムのための奨学金を申請し、一人の実習生に当たり、7万円の奨学金をもらいました。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
多文化教育観点を取り入れる英語科教育法
研究期間:
2003年04月-継続中研究課題キーワード : 多文化教育、英語教育
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
教育学 ,
-
英語の定冠詞・不定冠詞の使用にあたって、大学生の難点
研究期間:
2003年06月-2004年03月研究課題キーワード : 英文法指導
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
教育学 ,
-
英語教育における帰納的・演繹的文法指導法
研究期間:
2003年06月-2004年06月研究課題キーワード : 帰納法、演繹法
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
教育学 ,
-
タイ王国の高等学校における英語を教えるインターンシップ
研究期間:
2006年03月-2008年03月研究課題キーワード : 教員養成
研究態様: 国際共同研究
研究制度: 国際共同研究
専門分野(科研費分類)
教科教育学 ,
-
小学校英語活動の地域サポート
研究期間:
2006年04月-2008年03月研究課題キーワード : 小学校の先生のための英語教授法に関する教育
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
教科教育学 ,
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Which versus That: What's the Difference?
臼田悦之 & ジェームズ・ホール
函館英文学 41 61-76 2002年01月
学術誌 共著・分担
-
Identifying Common Student Article Errors and their Implications for Instruction
James M HALL
岩手大学教育学部研究年報 63 177 - 188 2004年02月
学術誌 単著
-
多文化教育の視点を入れる授業の展望を考える
ジェームズ ホール
Proceedings of the 58th Conference – Tohoku English Literary Society 115 - 121 2004年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
地域の学校における英文法の指導改善に関する研究
James M. Hall
大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 3 ) 1 - 12 2004年03月
学術誌 単著
-
Working with Local Teachers to Improve Reading Instruction: To What Extent Can we Teach Reading Strategies and Skills in Iwate Schools?
James M. Hall
Bulletin of English Education Iwate University 2004年03月
学術誌 単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
盛岡市・ビクトリア市姉妹都市提携20周年記念誌 (共著)
ジェームズ ホール
盛岡市・ビクトリア姉妹都市連携20周年記念事業実行委員会 2006年04月
その他
-
Take it easy! (共著)
ジェームズ ホール ( 担当範囲: 「言語学習に必要な条件」、Unit 6 )
岩手大学『特続可能な未来のための岩手県小学校英語教育活動地域サポート事業』 2007年03月
教科書
-
国語科教育学はどうあるべきか
ジェームズ M. ホール ( 担当範囲: 「異文化理解教育と国語教育は教室にこだわらない」217頁~219頁 )
明治図書 2010年03月 ISBN: 9784183107237
学術著書
-
Adapting English Picture Books to an EFL Context: A Study of Collaboration between Elementary School Teachers and TEFL Practitioners in Rural Japan
James M. Hall, Tomoko Yamazaki, Chohei Takahashi, Takeru Ishigame
Palgrave Macmillan 2011年09月 ISBN: 978-0-230-301
学術著書
-
英語教育学会の今ー理論と実践の統合ー
ホール ジェームズ ( 担当範囲: 教室内のコミュニケーションを高める「英語でのやり取りの能力」を向上させる岩手大学附属小学校の取り組み(外国語活動) )
全国英語教育学会 2014年08月
学術図書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Japanese are from Venus and non-Japanese from Mars: How to Team Teach more Effectively
James HALL
EPIC World Spring ( 36 ) 59-60 2002年01月
その他
-
Grading Relative to Classmates Makes for Bad Competition
James HALL
Epic World Spring ( 33 ) 59-60 2002年01月
その他
-
教室内コミュニケーションを高める「英語やり取り能力」を向上させる附属小学校・中学校の試み
James Hall
平成24年度岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業 ( 岩手大学教育学部 ) 48 - 53 2013年03月
報告
-
The (Somewhat) Incidental Raising of a Bilingual Child
James Hall
バイリンガル通信 ( JALTバイリンガリズム研究会 ) 22 ( 3 ) 15 - 17 2014年02月
学会支部会誌
-
英語コミュニケーション能力育成を目指す附属小中学校との英語教育科連携研究事業
山崎友子, James Hall, 芦門淳一、中野誉史、板垣健、黄川田康幸、高室敬
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業 教育実践研究論文文集 ( 岩手大学 ) 71 - 76 2014年03月
報告
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
小学校における総合学習
その他 ジェームズ ホール
全北海道教育研究集会 All Hokkaido Education Conference
2001年01月 -
Examining Communicative Competence
その他 James HALL
Meeting of English Teachers Hokkaido (METS) Meeting of English Teachers Hokkaido (METS)
2003年03月 -
Teaching about Culture in the English Classroom
その他 James HALL
Meeting of English Teachers Hokkaido (METS) Meeting of English Teachers Hokkaido (METS)
2003年05月 -
Article Pedagogy at the University Level.
