論文 - 佐藤 寿仁
-
中学校・高等学校数学科における 「授業研究コミュニティ」の形成・拡大に関する研究 -アプローチとリサーチクエスチョン-
西村圭一,佐藤寿仁,成田慎之介
日本数学教育学会第12回春期研究大会論文集 ( 日本数学教育学会 ) 2024年06月
学術誌 共著・分担
本稿の目的は,「目標設定と実態把握及び計画立案」「学習指導案の検討と作成」「研究授業」「研究協議会」「反省・総括」から成る一連の「授業研究サイクル」の実施を志向する教員集団を「授業研究コミュニティ」とし,その形成や拡大のためのアプローチを仮設し,そのもとでのリサーチクエスチョンを同定することである.そのために,授業実践及び授業研究の現状における課題を概括し,それらをふまえ,授業研究コミュニティの形成や拡大するためのアプローチとして,中学校は「『探究的な学び』の授業に関するフレームワーク」を,高等学校は「教材研究のためのフレームワーク」と「指導助言のためのフレームワーク」の開発を仮設した.そして,それらのもとでのリサーチクエスチョンは,それらのフレームワークが授業研究コミュニティの形成・拡大においてどのように作用するかを明らかにすることである.
-
中学校数学科における「授業研究コミュニティ」形成の実際 -各セクターの授業者・研究協力者の意識変容に着目して-
谷地元直樹,佐藤寿仁,服部裕一郎
日本数学教育学会第12回春期研究大会論文集 2024年06月
学術誌 共著・分担
-
中学校数学科における「探究的な学び」の授業に関するフレームワークの作成
小岩大,清水宏幸,佐藤寿仁,西村圭一
日本数学教育学会第12回春期研究大会論文集 ( 日本数学教育学会 ) 2024年06月
学術誌 共著・分担
本稿の目的は,中学校数学科における「探究的な学び」の授業に関するフレームワークを示すことである.そのために,まず,フレームワークが意図する機能として, 「探究的な学び」の授業を研究する視点としての機能と教師の成長及びコミュニティの質の向上を捉える指標としての機能を確認した.次に,教授学四面体をもとに授業の構成要素として「目標」「子ども」「教師」に着目し, 「 「探究的な学び」の授業を捉える視点」を設定した.続いて,算数・数学の問題発見・解決の過程に対する焦点と学びの射程の観点から問題解決型の授業を整理し, 「探究的な学び」の授業, 「問題解決的な学び」の授業, 「習得的な学び」の授業の3つから成る「授業の水準」を設定した.フレームワークは, 「授業の水準」を縦軸, 「 「探究的な学び」の授業を捉える視点」 を横軸とする二次元表で構成された. フレームワークの各枠の内容は,授業の具体像を想定しながら記述され,授業研究会での試行や研究グループでの議論を通して修正され
た.最後に,フレームワークの2つの機能に応じた具体的な利用方法を示した. -
教科教育研究の成果と教育行政機能の接続
佐藤 寿仁
日本教科教育学会誌 46 ( 4 ) 73 - 78 2024年03月
学会誌 単著
-
探究的な学びのある中学校数学の授業開発-「命題を改善する活動」を取り入れた授業設計について-
藤井 雅文,工藤 真以,佐藤 寿仁,中村 好則
岩手大学大学院教育学研究科年報第8巻 2024年03月
その他(含・紀要) 単著
-
AI ドリルを活用した算数・数学指導の可能性-「つまずきの把握」に焦点を当てて-
中村 好則,立花 佳穂,山本 奬,佐藤 寿仁
2023年度岩手大学大学院教育学研究科研究年報第8巻 2024年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
小中学校教師の協働による算数・数学の探究的な学びを実装するための授業開発モデルに関する研究
佐藤 寿仁,中村 好則他
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践論文集第11巻2024 2024年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
中学校数学科における統合的・発展的に考察する力を育成するための教材開発(関数編)-ICTを活用した創造的な学びを通して-
中村 好則、佐藤 寿仁他
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集第11巻2024 2024年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
教師の発話テキスト分析を活用した算数指導の課前の可能性−算数専門と算数非専門の教師の発話を比較して−
中村 好則,佐藤 寿仁
岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター研究紀要第4巻 2024年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
教科教育研究の成果と教育行政機能との接続−教育行政は何を求めているのかー
