論文 - 川村 めぐみ
-
高等学校家庭科の履修単位数をめぐる現状と課題―16都道府県の教育課程調査を通して
野中美津枝 荒井紀子 鎌田浩子 亀井佑子 川邊淳子 川村めぐみ 斉藤美保子 新山みつ枝 鈴木真由子 長澤由喜子 中西雪夫 綿引伴子
日本家庭科教育学会誌 ( 日本家庭科教育学会 ) 54 ( 3 ) 175 - 184 2011年10月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
学習指導要領の改訂に伴い、家庭科の学習環境がどのように変化したのか、16都道府県の高校普通科の教育課程を調査した。高校家庭科の履修単位数の減少が多くの県で進行し、学習環境の悪化が見られた。
-
「公立義務教育諸学校 の学校配置と学校規模に 関する総合的研究」
(代表:貞広斉子)
公立義務教育諸学校の 学校配置と学校規模に 関する総合的研究調査 研究報告書 2011年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
近年の学校統廃合を含めた公立小中校の適正配置が教育政策上大きな課題となっている。しかし、学校規模と多様化する教育ニーズへの対応については十分な検証が行われておらず、両者を総合的に捉え、検討する事を目的に調査を行った。 高知県の規模の異なる小学校の調査および山形県の小規模小学校・中学校の調査を行い、教師の抱える仕事の量と克服のための学校経営上の工夫について質的にデータをまとめた。
・第1節 高知調査報告「KY小学校(学校規模レベルⅢ)―K市の中心部に位置する市街地周辺の学校―」11~24頁を執筆。
・第1節 高知調査報告「KO小学校(学校規模レベルⅠ)―地域特性が単一の地域の学校―」25~38頁を執筆。
・第3節 山形調査報告「SH小学校(学校規模レベルⅠ:小規模校)」145~156頁を執筆。
・第3節 山形調査報告「SA中学校(学校規模レベルⅡ:小規模校)」219~235頁を執筆 -
高校生の生活実態から構築する食生活領域のカリキュラム
江見直子,亀井祐子,川村めぐみ,佐藤麻子他
日本家庭科教育学会関東地区会30周年記念 ( 日本家庭科教育学会関東地区会 ) ( 第3 ) 82 - 89 2009年07月
学会誌 共著・分担
食生活が多様化する中で、家庭科の食領域の指導がどの程度定着しているのか、生徒の食生活に関する「ニーズ」の掘り起こし、生徒の実態に合った食生活領域のカリキュラムの再構築をする事を目的に質問紙調査を実施。結果、食生活カリキュラムの編成にあたり、5大栄養素などの基礎的な事項を押さえる事の重要性、実験・実習による効果の大きさ。課題探求型の授業実践に関する教師側の課題が明らかとなった。
-
文部科学省新教育シス テム開発プログラム学校適正規模研究会研究成果報告書
研究代表 天笠茂
学校適正規模研究会研究成果報告書 ~資料編~ 2008年03月
共著・分担
文部科学省新教育システム開発プログラム(採択番号51 学校適正規模研究会(研究代表:天笠茂)における研究成果報告書~資料編~