口頭(一般) ジェームズ ホール
第29回全国英語教育学会 (宮城教育大学)
2003年08月全国英語教育学会
-
多文化教育の視点を入れる授業の展望を考える
口頭(一般) ジェームズ ホール
第58東北英文学会 (弘前大学)
2003年09月東北英文学会
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
日本における外国語教育
日本政府(文部科学省)研究生奨学金
支払支給期間:
2001年04月-2003年03月 -
大学の英語授業における冠詞指導
大学活性化経費
支払支給期間:
2003年04月-2004年03月 -
英語のライティング指導におけるエラーログとピア・フィードバックの導入
萌芽研究
支払支給期間:
2004年08月-2005年03月 -
地域・海外教育実習の向上
萌芽研究
支払支給期間:
2005年05月-2007年03月 -
「Cross-Cultural Understanding Using Picture Books」 [共同研究者]
国際交流基金日米センター外部資金
支払支給期間:
2005年12月-2007年12月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2006年度・ 1,259,500円・ 0円
2007年度・ 1,520,000円・ 0円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
バリ島の孤児院における英語絵本の活用
学長裁量経費
資金支給期間 :
2008年08月研究内容 :
-
外国語と異文化に慣れ親しむための英語絵本の活用法
平成22年度岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業
資金支給期間 :
2009年05月-2010年03月研究内容 :
附属小学校と共に外国語の学習と異文化理解を促進する英語絵本の活用法を開発した。
-
教師のクラスルーム・イングリッシュを増やす教員研修と授業の開発
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業
資金支給期間 :
2011年05月-2012年03月研究内容 :
附属小学校と共に、小学校教師の出来るクラスルーム・イングリッシュの有り方を探った。附属小学校の授業を撮影し、先生が話した英語と日本語を全て書き写し、この書き写しの分析を通して、附属小学校の教員研修で、どの授業の段階で、どのような英語が使えるかを提案した。
-
教室内コミュニケーションを高める「英語やり取り能力」を向上させる附属小学校・中学校の試み
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業
資金支給期間 :
2012年05月-2013年03月研究内容 :
附属小・中学校と共に、学習者の教室内言語の使用を促進するためのタスク・活動を開発した。
-
平成24年度教育研究支援経費
学長裁量経費
資金支給期間 :
2012年06月-2013年03月研究内容 :
タイ王国バンコク都において、10名の学生を引率し、学生がタイの中等学校において教育実習に参加した。学生の教育信条、授業の構成、教育のスキールがどう変わったかを研究した。
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
AETとJETの言語学習に対する信仰を比較する研究
共同研究実施形態 : 大学等の研究機関との共同研究を希望する
-
英語の定冠詞・不定冠詞の帰納的指導法
共同研究実施形態 : 大学等の研究機関との共同研究を希望する
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2003年04月-継続中
全国英語教育学会
-
2003年04月-継続中
岩手英語教育学会
-
2003年10月-継続中
Japan Association for Language Teaching (JALT)
-
2004年10月-継続中
The JALT Teacher Education SIG
-
2007年07月-継続中
Asia TEFL
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2003年04月-2018年03月
岩手英語教育学会 事務局長
-
2005年10月-2007年11月
The JALT Teacher Education SIG ホームページの管理者(http://jalt.org/teach/)
-
2007年06月-継続中
全国英語教育学会 東北英語教育学会紀要編集員
-
2019年04月-継続中
岩手英語教育学会 学会長
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
How can we effective teach and assess speaking? (全国英語教育学会岩手支部) (2005年03月)
参加者数 : 25人
-
An Invitation to Reader's Theatre (全国英語教育学期岩手支部) (2005年05月)
参加者数 : 31人
-
How can we succeed in teaching English at Junior and Senior High Schools? 全国語学教育学会岩手支部 (2006年03月)
参加者数 : 23人
-
全国英語教育学会岩手支部 (2006年09月)
参加者数 : 30人
-
岩手大学附属教育実践総合センター 「第2教員研修会」 (2008年02月)
参加者数 : 50人
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
岩手大学教育学部研究年報 [査読 (2005年11月)]
-
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター [編集 (2006年03月)]
-
全国英語教育学会(東北英語教育学会紀要) [査読 (2009年03月)]
-
全国英語教育学会(東北英語教育学会紀要) [査読 (2010年03月)]
-
Anual Review of English Language Education in Japan [編集 (2015年03月)]
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
盛岡国際交流協会
委員会等名 : 評議委員会
役職名 : 評議委員
2009年04月-2014年03月 -
岩手県国際交流協会
委員会等名 : 企画推進専門委員会
役職名 : 委員
2010年02月-2014年03月
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県立水沢高等学校の課題研究英語発表会
種類 : 課題研究英語発表会
担当部門(講演題目) : 岩手県立水沢高等学校の課題研究英語発表会に審査員と助言者として参加した。