佐藤 寿仁
第49回日本科学教育学会全国大会論文集 2023年11月
単著
-
統計的な問題解決過程を遂行する標本調査の授業開発ーシミュレーションによる推測統計に焦点を当ててー
稲垣道子,佐藤寿仁,中村好則
東北数学教育学会誌 2023年03月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
小中学校教師による算数・数学の授業開発モデルに関する研究 -統計的探究プロセスの実装とそのリアリスティック・アプローチを視点としてー
佐藤寿仁,中村好則,片島美津子,楢木航平,白石円,稲垣道子,浅倉祥,工藤真以
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 2023年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
中学校数学科におけるICTを活用した探究的な学習のための教材開発ー教科書の問題を発展的扱いについて焦点を当ててー
中村好則,佐藤寿仁,稲垣道子,工藤真以
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 2023年03月
学術誌 共著・分担
-
問題解決過程における確率に関する知識の構成とその授業開発〜中学校数学科確率指導法での「同様に確からしい」に焦点を当てて
浅倉 祥,佐藤 寿仁,中村 好則
東北数学教育学会誌 ( 53 ) 3 - 13 2022年03月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
本研究の目的は,中学校第2 学年における確率の指導において,「同様に確からしい」ことの捉えとその概念形成の過程に着目し,数学的確率を用いて問題解決する際の思考の様相を明らかにすることである。単に「同様に確からしい」を知っているということだけでなく,不確定な事象を数理的に捉える際に有効に働くということの理解への転換を図るための授業開発を行った。そこで,確率指導の導入場面と終末場面において,同じ内容の問題を設定するなどして指導計画を 作成した。同じ内容の問題を統計的確率と数学的確率で解決したそれぞれの考え方を振り返り,用いた2つの確率について検討することで,「同様に確からしい」ことに着目して根元事象を捉えるようになっていくことを確認することができた。
-
小中一貫による問題発見・解決能力の育成のための授業開発に関する研究 -算数数学科における統計的探究プロセスによる問題解決の体系的指導を通して-
佐藤 寿仁
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 9 111 - 118 2022年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
学習指導要領(平成29年告示)の全面実施に伴い,学校教育では資質・能力の育成が求められている。こうしたことを受けて,本研究では,子供たちの問題発見・解決能力の育成を義務教育課程で考え,算数数学科における問題解決の体系的な指導の具体化するための授業開発を進めたものである。統計教育に視点を当て,問題発見・解決能力の育成を統計的探究プロセスの遂行によって成し得るとして教育方法としての一般化の可能性を明らかにした。
-
算数的・数学的活動を通 して確かな学力を育む授業を充実させるための実践的研究 : 次期学習指導要領に向けての岩手県の児童・生徒の「算数・数学の力」の向上を目指して
山崎浩二,阿部久幸,佐藤寿仁 他
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 2015年04月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
算数的・数学的活動を通 して確かな学力を育む授 業を充実させるための実践的研究(第2年次) : 次期学習指導要領に向けての岩手県の児童・生徒の「算数・数学の力」の向上を目指して
山崎浩二,佐藤真,佐藤寿仁 他
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 2015年04月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
ICTが活用できる教員養 成するための数学科教育 法の授業展開-数学を「見 つける」「つくる」
中村好則,山崎浩二,立花正男, 井上祥史,塚野弘明,佐藤宏行, 佐藤寿仁,佐々木亘
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集 2014年04月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「資料の活用」における 自ら判断し,表現する力の育成に関する教材開発
佐藤寿仁
日本科学教育学会研究会研究報告 2013年10月
学会誌 単著