2018年05月 -
「外国人と作るいわての未来予想図」
種類 : IBCラジオ番組
担当部門(講演題目) : スピーチとパネルディスカッションの参加
2010年01月 -
盛岡市西部公民館:外国人研究者からみた日本の文化・教育
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : アメリカ人教育者による『日本の英語教育』
2010年01月 -
国連大学大学グローバルセミナー第8回東北セッション
種類 : 国連大学グローバル・セミナー
担当部門(講演題目) : グローバルセミナーのプログラム委員会の委員としてセミナーの計画・参加者の指導に関わった。
2009年07月-2010年03月 -
小・中学校連携による協動的研修プログラム開発
種類 : 教育方法指導
担当部門(講演題目) : 平成22年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラム採択プロジェクト(山崎友子教授代表)の一環として、7回に渡って、絵本を活用する外国語学習について小学校と中学校の教師を対象にしたワークショップを行った。
2010年04月-2011年03月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
平成18年度産学間連携教育授業研究会(第1回、第2回)
実績年度 : 2006年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
研究会・セミナー等の主催・参加(平成19年度産学間連携教育授業研究会
実績年度 : 2007年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
平成22年度外国語指導助手中間期研修会
実績年度 : 2010年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
岩手県男女共同参画サポータ養成講座
実績年度 : 2010年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
平成23年度盛岡市教育委員会指定学校公開研究会(仁王小学校)
実績年度 : 2011年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :私費留学生の受け入れ
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :中国出身の研究生を一年間受け入れました。
-
2012年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :プエン・プログラム
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :10名の大学生をタイに引率し、学生がバンコクの中等学校で教育実習に参加しました。
-
2013年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :研究生の受け入れ
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :一年間、中国出身の研究生を受け入れました。
-
2013年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :プエン・プログラム
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :10名の大学生をタイに引率し、学生がバンコクの中等学校で教育実習に参加しました。
-
2014年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :プエン・プログラム
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :10名の大学生をタイに引率し、学生がバンコクの中等学校で教育実習に参加しました。
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県立大学
英語表現Iと英語表現IIを担当していた。 (
2004年04月-2015年03月)
-
水沢看護学苑
「英語」という授業で、看護師用の英語を教えています。 (
2006年04月-2014年03月)
-
岩手看護専門学校
「英語」という授業を教えています。 (
2009年09月-継続中)
-
岩手県立大学
英語表現Iと英語表現IIを担当していた。 (
2019年04月-継続中)
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
ボランティア
2011年3月16日~29日の間、国際交流協会のボランティアをした。ボランティアの内容は、ネットで流された震災に関わる情報を英語に翻訳することであった。さらに、2回NHKラジオで、震災後の交通情報の英語放送をしました。
-
2011年度
ボランティア
2011年度、山崎友子先生の主導する沿岸の学校を支援する事業「Tomodachi」に役員として参加した。事業の内容は、沿岸の学校に支援物の提供をすること、沿岸の学校で学習支援をすることであった。
-
2011年度
ボランティア
2011年6月から2011年1月まで、月一回田老保育所でボランティアとして、英語を教えていました。田老保育所は津波で流されて、仮設の校舎がグリーンピア内にありました。
-
2011年度
ボランティア
4月、手県社会福祉協議会の下で、瓦礫撤去のためのボランティアを3回しました。ボランティアの実施地が大槌でした。9月に、オールハンズという国際ボランティアの協会の下で、ボランティアとして、通訳と家の解体の作業をしました。
-
2012年度
ボランティア
英語科の学生と一緒に田老保育所で英語活動を実施した。
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2013年度
岩手青年塾
岩手県の復興を英語で伝えるというテーマのワークショップを8月4日と9月15日に行った。 -
2013年度
東通村小学校英語科授業研究会
小学校の英語活動を参観し、その後、研究協議会に、助言者として参加しました。 -
2013年度
第62回岩手県中学校英語弁論大会
(スピーチコンテストの審査員) -
2013年度
平成25年度岩手県高等学校英語弁論大会
スピーチコンテストの審査員とスピーチの講評 -
2013年度
岩手大学教育学部附属中学校平成25年度第学校公開教育研究会中間発表会
英語:共同研究者
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2009年度
広報委員会
-
2009年度
1号館改修特別委員会
-
2009年度
教育実習委員会
-
2009年度
広報委員会ホームページ専門委員会
-
2012年度
教育学部国際交流委員会アジア専門委員会